dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今では、駅ビルはいろんな駅にありますし、駅ナカなんてものもできてますよね?そんな駅ビルですが、日本で最初の駅ビルってどこにできたのかなと思って、調べてみたんですが、いろんな駅が出るもので…
どなたか、ご存知の方いませんか?

A 回答 (5件)

駅ビルの定義は、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E3%83%93% …です。

民衆駅は、豊橋駅(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%A9%8B% …→民衆駅の定義は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E8%A1%86% …)が最初とされています(豊橋駅ビル「カルミヤ」は1997年にオープンしました)が、これを踏まえたものとして平塚駅が最初の駅ビルとして建設されました(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%A1%9A% …)。
    • good
    • 0

定義が問題になるかと思います。


鉄道のホームと建築物が一体化している建物としては

地下鉄丸の内線。地下鉄建設にあたり百貨店を接続すれば客も集まるだろうという観点で建設されたために百貨店内に改札口があります。
    • good
    • 0

駅舎がビルというのではなく、一般に、駅舎を作るとき、民間出資を募り、その代わりに商業施設を併設する方式は民衆駅といいます。


国鉄の第一号は豊橋で、1950年3月30日開設です。一般には、駅ビル第一号はこれになると思いますが、駅ビルという言葉を最初に名乗ったのがどこかはわかりません。

錦糸町のテルミナは、私がご幼少の砌(35年前)にはそのものズバリ、「駅ビルきんしちょう」と名乗っていたと記憶しています。
    • good
    • 0

「駅のはなし」交建設計・駅研グループ著 成山堂(1996年) によりますと、昭和48年6月に平塚ステーションビル(地下1階~地上5階建て、延べ面積19700m2)が「ラスカ」という名で開業したのが、駅ビル第一号と書かれています(P197)。

    • good
    • 0

駅ビルになるのかどうかは確信できませんが・・



駅とデパートをくっつけて出来た第一号は「阪急梅田駅」ではないのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!