
ミナミヌマエビを飼おうと、約一ヶ月前ぐらいから水槽を置いといたんです!(買う店はチャームさん!)
水槽の状態は↓
水の温度
先週からずっと15℃(朝10時~夕方5時の間にしか見ていません) 10時⇒ライトON 5時⇒ライトOFF
フィルター
デュアルクリーン6001つ(左に吸い込み口があります)
http://www.rakuten.co.jp/daikoku-r/751951/753648/
スイサクエイト2つを使用しています!
http://www.suisaku.com/products/p0101.html
(水流を激弱にして右端と真ん中に置いています)
入っている水草
アメリカンスプライトかベトナムスプライト(どちらか解らない、5本だけですが成長早すぎ!)ホテイ草小さいのが1個、ウィローモス(普通のスプーン一杯分ぐらいが転がっている、小さいほぼ茶色w)
今いる生体
スネール(黒茶っぽい、小さいのとあわせて少なくとも30匹位います)ミジンコのような微生物?(所々にいる)
水槽の底は貝の糞で汚くなるので今は吸い込んで掃除しています!(ベアタンクです砂なしです)
最初はコケが凄かったですが貝のおかげですっきりしました、しかし底は前より汚くなりました、やっぱスネールとかミジンコはいない方がいいんですか?(えびが来ると意味がなくなるような気がするので)
すいませんがペーハー 酸性 中性 アルカリ性 とかはぜんぜん解りません!(貝殻はあるので、入れたほうがいいとかアドバイスしてください!)
補足全然OKです!(答えられれば)
水合わせには自信があるので、日は当たらない方がいいとかヒーター入れないほうがいいとか沢山アドバイスしてください!
飼う奴は全部死なせたくないのでお願いします!!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
上記の環境ですが、バッチリです!!
全く、問題ないですよ。
私は、ミナミを30cm水槽で、水草とか沢山入れて外掛けと水作スペースフィットを使って飼っていました。
スネールは、増えるとちょっと見苦しいですね。
だから、ちょくちょく取り除きましょう。
苔取りの貝でしたら、石巻貝がお勧めです。
結構、食べてくれますし、増えません。
無加温での飼育。ミナミは強いので大丈夫です。
しかし、高温には弱いので夏場などの水温の上昇には、凍らせたペットボトルや、冷却ファンなどで水温を下げましょう。
ミナミの魅力は豊富なカラーバリエーション!!もの凄く良いですよ!!綺麗で!
1、2ヶ月飼育すれば、稚エビが見られるようになります。親は襲って食べたりしないので、一緒に飼育しても、大丈夫です。けど、フィルターに吸い込まれないように吸水口には細かいネットなどをしましょう。
ミナミ飼育、頑張って下さいね。
スネールの糞凄いですよね、石巻貝買うか考えときます!
凍らせたペットボトルとは中々いい考えですね!
今年の夏が暑かったら是非、使用させていただきますね!
単独で飼うんで、後はスネールの糞が水質を悪くしないかどうかの問題ですね。(スネール早速取り除きます!)
飼育頑張ります!
購入する店のchramさんに送られてくる時の温度等を問い合わせたりしているのでもう準備バッチリです!(・ー・ゞ
多分、濾過状態もバッチリだと・・・。
(昨日からミジンコのような微生物が見えないので少々心配)
本当にありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
個人的にはミゾレヌマエビが好きなんだけどこいつは長つづきできなかった。
ミナミヌマエビは最初10匹買ってきたのが15年近く続いている。
基本的に国内のエビなので、ベランダのバケツに入れておいてもOK! 年に数回雪がふるけど問題なし。
エサは殆どやっていない。たまに、スルメの端切れを入れるけど、面白いぐらいたかってる。
水交換は、水槽で飼ってたときは、全水交換に近いことをやっても大丈夫だったし、フィルターの中でたくましく成長してた。
スネールは駆除した方が良いといわれている。糞で水が汚れるよりも、死骸で水が汚れることを指摘されている。非常に増えるので景観も良くない。ちなみにうちは全滅できずじまい。
・直射日光はあたらない方が良い。当たるなら日陰になるよう浮き草を入れる。
・ヒーターは水が凍ることがなければ不要。室内で鑑賞目的なら活発に動くようにヒータ入れても良い
・ウィローモスは石か流木に木綿糸で縛っておく。着接根が結構出るので、茶色っぽくなる。まだ枯れたかどうかは判らない。ジャワモスの方がきれいかな?
