

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
旧ディスプレイの情報は削除しなくても構いませんよ。
イイヤマでしたらサイトに定義ファイルがアップされています。
ディスプレイを接続した後コントロールパネルの画面プロパティで、
定義ファイルを更新すれば終了です。
というかそんなに心配する問題でもなくあっさりと移行できると思いますよ。
参考URL:http://www.jes-i.co.jp/iiyama_s/monitordriver.htm

No.2
- 回答日時:
一般的なディスプレイでは最低640×480がドライバなしでサポートされています。
でも640×480では操作がつらくなるので800×600あたりにとどめておいて接続し、
映った事を確認した後、ドライバ等の移行作業に入ればいいでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます。
購入したディスプレイには、FDも何も付属されていないので、ドライバの移行作業は、ハードウェアの追加からのほうがいいのでしょうか。
IBMの専用ディスプレイは修理が完了すればまた、PCに接続されます。
デバイスマネージャーから専用ディスプレイを削除して読み込ませることになるのでしょうか??
すみません。

No.1
- 回答日時:
300PLで解像度を800×600、フレッシュレートも60Hz程度まで一旦落とし、
イイヤマDspに取り替えた後、解像度とフレッシュレートをじょじょに上げていく。
注意点はこの程度ぐらいですかね。
この回答への補足
ドライブを追加するときはドライバをインストールしますよね。
ディスプレイは、そのまま接続して電源を入れて解像度等をすればいいのですか?
初めてするのでどきどきです。
前に一回、3台くらいあるPCのディスプレイが故障したので、故障したPCに応急用で1台ディスプレイがありましたが、ただ単に接続したときに、何を言っているかわからなかったのですけど、文句いってました。
それいらい、取り替えることがなかったので、ままきてしまいましたが、どうも不安なんです。ディスプレイの概要って、わからないんですよね。
すみません。よろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンボード インテルHDグラフィ...
-
NECの9821Ce2のCR...
-
VRAM容量と画面解像度について
-
画面の領域 1024×768
-
HDMI接続の分配器2つでタコ足的...
-
ATI RadeonX300SE 64mb の解像度
-
ディスプレイに変な青線が出る...
-
パソコン画面に黒い部分が出来...
-
ドライバが…。
-
PCモニター 電解コンデンサー ...
-
液晶モニタ だんだん明るくなる
-
エクセルで全画面にすると左の...
-
ノートPCの画面に白い帯みたい...
-
bios画面がループしてしまいます
-
液晶モニターとCRTモニターどち...
-
液晶モニタ] 新品。バックライ...
-
ノートの液晶が緑色になります。
-
BIOSTARのマザボについて
-
液晶画面に赤い砂嵐のようなも...
-
オンボードグラフィックとグラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オンボード インテルHDグラフィ...
-
HDMI接続の分配器2つでタコ足的...
-
PCモニターの解像度を1920×10...
-
ディスプレイ四隅に黒枠を消す方法
-
BIOSで表示が乱れています
-
買い替えたワイドモニターの解...
-
VRAM容量と画面解像度について
-
モニタの”NO SIGNAL” の表示...
-
エロゲーで必要なグラフィック...
-
ドライバをインストールすると...
-
HP EliteDesk 800 G1 をマルチ...
-
マルチモニタとメモリ容量の関係
-
グラフィックボードの解像度を...
-
GPUをGTX760にしたら文字がぼや...
-
mAgicTVで映像が映らない
-
デュアルディスプレイの設定方...
-
Retina ディスプレイ の表示色
-
NEC CRT D171について
-
リフレッシュレートは85Hz...
-
NECの9821Ce2のCR...
おすすめ情報