
11ヶ月に入ったばかりの男の赤ちゃんですが、現在体重が11.5キロ、身長が74.5センチとかなり大きめです。産まれた時は3200グラムと標準サイズでしたが、完全母乳だったので泣けばあげるというのを繰り返していました。これまでに昼夜とも2時間おきぐらいに授乳するのが定着しています。これに加えて8ヶ月ごろからは離乳食も1日3回にしてきましたが母乳の量はあまり減っていませんでした、そうした中で、先日10ヶ月検診を受けに近所の小児科を受診したところ、「ずっと太り気味で過ごしていて体重が改善(標準化)していないのは親の責任、このままでは肥満の細胞になってしまう。心して母乳を減らすように。」と厳しく注意されました。ただ、これまで何も努力してこなかったわけではなく、昼は3時間以上あけるように授乳時間を引き延ばしたり、夜は白湯やお茶を与えたりもしてみました。しかし哺乳瓶を受け付けないため、母乳を与えないとほぼ100パーセント大泣きになってしまいます。こうした状況を主人も気にしていて、夜の母乳をやめるか、やめられないなら離乳食を2回に減らしてはどうかと言います。運動面では、ずりばいで遠くまで移動でき、はいはいへ挑戦しているような段階です。 私自身の理想では、ここで下手に夜の母乳をやめるより、歩きだして運動量が増えることで自然に体重が落ち着く事を待ちたいのですが、それでは医師がいうように遅いのでしょうか。赤ちゃんが産まれたときに、母乳で育てるのが一番と勉強して、ほしがるときにあげてきたことが、今、「母乳をあげすぎるから太っている」とか「なんで哺乳瓶を併用しなかったのか」などと言われることで否定されているようで、哀しく混乱しています。母乳を控えた方がよいかどうか、またその場合は、どのようにしたら赤ちゃんをあまり泣かせずにうまくいくか、どうかアドバイスをいただけますようお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
HTRさん他が言われているように、医師によって考え方がかなり異なるので、あまり気にしないでいいですよ。と言われても心配でしょうが…。
「母乳」に関しての知識が少ない医師や理解がない医師は、やたら赤ちゃんの体重などの医学的数字にこだわるような傾向があるように思います。そして、母乳でがんばっているお母さんに心無い言葉を発します。
逆に理解のある医師は、数字ではなく赤ちゃんの個性をみますから、「飲ませすぎ」はないのです。
(ミルクには飲ませすぎがあります)
上記はあくまでも、医師と一緒に働いていて私が感じることです。
おっぱいを欲しがる原因がないのであれば、欲しがればあげればいいと思います。赤ちゃんにおっぱいを我慢させることは、母と子の基本的信頼関係をくずしてしまいますので心への影響も考えねばなりません。
母乳で育てるのが一番と思って勉強してきたとおり、周りの意見にとらわれずにがんばってくださいね。
ご回答ありがとうございました!!医師と一緒に働いていらっしゃる方のアドバイスで心強いです。(そうでない方のても心強いですが)私の受診した医師も、説明するときに本をひっぱりだしてきて、「ほら、ここに書いてあるんですよ」と言って母乳過多を注意しようとしていました(笑)。私自身が赤ちゃんの頃、母が忙しく&ミルクだったためか、いつも同じ肌色のタオル持ちながらの指シャブリがかなり遅くまでやめられませんでした。その頃のことを母から聞くと、「哺乳瓶から自分で飲むように顔に合わせて傾けて置いておいた」などと言っていて、とても寂しい気がしました。せっかく母乳が出るし専業主婦ですし、私の赤ちゃんにはこういうことが無いように、できる限りのスキンシップをしたいと思っているのです。ですからerimarucyanさんの「周りの意見にとらわれずに」というアドバイスうれしかったです。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
わたしの子供も10ヶ月健診で体重が11.4キロとあり、しかも身長は低めで太り気味だと小児科の先生に言われました。
