dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自転車の詳しい方の知恵をお借りしたいです。

 実は長距離ツーリングを目的に10万円以内のエントリークラスのロードバイクの購入を考えています。ツーリング用目的で買うロードバイクですが、ちょっとした近所の買い物等街乗りにも使うでしょう。そう言う街乗り(特に歩道走行時)の事を考えると低速走行時の安定性を考えて35C位の太いタイヤが使えるシクロバイクはどうかと今考えています。
 以上の事を友人に相談したところ、私の住んでいる所が坂道が多い街だからリアのギアー比がロードのギアー比だと登り坂が辛いかもとの事。ロードバイクを買ってもきっとリアのギアーをMTB用に替えるだろう。だったら今のマウンテンバイクをドロップハンドル化するか、ジャイアントのグレートジャーニー式のドロップハンドルのMTBはどう??と言う回答でした。

 色々な車種が出てきてこんがらがって正直分けが解らない状態です。説明不足の点も有りますが、記載内容で回答して頂く方ならどのバイクをお勧めしますか??

A 回答 (10件)

考え方の違いかもしれないですけど、23Cのタイヤでも気になりません。


歩道を走るときに目の前に段差がある場合どうされます?
普通ならばスピードを落として、荷重移動をして乗り越えますよね。
そう言うのはほとんど無意識にしてるでしょう?
荷重移動をちゃんとしていないと、マウンテンバイクのごついタイヤでも簡単にパンクしますから。
ロードの細いタイヤでも一緒ですよ。
最近のクリンチャータイヤの耐パンク性能はかなり向上しているのでよっぽど運転が下手でない限り、滅多なことではパンクしません。
もし、パンクが怖いのならば耐パンク性能が強化された28Cのタイヤを履くことによって解決しますし
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panarace …
このタイヤなんかすごいですよ。
ほとんど、パンクなんかしません。

もし、ロードレーサーを試乗させてくれるところがあれば試しに乗ってみてください。
20Cや23Cクラスの見た目から想像できないくらい乗り心地がいいですよ。
そうでなければ、一日に200キロとか300キロ走っていられないともいうけど
    • good
    • 0

↓のようなバーエンドバーを使うことによってMTBでも3ポジションが可能です。

安価なパーツで効果が大きいのでツーリングでなくてもつける人は多いです。
ロングタイプのエンドバー
http://www.cb-nanashi.com/prt/barend/profiledesi …
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/224_all.html
MTB用のマルチポジションハンドルバーもあります。既存のブレーキレバーやシフトレバーやステムがそのまま使えるのがドロップに対するメリットです。
マルチポジションハンドルバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/b …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/05/bh …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/ …
加速が軽いのはロードの軽量なホイールですがある程度、20キロぐらいスピードが出てしまえば問題になりません。(ツーリングの場合)
衝撃吸収能力についても 高価なカーボンフレームなどは分かりませんが、一般的には
サスペンション>ホイール(タイヤとスポーク)>フレーム
です。予算が10万円前後だとフレーム自体が衝撃吸収性能を持つ自転車の購入は殆ど無理だと思います。

この回答への補足

 色々ご指導ありがとうございます。

 マルチポジションバーハンドル自体は名前は知っていたもののどんな物かと考えていました。お勧めなら使ってみようかな・・・と考えています。

 ところで最近春特有の強風の日がありますよね。そんな時って向かい風で走っていると辛くて辛くて・・・・。私の脚力の無さの有るんでしょうけど、それ以上に風圧が問題なんでしょうね。そんな時ってドロップハンドルの前傾姿勢って少しは効果有ると思うんですよね。ところでマルチポジションバーハンドルってそう言う強風の時に少しは効果有るものなんでしょうか???

 それとフラットバーハンドルからマルチポジションバーハンドルに変えた場合、通常のポジションが手前に来ると思うんですが、違和感感じますか??だったらハンドルステムも長めのものに変えた方が違和感は少ないですか???もちろん慣れの問題と言われたらそれまでなんですが・・・。

