dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウチの犬は11歳になるのですが痩せすぎているように思います。元々あまり太る事がない犬だったのですが6年程前から特にぎすぎすしているように思います。しかし年齢のことも考えて昨年から7歳以上用のフードに変えたところ更に痩せてきて背骨やろっ骨まで出てきてしまい普通のものに戻して5ヶ月になりますが少しだけ戻りましたがまだ背骨が出ています。でもとても元気で食欲も旺盛、ウンチも良質(だけど量は昔からどっさり)これ以上フードの量を増やしてもウンチが増えるだけだと思います。餌の種類はドライドックフードを朝晩とお昼(オヤツとして)ビスケット数枚・りんご・バナナ・キャベツやかぶなどの野菜・ササミスティックなどを日替わりで少々食べています。なんとかもう少し太らせたいのですが何を与えればいいでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

序にこれも。

あのね、背骨が出ているというのは、
無駄な脂肪が付いていないと言うこと。それと、
シャープなの。ベスト体重と見てもいいのです。
痩せすぎの場合は、全体的にぎすぎすとした感じなので。獣医師でも、経験の浅い獣医だとそれが分からず、やせすぎと一言で片付けてしまうのがいるけども。そこも理解しておかないと駄目ですよ。

病的な痩せ方、食事がきちんと管理コントロールできている上での、スレンダー体系(ダイエットが必要に無い位の)は、よく観察してお目めを鋭くしておけば、見分けられます。因みに手を背骨に当ててみて、
ごつごつと言う感じなら、健康でもチョイ痩せ気味、程よい感じならベスト体系。犬種に設けられているスタンダード体重は、はっきり言って当てにならないので、が体の大きさ、つまり骨格で見るのです。食べたもの以上に、運動でカロリー消費していたら、当然身にならず、全て消費しますし。それ+、この食事です。相当に消費されている筈ですよ。病気痩せならごつごつ+やつれた感じ
そう言う基本的な所も、よく理解しておく必要がありますよ。

一度、この犬にとっての理想標準体重と言うのを、獣医師にはじき出して貰いましょう。ちょっと小難しい内容になりますけども、

その犬にとっての標準体重と言うのを、獣医師に割り出して貰いましょう。

そして普段の運動量をキチンと把握する。その上で、カロリー計算して見て。計算して、その通りに出た目安通りの量を与えていても、実際の運動量が激しいと、食べた分だけ全て消費しますし、それに繊維質が多い物をふんだんに食べていますから、活発に「消費・出す」の状態になります。だから、必然と肥満とは、無縁の生活になります。

因みに、カロリー計算の仕方は、獣医師さんにお尋ねになって下さい。運動量が激しい場合は、それも考慮して、計算する必要がありますよ。その上で健康診断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの~、Kansaizaijuさんって関西在住の関西人なんですかねぇ。私のイメージしているある種の関西気質が感じられます。おっと余談でしたね。けど何度かやりとりしてますと遂個人的なお話をしたくなってきちゃいましてぇ・・お許しくださいませ。えっと、犬に対してとってもまじめなんですねぇ。貴方の他への書き込みなども少し拝見しました。私は犬と共存し共に幸せを感じたいと思っている一人ではあると思ってはいますが、きっと貴方ほどには犬の気持ちを考えられない自分本意な人間なんでしょう。それにアバウトがけっこう好きかも。犬でも人間でもそうですが標準体重っていっても現実はかなり幅があるものだと思ってます。いろいろとありがとうございました。質問の主旨の回答も他には出ないようなのでこれで締め切りにします。

