
昔々のそのまた昔、日本の歴史は邪馬台国から始まったよーな
気がします。(世界史選択だったので、うろ覚え)
その後、バンド→部族制→首長制→国家と社会進化していく
過程で、日本にも「首都」とゆー観念(国家の”政治機能”の中枢を
担う都市)が生まれてきます。
最初は、奈良の平城京(710年)、次が京都の平安京(794年)
だった気がしますが、長岡京(?年)ってのが途中にあった
よーな気もします。
ここからが本題ですが、その後、武士が台頭して源頼朝が
朝廷より征夷大将軍の命を受け、良い国(1192年)作ろう
鎌倉幕府を開きます。
ここで「首都」の定義も問題になってきますが、一般的に
考えられているよーに「政治機能の中心を担う都市」が首都ならば、
鎌倉時代の首都は鎌倉になるのでしょうか?
次に室町(1338年)、江戸(1603年)と幕府(政治の中心)
は移り変わって行きますが、朝廷(天皇)は鎌倉時代を含め、
1867年の大政奉還まで京都在住です。
日本独自の観念なのか、ボクの思想がセンター寄りライトだから
なのかは不明ですが、天皇がいる場所=首都なイメージがあって、
明治政府ができて王政復古するまで日本の首都は
京都な感じがするのですが、そうではないのでしょうか?
また、武士の出身でないがために征夷大将軍に任命されなかった
「太閤」秀吉は幕府は開けませんでしたが、大坂城を拠点に
太閤検地や刀狩りなどを行い、当時の政治的中心地は「大坂」
=首都=大坂と考えても良いように思いますが、大坂が首都機能
を要していたとゆー観念は薄いように思います。
日本人なのに、自国の首都の変遷がイマイチ理解できてない
のを寂しいと思い、質問しました。
そもそも「首都」の観念から間違ってるのかも知れませんので、
その辺も含め、ご教授いただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
「日本の」首都といった場合、700年以前は国際的に「日本国」となのっていない(少なくとも中国が認めていない)ので、問題ありかと。
また、諸説あるのですが、現在の日本「全体」が明治以前に天皇家ないし何か統一国家の統治下にあったことは一度もありません。北海道も沖縄も従属国であったり、アイヌの人々のすみかではあっても日本国ではなかったわけで。ですから、このあたりの人々にとっての首都というものは少なくとも近畿などではありませんでした。同様、「蝦夷」の人々にとっても平安時代「反乱」をおこして坂上田村麻呂などに討伐された、とされていますが、実態はむしろそもそも天皇家を統治者として認めたいなかった、ないし、一定の独立を保っていたと考えた方が現実的かもしれません(この場合「東国」の首都ははっきりとはなかったと考えられます)。
また天皇家については諸説あり、極端な説ではそもそも700年までは「臣下」であった、という説もありますから、この説にしたがった場合近畿がが首都となったのは701年から、ということになるでしょう。
で、現「天皇家」とそのご先祖が確定的に支配していた地域の中心を首都と考えるとした場合(これは国際的には少々奇妙な用法だと思いますが、日本の場合天皇中心に考える傾向からこういう考え方もあるようです)、その後も恭仁京、長岡京、藤原京(これはその前後を挟む)などがありますし、またそれ以前にも難波京や近江京の形跡があるなど、短期間ですが「首都」であった地域はあるようです。(まあ近畿一円ではありますが)
その後(平城京以後)は#1さんの仰る通りですが、鎌倉時代(一時的に東西対立というか二政府状態。必ずしも幕府が上位とは言えない状態)の場合、首都というのはどちらかは難しい問題ですし、南北朝の場合、建前はともかく、実態としては吉野と京都の二首都状態であったと考えた方が合理的(皇国史観に立たない限りですが)でしょう。
現在は天皇も行政府も東京にあるので遷都令の発布の有無にかかわらず東京が首都でしょう。もっtも京都の人の中にはは「天皇はんはいまは東京に行ってはる」(行ってるのでいつか帰ってくる、というニュアンス込み)といういいかたをする人もいるようですが・・・。
No.1
- 回答日時:
日本の首都ですが、斑鳩(不明)→平城京(710年)→平安京(794年)という変遷で現在に至ります。
中央行政府に関しては、斑鳩→平城京→平安京→鎌倉(1192年)→平安京(1333年)→吉野(1335年)→平安京(1339年)→江戸(1603年)→京都(1867年)→東京(1868年)となります。
尚、明治以降の首都ですが、本来は京都です。遷都令が発せられていません。ですが、現実として東京です。
ご回答ありがとーございます。
明治以降も首都は京都?
中央行政府があるトコ=首都ではないのでしょうか?
1335年の吉野と1867年の首都が京都ってのは、何か根拠があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
過去帳の謎
-
本家の証
-
阿部家の正体
-
苗字帯刀
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
武家:何代目の数え方
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報