dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居ではないのですが、実家が近いので嫁と姑が
会う機会が週に一回くらいあります。

会うと普通に話はするのですが、別々に話をすると

姑:嫁は掃除をしてない、(実家ではしない)息子にさせている

嫁:(会うと気を使って)面倒くさい

ということを言います。

私は嫁と姑が少しでも仲良くなるよう、
お互いの悪口も言いません。
嫁は自分が選んだ人、姑は実の母ですからどちらも仲良く
して欲しいのですが…

妻が実家に遊びに帰りたいと言えば1週間くらい暇を
与えます。(与えるというのは語弊があるかもしれませんが、
暇を与えている間も働いているわけです)

姑にも嫁のことを悪く思われないように、妻と私からと
言って花を贈ったり、しています。

そんな私の気持ちも知らず相変わらず何かにつけて
お互いの陰口を言い合う嫁と姑に段々と腹が立つやら
人間不信になるやらジレンマに苦しんでいます。

私はどうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。


35歳既婚者です。

なかなか気疲れしそうな状況ですね。

>私は嫁と姑が少しでも仲良くなるよう、お互いの悪口も言いません。
これは正解です。
一言でも言ってはいけません。
当人に伝わった時には必ず誇張されていますよ。

>嫁は自分が選んだ人、姑は実の母ですからどちらも仲良く
して欲しいのですが…
奥様のお母様を大事にして差し上げていますか?
「これだけ自分の母を大事にしてもらってるんだから
私も旦那の母も大事にしなくちゃ」と思わせれば大成功ですよ。

>そんな私の気持ちも知らず
どっちにもいい顔しようとしているのでは?
どっちつかずになっているのが原因では?

正しい方の味方をする、なんて思ってませんか?
奥様は裁判官と結婚したのではありません。
奥様が間違っていれば一緒に叱られてあげるんです。
奥様が正しければ一緒になって主張してください。
ソレがパートナーの役割です。

実家に帰りたがる理由が解らないんですか?
どんなに仲良くしても所詮、婚家は嫁にとっては他人の家。敵だらけ。
対して、実家は奥様の味方なんですよ。
婚家に当然いるはずのたった一人の味方が
どっちつかずだから不安で、安全な所に逃げ帰りたくなるんですよ。

質問者サマが生涯の伴侶として選んだのはお母様じゃない筈。
人生のパートナーはただ一人です。

>お互いの陰口を言い合う嫁と姑に段々と腹が立つ
どっちにもいい顔するから、お姑さんも自分の味方に引っ張ろうとして
奥様の悪口を言うんじゃないですか。
明らかに何を言っても「息子は嫁の味方」って解っていれば、
本当に困る事以外はぐちゃぐちゃ言いませんよ。

>私はどうしたらよいのでしょうか?
自分のスタンスをハッキリさせれば答えは自ずから見えてくるのではありませんか?
    • good
    • 0

無理です(^^;)


ウチは2世帯住宅での同居です。
表面上は仲良くしていますが、とっても仲の良い嫁と姑なんているのでしょうか??
女同士、オーバーに言えば息子をめぐっての女の争いです(^^)
姑というものは、嫁の家事や育児のやり方が自分と同じでないと不安なものだし、嫁はそれを言われることや見られてるということ察知してしまったら面倒。
ごくごく普通だと思います(^^;)

ウチはでも、いがみ合ってるわけではないです。
傍から見れば仲の良い嫁・姑だと思います。
それは、旦那のやり方が素晴らしく上手いからだと思います。

私の場合は2世帯住宅だからかも知れないですが、旦那に
「オレはなるべくお前の味方をするよ。悪く言えば他人はお前だけだから、味方になってあげられるのはオレしかいないもんな。」
と言われて、その言葉をもらっただけでずいぶん変わりました。

間に挟まれ苦しい状態でしょうが、頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そうですよね、嫁の味方を私がしないと、
誰も味方が居ないわけですから辛いと思います。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/04 07:34

いろいろ努力なさっているのですね・・


仲が悪いだけでなく、お互いに陰口を言い合い、r2sanが板挟み状態。とても大変だと思います。

でも、r2sanはお母さま寄りでは、ありませんか?なんとなく文章からそんな印象が伝わってきます。
妻に暇を与えている(語弊・・そうですね。逆にご主人さまが休んでいる時も奥さまは休みなしで家事がありますからね)暇を与え、実家に帰らせているんだから、うちの親にも同じように歩み寄ってくれ。そんな感じですか?
奥さまのご実家は遠方のようですが、r2sanのご実家はすぐ近くで週1回は会っている・・奥さまはちゃんと会っているのですよね?