お礼日時:2006/03/22 21:48

いや、食物繊維自体は、人間でも体に必要なものですわから、それ自体は、減らす事ないと思います。

常に体が綺麗でクリーンな状態である事は、大切な事ですし。私宛のお礼投稿みて付け足しました。
    • good
    • 0

再度連投いたします。

繊維質の多いものを与えていらっしゃるから、余計な物が溜まらない。だから今の犬の体重が、本来の体重なのかも知れません。太らせるのなら、高カロリーの物をと言う事になると思います
私もそう思います。ええ、家も覚えがありますが、繊維質の多いフードを与えた時は、物凄い量となり、一度に五百gは、ストーンと下がる事ざらでした。この犬は、繊維質を豊富に摂っていますからね。これ以上言わなくても分かると思いますが。必要な栄養は、取れている筈です。太らないと言うか体内浄化が自然に出来ているんですよね。恐らく私の考えている通りだと思いますよ。しかし、歳も歳ですし、健康診断は、受けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続きです。私は元々大きな犬が好きでそれに加えてデブな犬が好きです。ウチの犬がやせっぽなのが不満だったのかもしれません。そして毛が生え変わる犬種ではないので手入れをするのですが、先日思い切って全身をベリーショートにしたところいままでの半分になってしまいそのギャップから更に痩せていると思ったのかもしれません。しかし背骨が出ているというのは痩せすぎのようにも思います。今与えているフードにも総合栄養ということで食物繊維的な物も含まれていました。だからオヤツの野菜は控えようかと思います。いずれにせよお医者には相談しますね。それにしてもいろいろと思案してくださり感謝しています。ありがとうございました。。

お礼日時:2006/03/22 10:15

再度連投失礼。

文面の中に「与えている物は、殆ど野菜系の物が多い」とありますね。ドライフード以外に。

病気が原因と、痩せ体質の場合は、同じそれでも、痩せ方が違います。病気の場合は、やつれた感じです。それに激しいです、減少の仕方が。痩せ体質の場合は、普通にスレンダーと言う感じ。

又食事の質によっても違いますし。見ていると食べているものが、よく言われる「肉1:野菜2(3?)」
と言う感じに近いですよね。野菜は、繊維質が豊富です、果物も。だから、通じの量が多いというのもあります。その場合は、体に余分な物が貯留されないですから、全部出ているのですよ。おやつに野菜をふんだんに取っているから、犬の体が浄化されているんですね。若い時から、ずっとその食事で通されていると言う事ですから、ささみスティックとビスケットは辞めた方がいいかもしれませんが。調理の際に使われる油等が犬には×、やばい場合もあると言う事なので。

食物繊維がふんだんに与えられていると言う感じなので、本来の体重がキープできていると言う状態なのかな、と言う気もします。又、フード自体にも、繊維質が入っている物もあるし。若い時からならば、与えられている食べ物の加減と見て良いですね。しかし、フィラリアの場合は、感染していても、直ぐには症状でないです、何年も掛けて出てくると言うのがある。

これも一応疑い(その場合は、ここ数年の間の可能性あり元の痩せを手伝って)血液検査して貰いましょう。一から十迄獣医に突っ込み倒して、徹底的にクリアな状態かどうか見て貰いましょう。他の臓器も大丈夫かどうかも。

※余談ですが、フードの裏を良く見て下さい。セルロースと言うのが書かれていませんか?これって、ペットフードによく使われている繊維質の一つなんですって。質の方は(??)ですが。貴方の犬ちゃん、繊維質ふんだんの食事を中心に生活送っている気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もいろいろと分析して頂きましてありがとうございます。これを読んでなんとなくハッ!というかピン!!というかきました。確かにウチの犬は相当な野菜好きだと思います。ウチは地方なのですが朝晩の散歩ルートは畑がいっぱいでいつも野菜を狙っているのです。なのでそんなに好きならばとついついオヤツは白菜やらキャベツなどをあげます。それにカブなどとチキンをならべて置いてもまず野菜に飛びつきます。あと痩せ具合ですが体重はその犬種のいわれている平均体重より1、2キロ少ない感じだと思います。家族にもう1度聞いたところ「痩せてると思うけど病的な痩せ方には思えない」と言われまして・・続きは次でコメントします。