 色々質問だらけで申し訳ないのですが、お教えください。

補足日時:2006/04/04 21:33
    • good
    • 0

タイヤが太いと衝撃吸収性能が上がることは確かです。


でも、ほとんどのばあい衝撃を吸収させる役割はフレームが担ってます。
力を効率的に伝えるけど、振動をダイレクトに伝えてしまうフレーム。
衝撃吸収性能は抜群だけど、スピードが乗らないフレーム。
そう言う総合性能が優れたバイクは15万ぐらいからです。
ちなみにコンフォートロードと言われているバイクでも23Cのタイヤが多いです。
こういう事からもフレームの持っている役割が分かるかと思います。
Soraからグレードアップという考え方は間違っていないです。
けど、8速から10速に変えるときには一気に交換しなければ駄目だし、第一フレーム自体が変わらない以上勿体ないですよ。

24インチのタイヤは700Cに比べて少ないですね。
けど、重要なのは身長にあったフレームの方が最適だと思ったからです
    • good
    • 0

ロードだと低速時の安定性に欠ける、といったことはないですよ。


ふらついたら運転が下手だと思った方がいい。

23cぐらいだと歩道などの段差越えに気を使うのは確かですが
太いタイヤに任せて運転がズボラになるよりも
抜重(衝撃緩和のために加重を抜くこと)ぐらい覚えた方が後々宜しいかと。

MTBに比べ、ロードは路面抵抗が小さく重量も軽めですから
MTBのギアを持ち出すのもちょっと違うんじゃないかな?
脚力に自信がなければロード用のフロントトリプルもしくは
コンパクトクランクにすればイイだけです。
実際10万円以内のロードはフロントトリプルが多いし。

単純に考えればシクロかロードが順当でしょう。
悪路重視で考えるならMTB。
舗装路メインで悪路も考慮するならシクロ。
舗装路だけならロード。
街乗りも重視するならフラットバー・ロード。
さらに街乗りを重視するならクロス。
とりあえずはそのように考えればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 やはりシクロが一番お勧めですか??そうですよね。23Cタイヤで気を使って乗るより太いタイヤで気軽に乗ったほうが楽しいかなと考えているのですが、経験者にはおかしい考えなんでしょうね。
 太目のタイヤはサスペンションの代替になると考えています。従って街乗り重視派は太目のタイヤと考えていますが、おかしいですか??

 色々ありがとうございました。
 

お礼日時:2006/03/30 23:35

低速安定性については分かりませんが、


太いタイヤならば路面からの衝撃・振動を和らげてくれる点で有利です。

質問の車種から外れますが、ある程度オールマイティーに
乗れる700cのスポルティーフやランドナーの検討してはいかがでしょうか?
泥除けが付いているので雨に遭っても安心ですし、ギヤ比もツーリングに
適したものになっており、街乗りにも気軽に乗れます。

http://www.fukaya-sangyo.co.jp/davos/index/index …
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e …

しかし、ツーリングと一言に言っても人によって趣旨が異なるので、
まずは今、所有されているMTBで実際にツーリングを行ってみて不満な点や
希望を大まかに把握した上で購入を考えた方が確実かと思います。
    • good
    • 0

 考えかたなどは他のかたがいろいろ書いてくださっているようですから車種を提示させてもらいますね。



 Bianchi LUPO  シクロクロスバイクです。
 チェーンホイールは 52/42/30、タイヤは 32Cを履いています。
 これならご希望の条件に適うのでは? ただし、私が乗っているのは GIOS NATURE 。こちらは主にコスト面でご希望に適いません (^_^)/~。
 

参考URL:http://www.selectit.jp/item_bike/xbcyclo0005.html
    • good
    • 0

ロードバイクのギア比でも坂道の多いところでも十分ですよ。


まずは、コンパクトクランクを最初から搭載した自転車。
あとは、トリプルのギアを搭載した自転車。
ここら辺になってくると、マウンテンバイク並みのギア比ですよ。
OCR24とかがお勧めです。
低速安定性に太いタイヤというのはあまり関係ないです。
私も23Cのタイヤを履いてますが歩道の段差を走っても何ともないですけど。
ちなみにロードの細いタイヤでもほとんどの所を走行できます。
たとえば、石畳の多い道とか砂利道とかでもパンクしないで走りきることが出来ますよ。
嘘だと思ったら、ロードバイクのレースを見てください。

あと、長距離を走っても何ともなかったんじゃないでしょうか?
何ともなかったら今のバイクをそのまま乗り続けるのはありだと思いますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 ジャイアントのOCR24がお勧めですか。検討した1台ではあったのですが、24インチタイヤと言う事でタイヤの種類が少ないのでは・・・と言う不安があり、将来タイヤに凝った場合困るかも(そこまで凝るかどうかは解りませんが・・・)と考えています。凝り始まったら徹底的に凝ってしまう性格なのでどうなる事やら・・・。24インチのタイヤって種類があるんですかね??