まずr2sanの理想はおいといて・・
もう少し、距離を置いたらどうですか?そんなに仲良くして欲しかったら、r2sanが少し放っておくことだと思います。「仲良くして欲しい」と花を贈る・・そんな行動する男・・私ははっきり言って嫌です。気をつかえない奥さまにも問題はあると思います。でも奥さまが、そういう気をつかえる余裕が出来るまで、待ってあげてください。
「仲良くして欲しい」気持ちは本当に分かります。でも「いいんだよ、適当に付き合ってくれれば」ぐらいの一言が言えるような気持ちをr2sanも持った方がいいと思います。奥さま、窮屈なのではないでしょうか?

実は私も同じような状態なのです。同居ではないけど、週1どころか、毎日顔を会わせるような状態です。私は以前、ちょっと姑と顔を合わせたくないなという時期に、主人が「仲良くしろ、仲良くしろ」と言ってきました。私は、ただ少し距離をおきたかっただけなのに・・そのストレスにも気づいてもらえず、辛い日々でした。でもその気持ちが、やっと主人に分かってもらい、それからは気持ちがスーッと楽になりました。

うまく話をまとめる事ができませんけど、なんとなく伝わったでしょうか?
r2sanは、女同士の仲に入り込むのではなく、すこし待ち構えてあげられるような、そんな気持ちでいてほしいです。私は、主人が変わってくれてから、姑に対して文句があっても主人には言わなくなりましたよ。言わなくなったっていうよりも、そこで主人がズカズカ入ってこなくなったので、自分の気持ちをコントロールできるようになったのだと思います。

少しでも、参考になればいいのですけど・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり無理に仲を取り持とうとしても逆効果のようですね。
ご回答のように妻に余裕ができるまで気長に付き合ってみます。
夫、妻のご意見をあわせていただいてありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 07:39

結婚7年目の嫁です。


うちは適度に離れているのとお互い自営業をしているため義母とはうまくいっています。
というより私と義母は似ているので(天然ボケのあたりが)すごく楽しいです。
で、そんな私だってたま~にむかっとすることはありますが、基本的に主人には実の母親のこと悪く言われたら嫌だろうからあまり言いません。(ふざけて言うことはあります)

主人は母親のことかなりバカにしています。なので私も非常にやりやすいです。義母も息子の扱いは私以下で息子を息子と思ってないくらいです。(存在を忘れるくらい)

でも所詮嫁姑は仲良くできないのが普通。これはどうしようもないんです。
ちなみに質問者さまは花を二人の名前で・・・と書いてますが奥様はそういうことはしないのですか?
うちは主人がそういうことにうとくて、私が誕生日、母の日など全て主人の名前でします。でも義母は主人がしないのを知っているので私にお礼が来ます。
私はそういったことは欠かさずしております。(気持ちの問題ではありますが、もらえると女性としてうれしいので)

そういうことを奥様が進んでしていないのであれば、それをするように頑張ってみるとか?
やはりお互い歩み寄る気持ちがないとなかなか難しいと思います。奥様の前でお母様をほめる、お母様の前で奥様をほめるのは極力おやめになったほうがいいかも。気持ちがいいもんではないです。

質問者様は奥様のお母様とは仲いいんですか?奥様のお母様を大事にされていれば奥様もお義母さまを大事に・・しないでしょうかねえ?難しいなあ・・・。

ある意味#1さんの意見もありかも・・・・。
    • good
    • 0

あんたが「わるもの」になったらどうだい?俺が自分の母親のことを悪く言うことによって、嫁と姑がいい関係になっている。

俺は男だから女どもに多少いやがられても何ともないが、嫁姑問題でいやな思いをするよりずっといいと思っている。嫁が「それは言い過ぎじゃないの?」というぐらい母親を罵倒してみたら?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!