お礼日時:2006/03/22 09:46

皆さんとはちょっと観点が違うのですが・・・


ウンチがどっさり出るとありましたので
もしかしたら消化吸収の悪いフードなのでは?と思っています。
ドライフードによってかなりウンチの量は変わります。
安売りをするフードにしたら臭くて大量!
通販ので消化吸収が良いものにしたら少量になりました。
その分、身になっているのかな?と。
高カロリーのフードなんかもありますので
試してみるのもいいかもしれませんね。

参考URL:http://www.yuho-online.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私もこの11年間フードはあらゆるものを試したりしました。ウンチの量はあまり変わりはなかったですが、フードによってウンチの色はいろいろとありましたね(^^)その結果ここ1年間は同じ銘柄のものに落ち着いています。途中同銘柄のシニア用に変えてみたりはありましたが・・ご紹介のショップも参考にさせてもらいますね。

お礼日時:2006/03/22 09:21

再度呼ばれて。

太れない体質だったら、太りませんよ。それと、フィラリアの検査は、投薬前に必ずやるのが常識です。そうでないと、感染している体に、投薬すると、虫が反応して、犬の体にショック症状を引き起こす事があると聞いた事があるので。これは、毎年キチンと飲ませて、検査している個体でも同じ。感染を警戒して、血液検査するのが、医者の間では、常識とされている筈なんですけどね。検査していないのであれば、犬の体は、飲ませていても感染している可能性がありますね。その為に太れないと言う事もあります。「飲ませているから大丈夫」と言う訳では、ないのです。フィラリアも、一症状の中に、食欲が減らなくても、虫に栄養取られますので、痩せてきます。直ぐにでも行き、血液検査を受けて下さい。感染している場合は、殺滅注射を打つか、年齢から考えたら、対症療法になると思います。

この回答への補足

この場をお借りしてKansaiさん及び今まで回答してくださった方々へ。皆様いろいろと痩せている原因を考えてくださりありがとうございました。おかげでお医者に行くことを渋ってしまっていた自分の考えを改めることができました。長年痩せているとはいえ本当に病気が原因かもしれないですものね。お医者にもしっかり突っ込んで相談しようと思います。犬はかなりの臆病者でガタガタ体が震え、雄たけびやら凶暴なうなりなどあげてお医者も恐怖のようですがお願いしてきます。で、皆様に感謝しつつ病院へ、なのですが、今回の質問の主旨というのは太らせるにはということでして、運動の提案をして下さるなどの意見もありました。もうしばらくの間それについての回答を募集させて貰おうかと思っています。他の皆様もよろしくお願い致します。

補足日時:2006/03/21 09:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。体質ならばやはり太らないんですね(T_T)フィラリアについて、投薬前に必ず血液検査が常識なんですかぁ。私のかかりつけのお医者では見ているかぎり殆どが「毎年薬を飲ませているか」を飼い主から確認してお薬を出すというのが普通です。それでご指摘のとおり飲ませてるから安心ではないという事を耳にしたため3年前に血液検査を申し出てやってもらいました。その時に大騒ぎの採血となったため翌年からはまたお医者の指示に従ってきました。いずれにしても痩せこけているのはその前からなのです。毎年のワクチンなどの折に痩せている事についてはいつも相談しているんですが「元気ならば様子見を」との言葉で終わってしまってこちらもそれ以上のつっこみをしてこなかったわけです。今日は休診なので明日にでも相談してきたいと思います。

お礼日時:2006/03/21 09:30

s_husky です。



私が経験したので、なかなか太らない原因に甲状腺機能低下症がありました。
年齢の割に鼻の色が濃ければ、これも疑って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問してからチェックするまでの間に2度もご回答下さりありがとうございます。ホント心配してくださいまして恐縮です。甲状腺機能低下症。これは治療すれば治る病気なのでしょうか・・・さっそく調べてみたいと思います。というか糖尿などの疑いも含めて近いうちにお医者に相談してみますね。因みに鼻の色は元々真っ黒です。しかし実はこのところ鼻の毛が禿げてきてしまいコアラのような鼻になってしまって・・・しかもよくみたらポツポツと何かできていて水玉模様のようになってました。年のせいなのかと思ったり・・・こんなこともあるのにダメですね。まずはお医者ですね。犬がお医者嫌いでついつい億劫になってました。犬は話せないのだから飼い主が原因をつきとめてあげないといけないですね。

