
中学1年生です。
今著作権についての文集を書いているのですが、
著作権法の存在理由の根本を書いている所で
「なぜ他人に自分の構想を盗まれると不快になるのか」
という事を説明するところで詰まってしまいました。
自分もパクられたら無論不快になりますが、
「何故」と言われるとうまく説明できません。
自分がだらだらしていて今日まで書かなかったのが悪いのですが、
期限は3/24(今日)です。遅れれば学年全体に迷惑をかけてしまいます・・。
参考までに、規定文字数は880~1100で今は400字程度です。
ご回答をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここにちゃんとまとめて書いても構わないのですが、それをちょこっと手直しして提出してしまっては、著作権の事を学んでいるのに意味がありませんからヒントだけ出します。
自分の構想というのは、当然ながら<自分自身にしか作れないもの>です。もっと言うと、構想を盗まれるという事は、アイデンティティーを盗まれるということです。
例えば同じ足の速さの子がいたとして、片方は一生懸命練習して、もう片方は全然練習せず、それでタイムを計ってまた同じだったら、なんとなく練習した方は馬鹿らしくなってしまいます。
著作もそれと同じで、自分が考え、苦労してまとめた文章なり、一生懸命書いた絵なり、とにかく自分自身で作り上げたものです。
小説などは複雑になればなるほどまとめるのに苦労しますし、漫画なども一作品書くのに膨大な労力を必要とします。
そういったものを写し取られるという事は、自分の苦労を踏みにじり、その間に掛けた時間や(映像や作品なら)お金を必要とせずに手に入れる事です。
苦労せずに同じ物を手に入れられたら腹が立つのも当然ですね。
何となく判りますか?
夜も更けてきましたが、自分がやり残した事ですから頑張って書いて下さい。
No.4
- 回答日時:
今、君自身が困っているように、考えて物を書くという作業はとても大変な作業なのです。
俗に「頭脳労働」とか「知的労働」と呼ばれたりもします。また、ミュージシャンなどは作品を発表するまでに人知れずかなりの練習を積む等の努力を重ねているはずです。それくらい頑張って努力もして書いた内容を、簡単に他人にパクられたらどう思いますか? 「ふざけるな!」と思うのではありませんか。たとえば才能のある人があほらしくなってやる気を失ってしまったら、文化の発展や進歩が停滞するかもしれませんね。
しかし、ここで一つアドバイスしておきますが、著作権法で作者の権利を保護するのは不快感をなくすためではありません。最初にも書いた「知的労働」で頑張ったり努力したりした労力や時間と、その結果生み出された生産物は、頑張った人の物であると認定して他人に奪われないようにする経済的な意味の方が大きいのです。
もちろん、結果的にパクられた時の不快感をも防いでくれるわけですが、それは著作権法の存在理由の中では3番目か4番目の理由にしか過ぎません。
その点をしっかりふまえて、まず作者本人の権利を守ることの大切さをメインの理由として説明し、それに加えてパクられた場合の不快感に付いて補足的に書くと全体がうまくまとまるのではないかと思いますよ。残された時間で頑張って下さい。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html
ご回答ありがとうございます。
著作権法は著作物の保護だけでなく経済促進のためにも作られていたんですね。
>それに加えてパクられた場合の不快感に付いて補足的に書くと全体がうまくまとまるのではないかと思いますよ。
文書くのが苦手なので今回は無理ですが次回からの参考にさせて頂きます。
皆さんのおかげで無事に清書を終わらせられました。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
著作権法の第1条は読んでみましたか?
ほとんど全ての法律の第1条にはその法律の立法趣旨とか目的が書いてあります。まずは第1条をじっくり読んでみてください。
著作権法は結果的に著作権者を「不快」にさせないかも知れませんが、「不快」にさせないことを目的とした法律ではないですよ。
がんばってください。
>ほとんど全ての法律の第1条にはその法律の立法趣旨とか目的が書いてあります。
初耳ですね。参考にさせていただきます。
法律には感情的な表現はありませんが、間接的に国民を意識して作られているように見えました。
ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
最近の中学生は随分と難しい事をするんですね。
とてもこの文字数を埋めるには至らないのですがヒントくらいにはなるでしょうか。
何かを生み出すという創作活動はそれが完成するまでさまざまなエネルギーを必要とします。
いきなり完成作品が出来上がるわけではなく、その完成作品に至るまでの努力や推敲があるわけですね。
でもパクっている人たちはその努力と苦労の過程を一切すっ飛ばして、いきなり結果だけを手にいれているわけです。
ゲームで言えば、必死に戦ってやっとモンスターを倒せそうになった瞬間に誰かが横からその獲物を奪われたようなものです。
そこに至る道が険しくて苦労が大きければ大きいほど怒りも大きいと思います。
逆に殆ど努力も苦労もしていなければ案外「ま、いいか」という気分にもなると思います。
また自分のブランドに誇りがある人は、誰かが自分の偽者になる事が我慢出来ないでしょう。「こんな酷い作品を自分は決して出さない」と。職人気質の人はこんな気分なんじゃないでしょうか。
とまあ、こんなところですが参考になれば幸いです。
頑張って下さいね。
ありがとうございます。
>最近の中学生は随分と難しい事をするんですね。
簡単だと思って著作権にしようと思ったんですが、ここまで難しくなるとは思いませんでした・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 図書館情報学 著作権について(再質問で申し訳ありません) 1 2022/09/16 23:32
- 図書館情報学 著作権 3 2022/10/10 21:43
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
- 大学受験 誰か助けてください.....!T^T 3 2022/09/23 16:30
- いじめ・人間関係 言葉を発することが怖くて自分が自分でいることが苦しいです 私は昔から発言すると人を困らせたり不快な思 4 2022/07/02 16:41
- 宗教学 創価学会員ですが、創価学会員に信頼出来る人がいません。 自分は精神疾患がありますが、そういうの関係な 3 2022/05/06 14:53
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の仲間を見てきて思ったので...
-
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
人に物を拾わせる、という行動
-
頻繁に道で人と目が合うんです...
-
<幸せ下手><幸せ拒否><幸...
-
グロテスクな画像を見たがる心理
-
本当の高学歴は、低学歴を見下...
-
私の父親は他人を見下したり他...
-
他人をゴミのように認識してし...
-
お揃いが嫌いな人の心理を教え...
-
他人の赤ん坊を見て憎たらしく...
-
「オタク」が嫌われる理由
-
背後を歩かれるのが不快です
-
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
人の不幸を喜ぶ人の特徴はなん...
-
ゾワゾワする感覚。
-
自分を褒めるとは
-
他人を憎むな!もっと謙虚で広...
-
自分の自我を通すことは、周り...
-
日本人の視線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
私の仲間を見てきて思ったので...
-
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
グロテスクな画像を見たがる心理
-
他人をゴミのように認識してし...
-
頻繁に道で人と目が合うんです...
-
私の父親は他人を見下したり他...
-
優しい人にいらいらするのは何故?
-
自分の妻を他人に抱かせようと...
-
常に指を動かしている心理について
-
加藤諦三さんの心理学書って本...
-
お揃いが嫌いな人の心理を教え...
-
くどい しつこい
-
呆れる という感情はどのような...
-
他人の赤ん坊を見て憎たらしく...
-
ゾワゾワする感覚。
-
背後を歩かれるのが不快です
-
人に物を拾わせる、という行動
-
他人が争ってるのを見るのが好...
-
こういう人の心理状態はどうな...
おすすめ情報