 太目のタイヤに付いてですが、サスペンションの代替になると考えています。確かに23Cのタイヤでもどこでも走れるとは思いますが、気を使いながら走るより気軽に走れたらと思って太いタイヤと考えています。経験の多い方からみたら変な考えなんでしょうね。

 長距離を走った時のポジションが色々変えられるドロップハンドルが、長距離走行には向いていると思っています。どうなんでしょうか?? 確かに違和感は感じてないです。どうなんでしょうか???その点をご教授いただけたらありがたいです。

 色々ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/30 23:25

低速時の安定性は、タイヤのサイズには依存しません。


フレームの設計時点での、想定常用速度域をどれぐらいに設定して、ヘッドアングルやフォークオフセットやフロントセンターを決定するかで決まります。

どんなに太いタイヤを装着しても、低速で安定しないスケルトンを持ったフレームの自転車に変わりはありません。
当然その逆も有ります。

ロードレーサーですと、そのスピード域は、比較的高速じの直進安定性を意識したものとなり、それと相反するコーナーリング性能を如何に考慮してバランスさせるかってことになります。

ロードレーサーは、高速安定性を重視しつつコーナーリング性能をいかに高めるかってところで、フレームスケルトンを考えるのですが、その他の車種では、そのバランスが、違ってきます。

ママチャリのスケルトンでは、30Km/hも出せば、コントロールは大変で、まっすぐ走るだけでも必死でテクニカルコーナーリングなど、命がけでしょうが、ロードレーサーのスケルトンですと、何の苦も無く出来ちゃいます。
その逆に、ママチャリのスケルトンで、街中をトロトロ走っても結構まっすぐ走れますが、同じ速度でロードレーサーのスケルトンですと、蛇行してまっすぐ走れません。
(いずれの場合もハンドル等は同じ条件で、フレームのみの違いであるとする)

フレームスケルトンでそれだけ違うのです。
ギアの問題も、同様ですが、ロードはMTBに比較して車体重量が軽くタイヤの転がり抵抗が少ないため、MTBほど軽いギアを必要とせず同程度の角度の上り坂を登ることが可能です。

エントリークラスのロードレーサーに関して、
10万円+の価格帯の物を狙ってください。
パーツ構成やフレームのチューブの材質、加工の手間の掛け具合など大きく違ってきます。
出来れば15万クラスがお勧めです。
その方が、長く使えます。
(パーツ交換時の互換性の問題を含め)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 ロードを買うなら15万円位が予算なんですね。少し予算オーバーです。MTBでもそうなんですが、おいおいコンポーネントを上級の物に変えていけば良いのかと思っていました。最初はシマノのSORA装着車でいずれはDURA-ACEにディレーラーを変えれば良いかと考えていますが、おかしいですか???

 確かに「餅は餅屋」ですよね。それぞれのフレームにもそれぞれの使用目的があるわけです。太目のタイヤは確かに疲れやすい欠点が有るものの、サスペンションの代替になると言う特長が有り、街乗りには良いのかなと考えています。タイヤが太いと安定性が増すと思うこんでいました。

 色々ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/30 23:12

>だったら今のマウンテンバイクをドロップハンドル化するか、


低速走行時の安定性ならMTBがベストです。段差にも強いし。MTBをすでに所有しているのであればそれを使うのがお勧めです。バーエンドとかリアキャリアなどを増設すれば数日~のツーリングにも使えます。長距離ツーリングというのが具体的にどの程度かわかりませんが毎日200km以上走るとかハードな内容でなければ、100~150KM/日程度ならばMTBで十分どころかむしろMTBのほうがいいです。ドロップハンドル化の必要性もほとんどありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 ツーリングとは約1日100Km位を数日と言うのを計画しています。これならMTBで十分なんですね。

 ドロプハンドルについては、ポジションが色々取れると言う意味で長距離には向いているとの友人の意見でした。必要性が無いとの回答で考えてみます。

 ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 23:00

12km/hぐらいで走ってもロードでも安定させることがれる。


それが無理ならロードは乗らないほうがまし。
太いからってそれぐらいの差ではあまり変わらない。
太いとそれだけ疲れる。
ま、ママチャリで上等。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!