
No.4
- 回答日時:
はじめまして、今度高1になる男子です。
私も小学生の頃は漢字を覚えるのにとても苦労しました。
というか、今でも苦労をしています。
やはり、一番早い方法は 書くことです。
暗記物もそう、書くことで皆覚えていくのですから。
漢字は特に忘れがちになってしまうので
ひとつの漢字につき、わかっていても10回ずつぐらい
書かせて、1度テストをして、またできなかったものを
10回ずつぐらいノートに書く。
私はこんな感じで漢字を覚えました。
非常に時間がかかり、面倒ですが、
覚えるにはいい方法だと私は思っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/23 08:57
ありがとうございます。
現在この方法でやっているのですが、なんとも覚えが悪いように思うのです。
子どもの能力の問題かもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学級旗を作るのですが、3年3組...
-
模試の採点基準ですが、ひらが...
-
漢字の書き方で、はねる、はね...
-
図書準備室とは何をする部屋で...
-
平仮名の元になった漢字で(ず)...
-
問題 1=1 2=2 3=3 4=5 5=4 6=4 ...
-
今の時代だとパソコンがあるか...
-
図書室に人が来るようにするに...
-
うそつき 正直者
-
この弾性の次の漢字のよみかた...
-
漢字を効率よくおぼえる方法を...
-
急いでます!!!! 誰か6年生...
-
テストでひらがなで書くところ...
-
模試の日本史
-
定期テストで誤字
-
失駆種 この漢字はなんと読みま...
-
なぜ学校教育ではギャグを避け...
-
12月12日は「漢字」の日。漢字...
-
「ハモノ」のような冬 このハモ...
-
「卍(まんじ)」「凹凸(おうとつ...
おすすめ情報