世代を繰り返すと、個体差が出てくる。にごった半透明の体色も茶、黒、緑のものが出てくるし、背中のラインも派手なやつが出てきます。
>飼う奴は全部死なせたくないのでお願いします!!!
はっきり言って置き場が無いぐらい増えます。ベランダ飼育の大家になるのも近いですね。60cmで30匹ぐらいいると、大抵2~3匹は抱卵してる。
ミゾレヌマエビ調べてみました!
キャメルシュリンプともいうんですね。
15年って凄いですね。(私もそれぐらい続けたい!)
後、本当に寒さには強いんですね。
フィルターの中でたくましく成長してた―
―それって吸い込まれたってことですよね?(w)
スネールは、沢山駆除しましたが又増えているようです!
日陰なんでよかったです、ウィローモスは新芽が少しだけ出てきました!
世代交代、いいですね!
置き場が無いぐらいって相当の量になるんですね、先のことを考えといた方がいいって事ですね。
水槽の買い足しをしないと、いけないぐらい増やしてみますね!
本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
ミナミヌマエビ飼育している者です。
ベアタンクと言う事ですが、砂は敷いた方が良いかと思います。
<砂を敷く事のメリット>
●底を這いずり回るエビの身体が安定して、エビが生活しやすい為。(エビにストレスが掛からない♪)
●エビは底に溜まった様々な有機物を主食としている為。
●底砂にバクテリアが湧くので、水質も安定する為。
敷く砂はソイルが一番良いとされてますが、ウチでは大磯砂で爆増中ですのでこれで良いと思っています。
水草の為にも砂は敷いて下さい。
ちなみに、
>ウィローモス(普通のスプーン一杯分ぐらいが転がっている、小さいほぼ茶色w)
これは枯れてる可能性が高いと思います。
>(貝殻はあるので、入れたほうがいいとかアドバイスしてください!)
珊瑚や貝殻等は水質をアルカリ性にしてしまう傾向があるので止めた方が良いでしょう。
エビには弱酸性が向いています。
>(昨日からミジンコのような微生物が見えないので少々心配)
これは問題無いと思いますよ。
飼育頑張って下さいね!
砂は敷いた方がいいんですか。
確かに雑誌とかに載っているのってソイルとか敷いてありますね。
なので砂の件は入れるか検討してみます!
貝殻は入れないほうがいいんですね。
微生物はなんだか一気に減っていたようなので心配していました、まあ大丈夫ならいいか・・・。
飼育頑張って下さいね―
―はい、頑張ります!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 外の小さめのプラスティック製の水槽で数匹のメダカを飼っているのですが、水はほとんど替えていません。時 3 2022/08/19 11:52
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 魚類 水槽の面にバクテリアってくっ付いて茶色っぽくなったりしますか? 茶ごけ? シミみたいにポツポツ何かが 2 2022/10/23 08:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんな水槽で”えび”は飼えるで...
-
テナガエビの子
-
仮死状態のエビが復活?
-
レッドビー水槽のGH、PHで困っ...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
シュリンプ抱卵ですか?!
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
家で2匹飼ってたクチボソが同然...
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
アクアリウムを始めて三年近く...
-
近所の川で取ってきたエビ(ヌ...
-
水槽にエビオス。
-
ミナミヌマエビのエサ
-
エビ類、脱皮後の殻は・・・
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
レッドビーシュリンプ×アースノ...
-
ミナミヌマエビが全滅してしま...
-
「レッドチェリーシュリンプ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
仮死状態のエビが復活?
-
水槽にエビオス。
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ヤマトヌマエビが白くなってい...
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
-
ミナミヌマエビの飼育
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
カブトエビにあげるエサって…
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
レッドビーシュリンプの稚エビ...
おすすめ情報