dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いパソコンのNECの9821Ce2のCRTが壊れてしまいました WIN98が映るのを確認して捨て値で出物を購入して接続しましたが 画面がちらついてしまい うまく映りません
CRTのスイッチを入れて すぐにGRAPH+1やGRAPH+2を押してもちらつきます
CRTの形式はNECのD15A1です 
やはり9821Ce2の純正CRTでないと駄目でしょううか
マイクロコンピュウターPICの書きこみに使うので 今のパソコンでは使えないし ドットプリンターにも使うので捨てるわけにいかないのです
どなたかCRTの取り扱いについて教えて

A 回答 (3件)

残念ながらPC-9821Ce2にはGRPH+1/2による


水平周波数(24.8kHz/31.5kHz)の変更は出来ません。
起動時は24.8kHz固定です。

ですから24.8kHz対応のモニタを買ってくるしか
ありません。ただし、24.8kHz対応品は少数派です。
アップスキャンコンバータという方法もありますが
高価なのでお勧めはしません。

Win98が既にインストールしてあるのであれば、
しばらく待ってみると画面表示が31.5kHzになった
時点で640x480の解像度でWin98が表示されるはずです。

なおPC-9821Ce2の付属モニタは640x480が表示限度
なのでそれ以上の解像度が設定されていた場合も
表示がうまく出来ませんのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

24.8khzオンリーなのですかこれがしりたっかたのです

お礼日時:2003/09/04 20:32

ウインドウズの640X480でも


ちらつきますか、それともメモリーチェックと
DOS画面でしょうか
DOSで周波数が合っていない場合はちらつくより
ひどくて、文字も何も重なって見えませんよ

9821でもDOS画面の周波数の切り替えが
出来ない機種がありますが、ウインドウズの640X480以上であればAT用のCRTがつかえます
(コネクターが違う場合があります)
画面を切り替えてもちらつくのであればCRTの
故障かもしれません

GらPH+1の切替はCRTのスイッチでは無く
パソコン本体のスイッチを入れてすぐピボと鳴る前
から押しっぱなしにする必要があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

パソコン本体のスイッチを入れてすぐピボと鳴る前
から押しっぱなしにする必要があります

やってみます

お礼日時:2003/09/01 12:36

きゃんびーシリーズでは、NEC PC98x1シリーズ純正CRTしか使えなかったのですね。



この際ですから、PC本体をどこぞの中古屋ショップから購入されたほうが手っ取り早いですよ。PC9821V200でもXvシリーズでも約3万円以下くらいで出ていると思います。そうすれば、DOS/VのCRTで見られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます
とても1万以上も出して 古いパソコンを買う気になれまいのです 

お礼日時:2003/09/01 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!