dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害をもった娘のために平面で軽いタッチでスイッチを押せるスイッチを作りたいのです。そしてそれを市販の電池式のおもちゃに接続できるようにしたいです。そういった福祉機器はありますがとても高価で、手作りをした人がいたのですが、作り方を聞いたところ年をとってしまい作り方を聞けないようなのでどなたかわかりやすく教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

まだ、締切前で間に合った。

No.6です。

すでに、「スヌーズレン」と言う言葉をご存知だとは思いますが、もしご存知無ければ、検索してみてください。山のようにヒットします。

で、簡単に言うと、
五感に刺激を加えることで、リラックスさせたり、脳性まひの子供の反応を引き出したり、と、色々な効果があるようです。
残念ながら当方、スヌーズレンは専門家では無いので、詳細が分かりませんが、親しくさせていただいている身障児施設の小児科Dr.が、リハビリに取り入れようと検討しています。

ぜひ、SWを完成させた後は、動くおもちゃ、ランプ、音を出すおもちゃ、色々と試して見てください。
自分で、おもちゃを動かせると言う楽しみが発展し、次のステップに進めることを期待します。

余談でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スヌーズレン療法・・聞いたことがありますが、実施している訓練施設は娘のまわりにはなくて、イルミネーションみたいなのが効果あるのかな?とロケットのような筒の水槽にダミーの魚が入っていて(アダプター電源ですが)泡がボコボコと出てきながら魚が泳ぎ、5色に色が変わるというものを購入して、部屋を暗くして娘に見せたりしています(視覚もあまりよくないので)そういったものにスイッチを応用できるといいですよね。まずは手元にある電子音のあるおもちゃでいろいろ引き出せたらと思っています。娘は・・生まれつきの障害でなくて1才までは健常だった子供なんです。1才過ぎてまったく予期せぬ重度の脳障害を負いました。そのころまで大好きだったおもちゃを思い出してくれたら・・興味をもってくれたらいいと思ってます。是非neji1さんのアドバイスも取り入れてスイッチを完成させたいと思います。
いろいろ親身に考えていただきありがとうございました

お礼日時:2006/04/09 23:34

またまたお邪魔します。


私の回答じゃないんですけど。m(__)m

前の方に失礼ながら補足しちゃいますが、こんな製作例が出てきました。
http://homepage3.nifty.com/sudopon/game/game.htm
目的が異なるので途中関係ない部分は読み飛ばしましょう。

ただ、この製作例からみて、このスイッチはラッチタイプという、一度押すとつきっぱなしになるタイプのようです。(もう一回押すと消える)

ですので、購入の際は、紹介いただいたページの一番下にメールがありますので、問い合わせるといいでしょう。
重要なポイントは、「メーク接点」(押すとスイッチが入る)「ラッチタイプではない」(離せば切れる)という品物があるか、って事になるでしょう。

それと、このタイプは電球内蔵型なので、余計な端子が出てると思います。
つなぐ場所を気をつけてください。
電球をつなぐ場合はそれ用の電源配線がいりますが、その電圧は指定されてるようです。
LEDタイプでも電圧が高い事がありますので、スイッチを光らせるつもりなら、電圧も聞いておきましょう。

既製品を使用しての製作は、確実性が高く安全な事がありますので、ある意味、私みたいな完全手作りってのは、あまりお勧めではないのですが・・・σ(^_^;)、まあこの位の電圧なら大丈夫でしょう。

良い物ができるといいですね。ではでは(^^/~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝見しました。余計なところも全部読んでしまいました。
↓さんの紹介してくれたスイッチのHPで同じようなゲーム用の100パイくらいのスイッチの購入もいいなぁと考えていたので同じタイプだと思います。確か照光と書いてあったので同じように光るタイプのものだと思います。頭の中ではちょっとこういったスイッチを使った見た目本格的なものと、簡単にできるCDケースをつかったスイッチと何種類か作ってみようと思っています。いろいろおもしろいアイディアを皆さんさがしていただいてありがとうございます!

