

現在7ヶ月になる我が子は、身長70cm・11kgとなかなか立派な体格の子になりました。
今まで特に大きな問題もなく、母乳もミルクも1ヶ月前から始めた離乳食も嫌がらず順調に育っていると思います。
・・・が、やはりこの体重。 心配です。
我が子を連れて子育てサークルのような所に参加するんですが、うちの子が一番大きい!! 1歳児の子供さんと変わらないくらいの体重だったり、頭の大きさだったり・・・。会う人・会う人に大きい!大きい!といつも言われてます。(確かにデカい)
生まれた直後と比べると、身長は22cm伸び、体重は8kgの増です。
3ヶ月の時には既に7.6kgありました。
4ヶ月になるまでに首が座り、お座りもほぼ出来てます。
寝返りは体が重いせいか自分ひとりではまだ出来ません。
寝返りのところ以外では、月齢相応の発達状況です。
ミルクの分量は表示通り飲ませてきたので問題ないと思いますし、離乳食の時はその分ミルクは減らして飲ませてます。
ただ・・・離乳食の量が多かったのでは・・と思っています。
当初は小1さじから始め2さじと進めてきましたが、離乳食始めて一ヶ月経った今では50ccくらいあげる時があります。
これって、やっぱりあげ過ぎですよね・・・。
ハイハイしたり動きが活発になれば、締まってくると言いますが、その分食欲も増し、このまま肥満まっしぐらなんて事にならないでしょうか?
この時期に太らないように気をつけることって何かありますか?
是非教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
よく食べる赤ちゃんて気持ちがよくて好きです。
他の方も書かれているように赤ちゃんのダイエットは危険ですがあえて…。
あまりに肥満気味だ…とおもわれたら、ある程度の注意は必要と思います。
ちなみに脂肪細胞が大きく増える時期は以下の3つです。
(1)胎児期後半(出生前の3ヶ月間)
(2)乳児期(生後1年ぐらいまで)
(3)思春期(特に女性は初潮の時期)
脂肪細胞が多いと一般的には太りやすい体質と言われています。(数が多いから)
離乳食後はお菓子に気を付けてあげてください。
油、糖分、塩、炭水化物は盛り沢山(だから人は本能的に好きなんでしょうか…)、
ビタミンは殆どありませんから。
いろんな意見があるでしょうけど、これから動き始めるとお菓子制限だけでも効果はあるとおもいますよ。
こどもは乳製品除去だけでも効果がありました。(実験済(^_^))
ご意見ありがとうございます。
我が子には今のところお菓子は食べさせてないですが、食べられそうな果物はジューサーにかけておやつ代わりにする時があります。ただ、果糖は大丈夫なのか?と心配になってきたので最近はあげてません。
あと、今まで穀物を多めに摂った離乳食でしたので、それも原因かもしれませんね。
早速、明日から我が子のために離乳食の材料について勉強したいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんばんは、8ヶ月の男の子を育児中のママです。
ウチの子も7ヶ月健診の時に体重が11kg弱で身長が73cmありました。(産まれたときは3500g) 小児科の先生からも特に何も注意されませんでした。
離乳食も若干好き嫌いはありますがよく食べます。おまけにミルク大好きでがぶ飲みです。(苦笑)
上の子(完全母乳)も同じように太めな赤ちゃんでしたが、あんよが出来るようになってから体型が締まってきて3歳頃には普通(背は高め)の体型になっていましたよ。
特に食事制限などしませんでしたが、普通に育っているのであまり気にされなくてもいいと思いますよ。
こ意見ありがとうございます。
確かにまわりから「気にしすぎ!」と言われますが、やっぱり心配なところです・・・(^_^;)
今はまだお座り程度のことしか出来ませんので、今後のハイハイやつかまり立ちや一人歩きを楽しみに、我が子の成長を見守って行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
赤ちゃんのダイエットは大変危険です!
絶対に絶対に素人判断しないで下さい!
また、他の赤ちゃんと比べても無意味です。
個人差があります。
その個人差ですが、母子手帳に乳児身体発達曲線が大抵あります。
そこに当てはめて下さい。
>現在7ヶ月になる我が子は、身長70cm・11kg
→確かに体重は重いです。
しかし、基本的に赤ちゃんの時はダイエットさせません。
身長が伸びなくなる恐れがあるからです。
肥満で心配なら小児科で内分泌専門医がいる病院を受診して下さい。
大抵、大きな病院では専門医がいます。
でも、大学病院でもいない場合もありますから、必ず先に電話で問い合わせてから受診して下さい。
必ず小児科内分泌専門医に受診です。
内分泌専門医でないと正確な判断はできませんし、指導もできません。
(もちろん他の医師もできますが、臨床経験が全然違います。)
肥満も低身長も素人判断は危険です。
しかも、受診は早ければ早いほど良いです。
早期発見早期治療です。
多分、質問者様の場合はまだあんまり赤ちゃんが動いてない様子ですので、動き出してからの様子見になると思いますが・・・。
受診には今までの身長・体重の記録がいります。
母子手帳を忘れず持って行って下さい。。
ご回答ありがとうございます。
今はまだやっとお座りが出来る程度で支えなしではまだ少し不安定な感じです。
今後の我が子の運動量に期待しつつ、ハイハイやつかまり立ちをするその日を気長に待ってみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は赤ちゃんのころから太っていて、そのまま26になる今まで1度も痩せたことがないので、
大人になるまでの話は自分のコトもあり、「今の時期は関係ないよ!」って
胸を張ってはいえないのですが、
うちも7ヶ月で11kgぐらいありましたが、それからはずーっと11kgのままです。もうすぐ11ヶ月です。
そのころはこのままじゃ1歳で15kgぐらいいっちゃうんじゃないか
と心配しました。(・ω・A;)アセアセ
離乳食の量も7ヶ月のころと比べ、すっごく多いですが、
ハイハイやつかまり立ちをするからでしょうか、増えません。
身長はじわじわ伸びてます。
あいだで風邪をひいたり、なぜか食欲不振のときがあったりすると
逆に減るぐらいですよーーー。
ってこのぐらいのことしか言えませんが、栄養士さんさえも
人によって今の時期の大きさが肥満につながる、つながらないは
