重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人と話をするときに目を合わせ続けることができません。

冷え切った家庭で育ち、
親ともお互い目を合わせて話すことがなかったと記憶しています。相手の目を見て話すという習慣が家庭になかったために異常な苦労を強いられています。

なんとかしようと思い、目を合わせて人と話をしようとするのですが、なかなかできません。

(1)まず、相手がこちらに話しかけてくれたときに
思わず目を逸らしてしまいます。
不快に思っている人もいそうです。


(2)目を合わせて話をし始めても
焦点が合わず、3秒ほどで目を逸らしまた見るということを繰り返します。不信に思われていると思います。
ずっと見続けることに耐えられません。たぶん恐怖しているのだと思います。

(3)相手の目を見ること自体になれていないため、
どこに焦点をあわせていいのかよくわかりません。
相手の片方の目だけに焦点をあわせてしまったり、
相手がうなずいたりして視線がそれたときに
困惑します。

それぞれについて
普通はどうしているものなのでしょうか。
どうしたら治せるのでしょうか。

A 回答 (7件)

相手の目を見て話すことが会話の基本とは、よく言われますが、実際には、相手の目を直視しながら話をすると、相手の方も少々、威圧感というか、窮屈な感じをもたれます。

一番いいのは、相手の鼻先を見ながら話をすることです。そのやり方ですと、全く目をそらしている訳でもなく、また反対に相手の目を直視しているわけでもなく、話し手、聞き手がともにリラックスできる話し方です。確か皇室の方々も、その方法を実践しておられるのを聞いたことがあります。テレビで皇室の方々を見ていると、確かに相手の目を直視せずに、やや目線を下方の鼻先あたりに落としておられるのがよくわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。
鼻先ですか。やってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/09 21:39

#3です。



>質問に対し「質問自体が意味がない」という
詭弁ともとれますがいかがでしょうか


誤解されてしまったようなので、もう一度説明を致します。
質問者さまは「視線の向け方」「視点の置き方」に疑問を持たれて、どうしたらよいのでしょうか?という質問をされたのですよね。
視線恐怖という神経症をご存知だと思いますが、本来意味のないものにこだわってしまう、強迫の一種である神経症なのです。
「視線をどこに置いたらよいかわからない」という悩みに対して、「ここにこういう風に視線を置いたらよいですよ」という回答は、方法論となります。
方法論によってすべての悩みが解決するかというとそうではないのです。
現実に質問者さまご自身も他の回答者の方へのお礼に「さりげなくができない」「やさしい気持ちを持つことができない」などの方法論に対してできないとおっしゃってます。
どんな方法もできないなら、「何もしなければ」という選択肢もあるということです。
悩みに対して「回答がない」という「回答」もあるのです。
決してご質問自体を否定しているわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
やはり逆説的に聴こえますが
詭弁ではないことも判りました。
あらゆる方法を試みることをやめる、
ということで解決することかも知れないということですね。
気にしないようにすることも意識するとできないので
考えないようにします。

お礼日時:2006/04/09 21:41

まず、自分に自信がないと目を見るのは難しいのではないでしょうか。



「あなたの話を聞いてるよ。」
「あなたの話を理解しようとしているよ。」
と優しい気持ちで相手の目を見つめるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
はい。自信がないです。
やさしい気持ちを持つ余裕がないです。

お礼日時:2006/03/25 00:49

こんにちは。


この問題は、以前職場の研修でありました。
専門の先生が言われたことは、「相手の目を見ながらの対話が基本ですが、ずっと見ていると相手に威圧感を与えます。たまに視線をそらすことで相手もリラックスしてくれるので、スムーズに対話できます」とのことでした。
たまに、さりげなく横を向いたりして視線をずらすのも良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
さりげなく、ができません。
耐えられなくなって横を向いてしまいます。
たぶん相手に不快感を与えてそうです。

お礼日時:2006/03/25 00:47

どこに視線を置くかということについては、回答はないものと思ったほうがよいです。



視線とか、瞬きとか、呼吸とか、歩行とか、こういったものはすべて、「無意識に」行われているものなんですよ。
これを意識し始めると神経症になります。
視線恐怖というものをご存知ですか。
これは視線に意味を持たせてしまうことから起こります。
もともと視線の方向とか視点の位置なんて、決まりはないのですよ。

>普通はどうしているものなのでしょうか。

普通も何もないのです。
もしここで「相手の××に視点を置くのがいいですよ」などというアドバイスをしたら、きっとあなたはそこを見ることにこだわり始めるでしょう。
相手の目を見られなかったり目をそらしたりしてしまうならば、それでいいではないですか。
これを直すのは視点をどこに置くかという方法論では解決されないのです。
相手と心を開いて話そうという気持ちになれた時にこの悩みは解決しているかもしれませんし、逆に相手とのコミュニケイションがとれているならどこに視線を置こうがどうでもいいことなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
回答いただいてなんですが
質問に対し「質問自体が意味がない」という
詭弁ともとれますがいかがでしょうか。

お礼日時:2006/03/25 00:46

じっと見つめられるとかえって話しづらいという人もいると思います。


意識してなかったのですが、
私はどうやら話を聞くとき相手の口許を見ているようです(口許に色気を感じるらしい?!)。
目を合わせていたのをそらされると話し手も気になるでしょうから、
ちょっと視線を鼻や口許にずらしてみて、
あまり意識せずに会話してみたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
話すときはある程度できますが
アイコンタクトのようなものができません。

お礼日時:2006/03/25 00:44

相手の目を見て話す、これは、会話の基本のように言われますよね。


まず、2人の時は、目線をそらされると、「この人、私の話を聞いてくれてるのかしら…。」と、不安になりますよね。人数が増えると、発言している人に視線を向けなくても、気付かれる確立は減ると思いますが、喋っている人というものは、自分を見てくれている=認めてくれている(意見の相違があったとしても)と、向けられた視線で認識するのではないでしょうか?
でも、ジーッと見つめられるのも、イヤなものです。
就職の面接に際して、相手の目そのものでなく、眉間あたりを見ると、こちらも緊張しないし、相手は、自分の目を見てくれていると思うのだ、とアドバイスされたことがあります。
それと、上目遣いや、顎を上げて見下すような態度もNGと言われました。
相手の方が、話し始めた時に、一度顔を向け、その後は視線をそらしても、うんうんとうなずくなど、「あなたの話を聞いてますよ」という意思表示をするところから始めてみてはいかがでしょうか?
ご自分で、気付かれて直そうと努力されているので、回答してみました。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
話すときはある程度意識すると実践できるのですが
途中で耐えられなくなって
ぱっと目をそらしてしまいます。
ずいぶん感じが悪く思われているはずで
相手も目線をそらすようになります。
困りました。

お礼日時:2006/03/25 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!