ですが、先生からは「かといって気にしないでくださいね。赤ちゃん時代が人生の中で一番太っているんですから。ダイエットなんて考えてないで今まで通りでいいですよ」と言われました。うちの子供も離乳食3回しっかり食べるし、母乳もかなり頻回にあげています。今は11ヶ月と少し経ちましたが、体重は12キロになっています。ですが、最近歩きだしたのでいくらか締まっている感じです。
甘いものとかお菓子を沢山与えてるわけでないのなら
そんなに気にしなくても大丈夫だと思います。やはり医者によっても考え方が違うので、自分にあった医者をみつけるのもいいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました!!おっしゃるとおりサイズ同じくらいですね。でも、お医者さんは「今まで通りでいいですよ」ということで、本当に意見はそれぞれ違うんですね~。私たちの受診した医師は「大人になって太ってもいいなら、そのままでもいいですけどね。いろいろ努力していると言ったって、結果が伴って無いんだから意味ないですよ。」ときつい言葉。太っていい、なんて思っているわけ無いじゃないですよね!(ぐちです。。。)この医師は、近くにあり研究熱心そうだったのでよく行っていたのですが、これからは違うところにしようかなと思っております。。たぶん、「まだ母乳あげてるんですか?」とか言われてしまいそうですから。。
No.5
- 回答日時:
まず、離乳食は、通常の食事の練習でもあるので、回数を減らすことは良くないと思います。
かなり体格の良い赤ちゃんのようですので、食欲もあると思われます。昼夜母乳を2時間おき、と言うことですが、問題は母乳をあげすぎ、と言うより、回数が多いような気がします。案外、母乳を飲む量が多いのではなく、一回の母乳が足りないのではないかと思います。何回かの大泣きを覚悟で、乳首を変えたり、ちょっと工夫して、哺乳瓶で一回にたっぷりあげるようにがんばってみてはどうでしょう。また、食欲の多い子は離乳食が早い子も多いです。無理しない程度に、離乳食をちょっと増やしてみては?ご回答をありがとうございます!スパウトや離乳スプーン、ストローに乳首も母乳実感などいろいろとためしてはいるのですが、いずれも少し飲む程度で、ご機嫌な時は使えるのですが、寝かせる時やたっぷり飲ませるにはまだ無理なようです。でも、アドバイスの通り、母乳は一回の寮が足りていないかもしれませんので、コップやストローを練習しておなかをいっぱいにして、少しでも間隔をあけられたらよいなと思います。
No.4
- 回答日時:
うちの子が1歳3ヶ月で9.7kgの75cmなので、うちの子に+2kgは結構太っているかと思います(ごめんなさい)。
うちの子でさえ「デブかしら?」とカウプ指数を確認したところなのでご心配は良く分かります^^歩くようになれば細くなるよ・・・と言われ期待していましたが、飲む量と食べる量も増えるので、期待するほど細くなりませんでした。
でも、太るからって理由で母乳を止める必要は無いと思います。
我が家では離乳食の回数は3回ですが、量はかなり少なめです。
朝はヨーグルト大さじ1程とフルーツ1品(オレンジなら1/3、バナナなら1/2苺は3~6粒)
昼は麺類や白米を大さじ2~4
夜は夕飯の取り分けですが大さじ1食べるか食べないかですし、昼に子供茶碗1杯程食べた時は夜は食べません。
離乳食は「あむあむしてゴックン」と「自分で食べる」練習として考え、栄養の事は殆ど考えていないので、なんとか標準体重をキープしています。
この先も母乳を与えるのなら、離乳食の量を減らし、ママの食事に気をつけ(甘いものは極力控える)、少しでも沢山動けるように児童館等に行って遊ばせてはどうでしょうか。
あと、おっぱいが欲しいわけじゃなく他の要求を出してるのに分かってもらえず、大泣きしてしまい、落ち着く為に母乳に至る場合があります(我が家の場合ですが)この時の母乳は無駄と言うか余計というかなので、極力子供の意思表示は見逃さないようにしています。
お茶や白湯も、11ヶ月だったらストローで与えみたりステップ式のマグなんかを使うと面白がって飲みますよ!
