
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「質問:泡立ちを消す方法しりませんか?」の所で説明している部分といくつかの部分が重複します。
そちらの方も参考にしてください。(下のURLがそこの物です。)私の記憶が正しければ、泡の部分の構造は次のようになっていたと思います。
疎水基→ |||||||||||||
親水基→ ○○○○○○○○○○○○○
‥‥‥<泡の膜の中央部:水>‥‥‥‥
親水基→ ○○○○○○○○○○○○○
疎水基→ |||||||||||||
石鹸などが、泡を生じさせるのは ○- の親水基、疎水基などの構造があるからです。(この図では「○」は親水基の部分、「-」や「|」は疎水基の部分を示しています。)
疎水性や親水性と言う言葉の意味は、おわかりになるでしょうか。
簡単に言ってしまえば、
親水性とは‥水と結合することが出来る(水となかのよい)化合物の部分
疎水性とは‥水と結合しない(水と結合しにくい、水と結合しない)部分
と言うことになります。
逆に疎水性の物質同士は、結合しやすいという性質があります。
水に浮いているゴミやあかなどは、水と仲が悪い物質で疎水性の物質ということになります。泡があると、この疎水性の物質が、泡の表面にある疎水基の部分と結合します。そのため、泡があるとそこに、ゴミやあかが集まってくることになります。
参考になれば、幸いです。
tukitosan でした。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=20260
No.2
- 回答日時:
あ、すでに答えが書かれていますね。
この原理は工業的に利用されています。
鉱石を砕いたものを水に入れ、大量の気泡を与えることで、
特定の物質を分離することができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/21 09:56
ありがとうございます。 鉱石の気泡による分離については,ネットで調べてみましたが,期待したものはありませんでした。 浮遊物を含んだ汚れた水にアルミニウム等の電極を使い電界をかけ,ガスによりバブリングすると,電極の金属イオンが水中に溶け出し,浮遊物と結合(泡化)して回収することができ,比較的清浄度の高い水を作ることができるのでは(工業排水の環境影響を考えての)? という疑問からの質問です。 また実験してみます。 どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
誘電率の高い気体ってあるので...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
火は何からできているのですか?
-
二酸化炭素の凝固点(-79度)よ...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
死体が、おなら(放屁)を…
-
化学基礎 質量
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
標準状態で11.2Lの酸素は何個の...
-
熱濃硫酸と銅の酸化還元反応式...
-
本当にわかりません。 急ぎの課...
-
こんにゃくの凝固過程
-
気体の発生方法について
-
表面張力と浮力の関係(液体中...
-
燃焼と質量保存の法則
-
分子量が大きいとは分子のくっ...
-
単体と元素の違いについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
環境問題について教えてくださ...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
有機物を燃やすと二酸化炭素と...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
ABS樹脂の毒性について
-
第一級アミン〉第二級アミン〉...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
死体が、おなら(放屁)を…
-
標準状態で11.2Lの酸素は何個の...
-
毛細管現象がおこる最小径って?
おすすめ情報