重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高齢者施設のボランティアしているのですが、その日の「担当」は、その日施設にゆくとわかる仕組みなので、行ってみるまで「その日やること」がわかりません。レクレーションが当たると楽しいけど、掃除が当たることもあります。特にトイレ掃除が割り当てられると、辛い気持ちになります。
友達に「トイレ掃除はイヤだ」とはなしたら、「我慢してやるのはボランティアじゃないからやらなくていい」といってくれる人もいるのですが、別の人には「必要な仕事なんだから、つらくても少しは我慢しなくちゃ」とわれ、そういわれるとそれもそうなのかな?と思います。
みなさんは、ボランティアにも我慢が必要だと思いますか?

A 回答 (9件)

当日まで担当がわからないことを承知で行くのでしたら、「トイレは嫌だ」というのはまずいのではないでしょうか。


先方でも時間を割いて割り当てを考えているでしょうし、来るはずの人間が急に来なくなると困ると思います。

どうしてもトイレ掃除が嫌なら、ボランティアそのものに行くのをおやめになった方がよろしいのではないでしょうか。

「楽しいレクリエーション」に望みをつなぐ気持ちと、嫌なトイレ掃除を天秤にかけて出たものが、答えだと思います。
    • good
    • 0

ボランティアは、自分自身で選択ができます。



しかし、その選択の中で我慢は必要です。


今回に話では、
レクリエーションも便所掃除もあるボランティア
を自分自身で選択しているのですから、
どちらになっても不満は言えないでしょう。

どうしてもいやならば、レクリエーションだけのボランティアを探せば良いことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました。こちらでお礼させていただきます。
ボランティアで自分が何をしたいのか、ゆっくり考えようともいます。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/03 15:39

ボランティアは、自分で選べるからボランティアではないのでしょうか?そして、高齢者や障害者の方により楽しく、よりすごし易い環境作りのお手伝いに行くところではないでしょうか?もし、負担に思うのなら、違う場所に行くか、今行っている施設と交渉したらいいと思います。

ボランティアは仕事ではないので、臨機応変対応できるのではないのでしょうか。ただ、今行っているところの入所者の反応は、あなたを必要としていませんか?必要とされているのでしたら、入所者の『笑顔』を力にして頑張ってください。私はレクリエーションを指導していますが、それ自体も大変なことがいっぱいあるし、万一事故でもあったらなどと毎回考えています。どちらにしてもあなたの考え方一つだと思います。大変だと思いますが、入所者と共生するためにも頑張ってください。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 最近は有償ボランティアなんてのもありますからややこしいのですが、もともとボランティアは、無償(もしくは限りなく無償。つまり、交通費などの実費程度は相手に負担してもらう)の「自発的」行為ですから、「我慢」の有無はそもそも関係ないと思います。

 我慢してやっても、楽しくやってもどちらもボランティアです。
 かつて、船の沈没で、油の除去にたくさんのボランティアの方が従事されましたが、寒風が吹きすさぶ中での油すくいですから、「楽しい」と思われた方は無いと思います。「海」を元通りにきれいにしたい、あるいは何か社会の役に立ちたいということだったんだと思います。

(結論のようなもの)
 ボランティアに我慢は必要はないですが、我慢をしてでもするのもボランティアです。
 要は、本人の考え方次第ですから、自分の考えでボランティアをされればよいと思います。というか、人からの意見に左右される行為は、もはや「純粋な」つまり「自発的な」行為ではないですから、正確にはボランティアとは言えないです。
    • good
    • 0

必要です。



どんな仕事も、誰かがやる必要がありますが、資格を持たれている方は、利用者への対応だけで大変、だからボランティアが必要なのでしょう。

ボランティアは、自由意志で行う行為です。
好きな事だけは出来ませんよ。

必要な部分を見つけ、自主的に補う、それが出来るようになると、優秀な社会人にもなれるのですがね。
    • good
    • 0

必要です。




? 短い?
まあ、だって、ちょっと疲れて愚痴っぽくなってるだけじゃない?
我慢も必要ですが、息抜きも必要です。
    • good
    • 0

過去の質問で近所の総合病院で清掃員の仕事をしたい。

というのを見かけたのですが、それとは違うのですね。

素直な感想から言わせて頂くと、ボランティアと言うのは仕事を選べる物ではないと思います。人手が足りない、いても仕事をまかせられる(または引き受けてくれる)人材がいないなどの理由で、ボランティアを募ることもあるでしょう。ボランティアとはあくまで自発的なものであって、利他性が求められます。利己的であってはボランティアと言うものは成立し得ないと思います。
勿論、トイレ掃除が割り当てられると、辛い気持ちになるというのも感覚としては非常に良く分かります。誰だってレクリエーションの方が楽しいと思います。相手と直に触れ合い感触を確かめる事が出来るのですから。

ですが、現実、トイレを掃除する人が必要とされているのですよね。しかも仕事はローテーションか分かりませんが、運のようなもので誰がどの仕事をするか分からない。あなたがやらない時は他の人が掃除をしているわけです。これを「嫌だ、できない」と言うならば失礼な言い方ですが、そこでボランティアをするのは無理だと思います。向いてないと思います。
仮にもし、辞める際にもいきなり辞めるのではなく、施設の人などと話し合って次の人を見つけるまでは続ける責任があると思います。ボランティア=責任は無いとは違います。

災害時のものですが、ボランティアについて書いています
http://www.ishikawa-npo.jp/volunteer/manual_01.htm
高齢者施設でも本質は同じかと思います。

実は、私の母も高齢者相手のボランティアをして、ヘルパーの資格も取るつもりで勉強しています。もう取ったんだっけな?ヘルパーの資格を取ったって下の世話はしなくちゃならないだろうし、得に高齢者相手なら下の世話はついてまわります。もし、それは無理、コミュニケーションを取る部分だけがしたいというのならば、別なジャンル(接客業等)でそのような仕事を探した方が良いと思います。
    • good
    • 0

ボランティアなら我慢する必要はないとおもいますよ。

社会人やアルバイトをすればわかりますけど、お金を貰ってする仕事は好きなことも嫌なことも我慢しなければなりません。お金を貰っているんだから当然責任があります。それ以外ですること(プライベート)で我慢していたら時間がもったいないでしょ?
だいたいトイレの掃除なんてのは給料を貰っている職員か委託を受けた業者がやることで、それをボラにさせるのは職員の負担軽減か委託費用の節約でしかありません。
あなたがボランティアをしてあげたい対象は誰ですか?高齢者ですか?施設の職員ですか?施設の経理担当者ですか?今のボラは「楽しさ」>「嫌さ」ですか?よく考えてもっと楽しいボランティアを探して下さい。
    • good
    • 0

ボランティアそのものを止めた方が良いような気がしますね。


それとも別の施設に行った方がいいんじゃないですか?

楽しい事ばかりがボランティアではないです。辛い事もあります。
楽して楽しい事は引き受けるけど、辛い地味な仕事はしたくないじゃボランティア自体の意義がないような気がします。
あなたは自己満足の為に、ボランティアを利用しているだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!