ご回答ありがとうございました!そうですね、児童館は週一回ほどでかけていますが、家よりも広いですし今後もなるべく連れて行きたいと思います。また、私自身の食事については和食/野菜中心ですが、問題は100パーセントの果物ジュースが多いことかもしれません。産後の私の体重は47キロ(身長160センチ)と少なめなのですが母乳が高カロリーになってしまうんですね。以前は、こういうジュースをほとんど飲まなかったのですが、出産後、ものすごく飲みたくなって、グレーブやオレンジジュースをほぼ毎日飲んでいるのです。(一日コップ2杯から3杯)自然に母乳以外でも満足できるようになるまで、母乳を続けたいと思っていますので改善しないといけないですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは^^
私はこのような質問に何度も答えていますが、
飲ませ過ぎなんて無いです!!
そんな医者のいうことは無視しましょうね。
私は3人男の子を育てています。
とても特殊な地域(僻地)でして、2~3ヶ月に1度小児科医が変わります!
(飛行機で来て、長期出張のような感じです)
そのため、今まで数十人という小児科医にかかってきました。
だからこそ言えます!なんとまあ一人一人言う事の違うことっ!!!
先月の先生はこうしろって言ったのに、今月の先生はそれではダメと言ったり・・・まあひどいもんです。
医者だって人間。み~んな意見が違うものです。
だから質問者様が納得できるようないいお医者さんに出会えると良いですね^^
私の長男は生後5ヶ月で10キロ超!!(完母)
病院中拍手喝采^^
「母乳だけでここまで大きく出来るとは!!」
「あなたはすごい!!」
なんて、たくさんほめられました^^
その後もすくすく育ち4才位まではクラス1のビック!!
現在は小3ですがぴったり標準のクラスで真ん中。
4才~みるみる細くなっていきましたね^^
だから気にしなくて良いですよ!って私は思います。
*専門家でもなんでもないですから、あくまでもご参考まで^^私のやってきたやり方です。
ご回答ありがとうございました!5ヶ月で10キロ!!初めて、うちの子より大きいお子様を見つけました!!!そうですか、ご子息は4歳からみるみる細くなったんですね~。ほめられて何も気にせずに育てられていて、うらやましいです。私も運動量が増えれば大丈夫じゃないかな~と思っているのですが、主人がかなり気にしていまして。。そこへ来て医師にガツンと言われたので初めての子ですし、どうしていいかわからなくなってしまったのです。もし、これから自然にスマートになったら、その小児科医に「ネットとかで、もっと勉強してください」って言おうと思っています(笑)。
No.2
- 回答日時:
うちの2歳10ヶ月のお兄ちゃんもおでぶちゃんでした。
体重と身長からの数字的にはそうでもないようでしたが、見た目がすごかったです・・・(苦笑)
ちなみに質問者様と同じような感じで、完全母乳で泣けばおっぱい。
夜眠る時も途中で起き出した時もおっぱいで、離乳食もよく食べる子でした。
でも「スクスク育ってるね~」「豊満ボディーだねぇ~」なんて言われただけで
「太りすぎ」と先生から注意されたことはありません。
11ヶ月ごろと言えば伝い歩きをやっとこさしている状況で、寝返りもつかまり立ちもその重い体重のせいか心配するくらいできるのが遅かったです。
ほんとようやく1歳すぎて自分で立つことができ、1歳4ヶ月くらいで上手に歩けるようになった!!