お礼日時:2006/04/08 19:20

No6.です。


ご質問の○100SWは使用した事が無いので、断言できませんし、Webから仕様も見つからないので・・・一般論で回答します。

・通常は、SWは横から見てキノコ型になっています。
・キノコの軸の部分がネジになっている種類(仮にA)と、キノコの軸の部分にツメが出ている種類(仮にB)があります。
・ケースの天板にキノコの軸の部分に相当する穴を開け、SWをはめ込みます。
仮Aの場合には、裏面から付属のナットで締付けます。(あまり強くすると破断するので注意してください。)
仮Bの場合には、ツメ部が、ケースの板厚に合っていればはめ込むだけです。ケースの板厚と合っていない場合には、どちらかをちょっと削って合わせこみます。

後は、照光用の配線と、SW動作用の配線をします。照光が必要ないときは配線しなければOKです。

SWの中には、回転防止の為、軸部分とSW面の間にあえて、四角の凸が設けてあったり、段差を付けてある物もありますので、詳細が分からないこの状態では、「現物あわせで何とか固定する」って事になるかも・・・。
まあ、ちょっと削るとか、接着剤で固定するとかで対応は可能だと思います。

あと、ケースの加工で、大きな丸い穴を開けるのは結構難しいので、気を入れてやってください。
まずは小さめに開けて、徐々に大きく広げて・・・最初から大きく開けると、使い物になりません。
方法は色々あります。
コンパスで下書きをして、
・ドリルで円周付近に沢山の穴を開け、カッタで仕上げる方法。
・糸鋸があれば、1箇所穴を開けて、切り落とす方法。
・専用のアクリルカッタ(丸く切れるコンパス状の)を用いる方法。
・果物ナイフをガスコンロであぶり、無理矢理、穴を開け、後で仕上げる。(邪道)

また、ご不明の点は問合せください。
○100サイズのSWなら、大きいので、ケースが無くても結構そのまま配線すれば使えるかも知れませんね。

この回答への補足

アクリル板をくりぬくのは大変そうですね。紙箱や木箱ではあぶない?でしょうか。100サイズのSWも考えていますが、これだとそのまま配線して使えそうですね。(配線は隠せないということかな?)
ただ100サイズスイッチは値段も高いので本当は小さくて安いスイッチから試してみたほうがいいですよね。そういえば家にゲームおもちゃなんですが、○○ボンゴというもので4つ光るスイッチ(100サイズくらいの)を音にあわせてたたくというおもちゃのがあるんですが、それを分解したら使えたりしますか?ちょとふいに思いついたのですが・・。

補足日時:2006/04/08 19:20
    • good
    • 0

No.6です。


このSWを売っているホームセンターもありますが、レアなお店でしょう。ちなみに私は、なじみの無線機屋で購入しています。
通販もしているようなので、URLを記載しておきます。
これをケースに穴を開けて、固定し、配線してあげればOKです。

なお、ケースは強度や寿命さえ気にしなければ、100円ショップに似たような物があります。

市販品は高いですよね。扱い業者も限られますし。
でも確実に動作しますし、カラフルですし、外装もきちんとしていますし、アフターサービスもありますしね。妥当(?)な値段だと思います。
実は、私が苦労するのは、SWよりも、電池ケースへの接続端子ですね。
ユーザの許可があれば、電池ケースではなく、バラして中で配線してしまいます。

で、本当に簡単な作成例をひとつ。
~CDケースSW~

*用意する物:
・CDケース
・固めのスポンジ
・両面テープ、又は、接着剤
・アルミ箔などの金属片(無くてもOK)
・おもちゃへの接続用リード線
・薄い絶縁フィルム(又は紙でもOK)

*作成方法:
・CDケースにスポンジを押し込む
 ポイントは、フタを閉めても、自然に開く(口が開く)ようにする事。
・必要に応じて、ケースのフタを閉じたときに引っかかる凸を削り落とす。
・CDケースの固定側と可動側にアルミ箔を接着。
 フタが閉じたときに両方が確実に接触するように。
 フタが開いたときは両者が確実に離れるように。
・アルミ箔にリード線を半田付けする。
 半田付けが出来ないときは接着でもOK。
・おもちゃの電池ケースの電池と端子間に絶縁フィルムを差込、通常は動かないようにする。
・一方のリード線は電池側、もう一方はおもちゃの端子側に、リード線を挿入する。
・CDケースのフタを押し、動作を確認する。

