dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害をもった娘のために平面で軽いタッチでスイッチを押せるスイッチを作りたいのです。そしてそれを市販の電池式のおもちゃに接続できるようにしたいです。そういった福祉機器はありますがとても高価で、手作りをした人がいたのですが、作り方を聞いたところ年をとってしまい作り方を聞けないようなのでどなたかわかりやすく教えてください。

A 回答 (13件中11~13件)

こんにちは。


スイッチってのは、結構種類があるので、これだけでは情報不足なのですが、「押して繋がるもので、押してる間だけ繋がってればいい、タッチパネルみたいなスイッチ」と考えて一案を出してみます。

材料
キッチンなどで使うステンレスシート(テープでも可能、アルミでもいいけど、薄いとすぐ駄目になる)
 量は、パネルの広さ×2
スポンジ1~1.5cmの厚さの物
 量はパネルの広さ×1
画鋲 適宜
両面テープ 適宜
パネル面と底の板、各1(プラスチックか木がいいけどボール紙等でも可能)

レシピ
底板を適当に整形し、上にステンレスシートを貼る。
その上にスポンジを貼る。
スポンジに画鋲を適当に刺す。3cmに一個程度。

画鋲に当たらないように適当に両面テープを貼り、表面の紙もはがしておく。

パネルの板を適当に整形し、ステンレスシートを貼り付ける。

パネル板のステンレスシート側を下にして、画鋲スポンジの上に貼り付ける。

電極は上下のステンレスシートから取ってください。

強く叩くようなら、画鋲の頭をヤスリで丸めておき、数も増やした方がいいです。

この回答への補足

ありがとうございます。全部家にある部品でできめすね。
これは、画鋲が下のステンレスにあたることでスイッチとなる仕組みということでしょうか?のみこみ悪くてすいません。

補足日時:2006/04/04 19:40
    • good
    • 0

どんな形で操作することをお望みなのか、制御回路で電流を食っていいのかでだいぶ変わります。



1.押さえているときだけ動作
  操作力の軽いマイクロスイッチを使えばいいでしょう。
  ↓0.2Nといえば約20グラムの重さの力です。
  電流を食っても良ければタッチスイッチと言う手も有ります。

2.1回押すと動き、もう1回押すと止まる。
  ちょっとした回路が要りますし電流も食います。

3.A板を押すと動きB板を押すと止まる。
  これもちょっとした回路が必要で電流も食います。

参考URL:http://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/13.html
    • good
    • 0

加工技術はどの程度なのでしょう・・・


http://www.alps.co.jp/j/news_release/2000/0120_0 …
のようなスイッチもあります。
これを上手く加工できるのならほぼ外観はそのままで作成できると思いますが・・・。
ホビー関係のカテゴリーの方が詳しい方が多いかも知れませんね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!