
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門家ではありませんが系統連携とは、例えば発電機が有ったとしてその発電機の発生した電力を何かのモータとか電気器具単独で発電機の電力を消費する場合は関係ないのですが、電力会社からの電力配線と一緒にしてしまう場合のことです。
但し系統連携する場合は電力会社の電気と発電機の電気が一緒になるので厳しい規制があります。また連携保護とは、万一発電機側のトラブルが発生した場合、電力会社側に影響させないよう遮断装置を付ける事。
要するに万一発電機側にトラブルがあると電力会社側に影響あり、その地域全体に大変な迷惑をかけるので、安全のための装置とお考え下さい。
早速の回答ありがとうございました。
商用に接続された発電機がトラブルのために、地域全体が停電してしまう可能性があるということですか。これは確かに大変な迷惑がかかりますね。そのために発電機を切り離す必要があるということになるんですね。
No.3
- 回答日時:
他の方の回答であってると思います、その他の保護装置としては、接地した時や短絡した時、周波数が高くなったり、低くなったりするとかなり電力会社は困ります。
電気の供給が止まると周波数は落ちてしまいます。その分、他の火力発電所のタービンがいっぱい回転してくれてその周波数の下がった分を補ってくれます。
他にも電力会社の系統に電気を送る際に周波数を合わせるために「同期」と言うものとり、60Hzならその周波数にあってないと、電気を送れないシステムもあります。
(360度の円で0度の±10度以内でないと駄目です)
発電機側の故障、位相・周波数の問題等いろいろと考慮しなければならないことがあるんですね。売電用装置が高価になる理由が何となく分かったような気がします。
回答を頂いた皆様、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
コンセントの電気は交流の100Vというのはご存知だと思います。
交流というのはプラスとマイナスが、東日本の場合だと1秒間に100回(50Hz)、西日本だと120回(60Hz)入れ替わります。
乾電池を並列に繋いだ場合、(+)極同士、(-)極同士に繋ぐので2倍の電流が取り出せます。
ところが繋ぎ方を間違えて(+)と(-)を繋いでしまったとすると電池同士で電気を消費して(ようするにショート)危険です。
そこで、売電の場合。
もしも何も考えずに太陽電池側のインバーターと電力会社側を繋いでしまった場合、電力会社側が(+)の時にインバーター出力が(-)のタイミングになってしまう可能性もあります。
これを(+)同士、(-)同士に合わせる(これを位相が揃うといいます)ための仕組みと、もし万が一位相が狂った時に事故を防止するための仕掛けです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 保護猫の譲渡会って必ず行うものですか?保護団体に依ると言われればそれまでなのですが、掲示板で保護主と 1 2022/12/14 21:40
- 児童福祉施設 児相や児童養護施設からの電話連絡に応じない場合、実家に連絡が入ることってありますか? さすがに保護者 2 2022/06/16 09:20
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードで、保健証と連携したとき、何時頃まで、紙の保健証を送ってきてもらえますか。 5 2022/07/19 14:57
- 政治 国連の安全保障幻想は諸悪の根源 4 2022/05/01 06:24
- 電気工事士 太陽光発電の逆潮流について 2 2023/02/01 13:38
- 介護 手すり代の介護保険利用について 3 2023/04/01 00:01
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者で離婚して家を出たいとかんがえてます。 連れ子の嫌がらせ終末に二人の手の掛かる孫を連れ 5 2023/01/07 15:28
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- 公的扶助・生活保護 生活保護 扶養紹介のタイミングは? 生活保護の扶養届書が届いた時点では、まだ生活保護申請中で、申請取 1 2023/06/01 15:20
- 幼稚園・保育所・保育園 認可保育園では子供が保育園を休んだことは自治体(市役所)にも連絡が届きますか? また子供の病欠・保護 1 2022/08/03 10:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
DV線の保護ヒューズの容量
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
取引用計器(電力量計)の有効...
-
パソコンとテレビの消費電力、...
-
電気の供給に欠かせない機械と...
-
太陽光発電用インバーターの入...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
東京電力の「協力会社」
-
自家発電
-
2号機から通常の1千万倍の非...
-
新エネルギー導入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報