お礼日時:2006/03/21 01:36

年齢だけで、牝なのか雄なのか、そこの所が書かれておりませんが・・・。

牝で未避妊なら子宮蓄膿症、この場合は、痩せているのにお腹が膨らむと言う事が。

他は、フィラリア予防をしていないのであれば、末期で痩せているというのも。ただ上記の場合は、何れも
元気は、当然ありません。

多飲多尿なら、糖尿病と言うのもやはりあります。他の方も書かれていますが。
念の為、掲示板で聞くより、獣医師に診断仰がれてください、早く。

太れない体質と言うのもありますけども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。犬は雄です。フィラリアについては毎年5月から11月までお薬を飲ましているのですが、血液検査は3年前にやっただけなのでわからないですがとにかく元気満々で痩せてるのは相当昔からなのです。だからもしKansaizaijuさんがおっしゃるとおり太れない体質というのがあってそうだとすればいいなあとも思っています。けれど体質であってもこれを食べると太るよというものがあれば是非とも知りたいと思ってますがご存知ないですか?それからお水はあまり飲まないほうかと思っています。でももし糖尿病ならば心配ですし皆さんにも書きましたがお医者に相談することにします。が、因みにですが食生活でいうとウチの犬はメインのごはんはドライドックフード(生まれてからずっと)しか食べたことがありません。あとオヤツは犬用のビッケとか犬用ササミスティックを少々です。りんごやバナナの日は週に2回ほどなのですが糖尿の心配ありですかねぇ。御礼を言いつつ書いているうちに再度の質問のようになってしまいましたが、もしご存知でしたらば教えて下さいませ。

お礼日時:2006/03/21 01:19

もし前の回答者さんが心配されている病気があてはまらないようなら、あとは運動不足も考えられますね。



以前うちで飼っていたハスキーの子や今飼っているボーダーの子はもともと痩せ気味のようで、飼い主(私のコト)の忙しさにかまけて散歩や遊びの時間を短くしてしまったときには『グンッ!!』と痩せてしまい、貧弱になってしまいました。
その犬に合った『適度な運動』があるようで、ハスキーの場合、ゆっくり時間をかけて距離を歩くとそのうち腰まわりに筋肉がつき体格が良くなりました。
ボーダーは毎日の散歩以外にボール遊び&フリスビーで走り回っていると、肩から腰辺りががっしりしてきて貧弱さが無くなります。

質問者さんのワンちゃんは高齢時期に入っているので、気をつけながら、その子に合った運動をさせてみてはいかがでしょうか??(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。運動不足で痩せるということもあるのですねぇ。確かに運動不足だと骨格などが貧弱になってしまうかも・・・そして確かにウチの犬は運動量がたくさん必要な犬種です。一応朝晩の散歩は欠かしてないのですが、もう少し運動させられるといいだろうなぁと思っています。とても元気なのですが↓の方々の諸病気説もぬぐいきれませんのでとりあえずお医者に相談してみることにします。

お礼日時:2006/03/21 00:58

念のため病院へ連れて行ってあげて下さい。



参考URL

http://www.pet-hospital.org/dog-003.htm#dog-yase …

消化器官、肝臓、腎臓が悪い可能性もあるとの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。3歳ぐらいの時だったと思うのですが、確かお医者様に痩せていることを相談した時に消化器官に問題があるかも知れないと言われたことがありました。その時は詳しい検査は無しで様子を見ることになったのですが、その後元気・痩せるのが止まらないということがないという事で問題ないんじゃないかと言われて今日に至っています。しかし今は年も年なのでやっぱりお医者に連れて行きますね。恐がるので不安なのですが・・・

お礼日時:2006/03/21 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!