*備考:
・電池ケースの端子と電池間に絶縁フィルムを入れ、通常時は通電を遮断し、CDケースSWで電気をバイパスさせるという方式です。
・ケースを大きく開けたい時、開閉を強くしたい時はスポンジを沢山積める、厚くするなど調整してみてください。
・また、発泡スチロールなどを用いても良いかも知れません。
・アルミ箔を用いず、直接リード線同士が、フタを閉じたときに接触するようにしてもOKです。

言葉での説明は難しいですね(私がへたくそなので)。これで、お分かりいただけますか?
このCDケースSWは、強度的にそれほど強く持ちません。すぐに壊れるのを前提に考えてください。
もちろん、カセットケースでも同じ考えで作れます。
100円ショップに行けば、もっと良い流用できるケースが見つかるかも・・・。

あと、これは、電池使用おもちゃ前提です。
決して100Vなどかけないようにしてください。

参考URL:http://www.sanwa-d.co.jp/p_p-button.htm#sw

この回答への補足

http://www.sanwa-d.co.jp/p_ilumb3.htm
参考に教えていただいたスイッチ類のHPですが、よさそうなものがたくさんありました。その中に上記のページに押しボタン100パイのシリーズが3点ほどあるのですが、これを購入して簡単にタッチスイッチができるでしょうか?このスイッチ自体を購入してどのようにすればスイッチとして機能するのかわかりません。箱は100円ショップで売っているようなアクリル?プラスチックの箱を買って、穴をくりぬいてスイッチを埋め込めばいいのでしょうか?そしてその中に配線をするのですね。いろいろと質問ばかりですいません。

CDケースの簡単スイッチもいいですね。説明よくわかりました。
画鋲を使ったスイッチと似たような構造ということですよね。CDケースは薄くて平面が広いので娘も押しやすいかもしれません。2歳児の力ですから、強度はしばらくは十分のような気もします。

補足日時:2006/04/07 00:57
    • good
    • 0

補足要求があったので再度回答します。



押しボタンスイッチは、ホームセンターにあるものでもよいと思います。押したときだけ繋がるものにしてください。

通販などでもっと手頃なものがないか探していたら全然別のものを見つけました。(参考URL)
これは本来足で踏むスイッチですが、手のひらや腕などでも押すことができると思います。
足で踏むことを前提に作られているので強い力が必要かもしれません。(これが心配です。)

参考URL:http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=214 …

この回答への補足

足バージョンを作ってみても、足の訓練になるかもですね。
まだ2歳ですが、もう少し大きくなったらフットスイッチというもの使えるかもです。いろいろネットを探していただいたようでありがとうございます。

補足日時:2006/04/07 01:05
    • good
    • 0

はいはい。

電気に関しては初心者の方のようですね。
おっしゃるとおりです。
電気の通り道のどこに入れても大丈夫です。

それから板をつけると、強く押したつもりでもスポンジの全面に力が分散するので、意外と力が要ったりします。
強度?の調節は、スポンジの厚さかやわらかさという事になりますので、硬目のスポンジだととても使えない状態になりますので注意。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろんなバージョンのスイッチを作ってみようと思っていますので、
まずはちょっと電気を勉強しなければですね。スポンジといってもいろいろですものね。2歳児なので軽めのものから試してみます。いろいろ参考にさせてください。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/07 01:09

何やらご質問のようです。


私のスイッチ案?ですが、原理はおっしゃるように画鋲が下のステンレスに当たる事で回路が繋がり、手を離すとスポンジが画鋲を押し上げて回路が切れる、という仕掛けです。

画鋲だけでも理論上はいいのですが、押す場所やコードを接続する場所もあるので、上にステンレスを貼った板を載せるわけです。

もちろん、ステンレスと画鋲は半田などで付けた方がいいですし、板に画鋲を置いてステンレスシートを貫通させる方が接触がよくなるでしょう。

ついでに画鋲の配置ですが、5個使用して、中心に一個、残りを正方形に対象に配置するのが結構安定するようです。

せっかく補足されたのですから、できれば、欲しいスイッチの動作タイプを書かれた方が他の方も助かったでしょう。
私のは押してる間だけ繋がるスイッチです。
手を離しても繋がってて欲しいならまた違う仕掛けが必要です。