と思ったら、見る見るうちに痩せちゃいました(笑)
次男の妊娠で1歳目前で断乳したと言うのもあるかもしれませんが、あのふくよかだった頃が懐かしくいとおしくもあります・・・
運動量が増えれば消費カロリーは増えますから・・・
思う存分ずりばいさせて、一緒に赤ちゃん体操してみるのもいいかと思いますよ。
それで今までどおり母乳をあげて大丈夫だと思いますが・・・
「母乳をあげすぎるから太っている」とか「なんで哺乳瓶を併用しなかったのか」気にする必要ないと思います。
しかしながら何でも「過ぎ」は良くありませんから、なるべく離乳食を進めて母乳を減らしていく試みも必要かと思います。
それと泣くことって赤ちゃんにとってかなりの運動になりますよ^^
可能であれば短時間で「腹筋運動になる」と割り切って泣かせておくのは・・・ダメですかね^^;
私は平気で泣かせてましたが(さすがに暫くするとこちらが耐えられず抱っこするんですが(笑))
ご回答ありがとうございます!!そうですね、今のまるまる肥えた赤ちゃんは、ほんとうにかわいくて、私は大好きです。スマートになってしまったら(想像できないのですが)きっと寂しいだろうなって今から思っているくらいです。それからアドバイスいただいた割り切って泣かせるのが、苦手なんですよね~。産まれてからこれまで、泣き出して30秒以上そのままにしていたことはない、と言っても過言ではない感じで、ほっとけないんです。大きくなっても甘やかしママになりそうで怖いです。。
No.1
- 回答日時:
うちは一歳児で10.7キロ・75センチです。
現在伝い歩きです。生まれたときから少し大きめでした。時期も状況も太りっぷりも大して変わらないと思うので、離乳食をきちんと食べているのならいいのではないかとも思いますが…。
うちなんか食べないのにこんなですから…。でも特に病院で太りすぎとか何とか言われたことはないので。十ヶ月健診のときも「健康優良児だね~」で終わりました。
まだはいはいの段階なら、立って伝い歩きでもするようになればほっそりしますよ。
ご回答ありがとうございました!!今日もようやく腕がのびた状態のはいはいが少しできたところです。先日は、一回だけ自分でつかまり立ちをしていました。体重が重い分、やはりいろいろと遅めのようですが、ひとつひとつは着実にできてきているので、ゆっくり構えたいと思います。ただ、そんなわたしの姿勢に主人がひやひやしているのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いに 6 2022/10/06 02:01
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
避妊について
-
性の悩み
-
生理が10日遅れていてまだ来て...
-
妊娠していないか不安でたまら...
-
危険日に生でやって外で出す。 ...
-
アフターピルについて
-
大至急です!! 昨日の夜8時半...
-
ピルをいつの間にか飲み忘れて...
-
妊娠してるのでしょうか。妊娠...
-
低用量ピルについて教えてください
-
低用量ピルのヤーズフレックス...
-
120時間のアフターピル購入した...
-
ジェミーナ配合錠というピルを...
-
至急 18日19日20日この3日間で...
-
教えてください(T T) 今月彼氏...
-
生理が5日遅れています。妊娠の...
-
着床出血について
-
生理が6日来ません。 前回の生...
-
アフターピルを飲んで何日間生...
-
昨日彼氏に生でされたので皮膚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピルをいつの間にか飲み忘れて...
-
大至急です!! 昨日の夜8時半...
-
低用量ピルについて教えてください
-
妊娠してるのでしょうか。妊娠...
-
至急 18日19日20日この3日間で...
-
妊娠していないか不安でたまら...
-
生理が10日遅れていてまだ来て...
-
低用量ピルのヤーズフレックス...
-
昨日彼氏に生でされたので皮膚...
-
妊娠したかもしれません
-
性の悩み
-
避妊について
-
妊娠可能性について
-
妊娠or生理不順 (高校生)
-
ピル飲み忘れの対処方法につい...
-
120時間のアフターピル購入した...
-
教えてください(T T) 今月彼氏...
-
エコー写真 男の子から女の子へ?
-
ジェミーナ配合錠というピルを...
-
妊娠したかもしれません
おすすめ情報