この回答への補足

わかりました!画鋲だけでは接点をとらえるのがむずかしいので、その上にステンレスを載せるわけですね!欲しい動作タイプは、おっしゃるとおり、押している間だけ繋がるタイプです。本人が押した離したを自覚できるようにです。障害児向けにこのようなスイッチはでているのですが、ひとつ3万近いのです。これに電極を2箇所から出して伸ばして
おもちゃの電池部分に接続すればいいのですよね?何度も質問すいません。

補足日時:2006/04/04 20:15
    • good
    • 0

当方、技術ボランティアをやっております。



色々なSWが考えられると思います。
下記の方々のような、機械式SW、アルミ箔を用いた物、静電容量型、大型SWなど・・・。

基本的には、娘さんの上肢可動範囲と、その力、不随意運動の有無などが分からないとなんとも判断できません。
不随意運動(振るえ)などが大きいと、静電容量型のタッチSWなどはチャタリング(ON/OFFを繰り返す)してしまい、以外に使いにくいです。
可動範囲が大きく、それなりの力があれば、大きめのプッシュSWが効果的です。
また、CDケースとマイクロSWを組合せたりと、色々と考えられます。ちょっとここでは書ききれませんね。

さらに、押している間だけONで良いのか?、押してON、もう一度押すとOFFなのか? 色々と考えられます。

「作り方」と言う点では、的確な回答ができずスミマセン。

下記に、作成例を載せてありますので、ご参考にして見てください。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/j_owa/top/sisaku/sisa …

この回答への補足

HP拝見しました。娘がほしいのは、障害用のスイッチ名でいうと「ビックスイッチ?」だかというものと同様のものです。アダプターによって電池式のおもちゃなどに接続して、押した間だけ作動するというものです。娘はまだ3歳ですが脳性まひによって緊張が強く、不随意運動もあります。右手は不随意運動がないですが、自由にはうごきません。先日バイブレーター付のスイッチをおもちゃにつないで訓練したところ、スイッチの上に手をこちらでのせると、手をどけることはできませんが、上に5ミリから1センチは離せることが確認できました。なので家庭でもそういった発達を遊びを通して促せたらと思うのです。HPにありあまりたSW BOXというところの赤、黄色 青の3点のスイッチBOXがありましたが、それを1つのスイッチにしたものでスイッチ自体が大きいものを希望です。あの手のスイッチはホームセンターなどで手にはいるのでしょうか?

補足日時:2006/04/04 20:38
    • good
    • 0

普通の押しボタンスイッチを入手することはできますか。



そのスイッチを4個を四角形になるように並べ、その上に四角い板を置きます。スイッチ4個を並列に接続すれば四角い板が大きなスイッチとなります。

並列接続わかりますか。
1個のスイッチから端子が2個でていると思いますが、片側同士(スイッチ4個分)を全て繋ぎます。
2組の配線ができるのそれを更に元々の(おもちゃの)スイッチに並列に接続します。

No.3さんのアイデアもおもしろいので、どちらか簡単と思うほうをやってみてください。

この回答への補足

ありがとうございます。こちらも簡単なアイデアですぐ実行できそうですが、スイッチとはホームセンターで売っているものでしょうか。
押しボタンスイッチというのは、インターホンのような丸いブザーのようなものを想像するのですが・・・。とてもいいアイデアだと思うのでスイッチさへ入手できれば試してみたいです。

補足日時:2006/04/04 20:11
    • good
    • 0

たとえば、


http://www.elekit.co.jp/material/japanese_produc …
のようなタッチセンサーキットを購入されるのが一番簡単です。
人間の静電気を感知してリレーをON/OFFします。
実際のスイッチ部分は電気の流れる金属であれば何でもよいから、用意すれば、あとはコードをその金属板につなげばよいだけです。

以下そういう自作向けの安価なキットがよく売られているところです。
http://www.elekit.co.jp/
http://akizukidenshi.com/

この回答への補足

ありがとうございます。そういったキットを販売しているところもあるのですね。
まだゆっくりは見れていませんが参考にさせてください。知識があればいろいろなスイッチが作れそうですね。(ボイスレコーダーを使用したスイッチなど作ってみたいですが、まだ普通のタッチスイッチを作るので精一杯なので、いつか作ってみたいですね)

補足日時:2006/04/04 20:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!