意見が分かれるので・・・実際のところどうなんでしょうね。。。
うちは家系的にそのまま肥満かも。(о´・ε・`о)
ご意見ありがとうございます。
私はスポーツ関係の仕事をしていたので、そのおかげでこの数年間は標準をキープしてましたが、学生時代や産後の今はやはり本来の姿とでも言うんでしょうか・・・かなり厳しい状態になってきました。
とりあえず、今は我が子の健康を一番に考え、そのうちしてくれるであろうハイハイやつかまり立ちに軽~く期待します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は9ヶ月になる女の子がいるのですが、うちの子も結構大きいほうらしいです。
主人の家系が大柄なのもあるとおもいますが・・・でも、ハイハイするようになってからは、少し成長が落ち着いたように思います。離乳食やミルクをしっかり、食べて飲んで出来ているなら心配しなくても大丈夫だと思いますよ!!ただ、むやみに、おやつとかは与えないほうがいいですよね。わたしもそこは気をつけてます。
健診で、特に何も言われない場合は気にしなくても大丈夫だと思います。遊ぶときにしっかり体を動かしてあげたりしてみてください。
でも、お母さんは抱っこ大変じゃないですか?腰痛には気をつけてくださいね。また、これからどんどん暑くなってくるので、あせもとか、気をつけてあげたら良いと思います。今の時期、太るのはそんなに悪いことではないと思うので、皮膚のケアなど、気をつけてみてはいかがでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
腰痛ですか・・・。
実はもう既に整形外科に一度お世話になったんです。 先日、主人の実家に帰った時に、主人が主に子供を抱っこしてくれてましたが、肩をやられたようです(^^;)
子供の成長に関しては不安ながらも見守っていこうと思います。
あとは、あせもですね。気をつけます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
母子手帳を見返してみましたが、今は小学生になる息子は七ヶ月のとき
身長73センチで体重11730グラムありました。
今では普通の体型か少し細いくらいです。当時のことはあまり覚えていませんが、太りすぎとは気にしたことはなかったような・・・
歩き出すとあっという間に締まってきますよ。
早速のアドバイスをありがとうございます。
我が子もそうなればいいのですが。
とにかく食欲旺盛で困ってます。 元気な証拠でもあるので安心するべきなんでしょうが・・・。
私の家系が太る体質なので、将来的に心配で・・・。
私は結婚前は仕事(スポーツ関係)をしており、体型が実母のようにならないように、常に気をつけていたので体重は標準か標準よりやや少なめをキープしていましが、結婚、退職、出産でこの2年で変わりつつあります。ですので、家系的にも心配してるところです。
ちなみに主人の家系や主人は食べても太らない家系なんです。
余計にプレッシャーを感じます。
でも、我が子が元気ですくすくと大きくなることを良し!!として、頑張っていきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです 2 2022/04/29 07:58
- 赤ちゃん SNSで9ヶ月で体重10キロの子供で「ミルクは1回300飲む。離乳食後でも200は飲む」「離乳食はご 2 2022/04/29 11:22
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 子育て 離乳食とミルクについて 今9ヶ月で、離乳食3回で15時頃と寝る前の20時にミルクを飲ませてます。 1 2 2023/02/09 16:23
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 子育て 子育て先輩ママの方、お助けください。赤ちゃんのオムツ漏れ酷くて困っています。 生後8ヶ月の我が子です 4 2022/11/24 19:08
- 赤ちゃん 子育て先輩の方、お助けください。赤ちゃんのオムツ漏れ酷くて困っています。 生後8ヶ月の我が子ですが、 2 2022/11/24 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離乳食と離乳食の間隔は?
-
ミルク1日4回ですが...
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
7ヶ月の子供と海外旅行について
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
離乳食の時間
-
離乳食、朝食べさせるにはどう...
-
7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の2回...
-
8ヶ月の赤ちゃんですが、離乳食...
-
1日中機嫌が悪く離乳食の時間...
-
離乳食【進め方&オススメの本】
-
離乳食:8ヶ月の赤ちゃんどう...
-
9ヶ月児が夜中にお腹がすいて何...
-
羽田空港内でベビーフードが買...
-
海外の離乳食事情は?(西原式...
-
お出かけの時の離乳食、どうし...
-
移動中の食事 (離乳食中期)
-
離乳食の量がわかりません..
-
7ヶ月で11kgは肥満児??
-
食器洗い機お持ちの方!離乳食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミルク1日4回ですが...
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
9ヶ月児が夜中にお腹がすいて何...
-
離乳食開始が遅かった方・・・
-
7ヶ月で11kgは肥満児??
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
離乳食を間違えていました。も...
-
寝てるときしかミルク飲まない
-
離乳食:8ヶ月の赤ちゃんどう...
-
生後10ヶ月 ミルクの量
-
粉ミルクを離乳食に使うとき
-
離乳食、朝食べさせるにはどう...
-
粉ミルクの代わりに豆乳をあげ...
-
旅行の時、離乳食はどうしてま...
-
大缶ミルク:1カ月以内の使用...
-
離乳食(3回食)とお風呂の時...
-
離乳食がモグモグできない(中期)
-
六ヶ月半の息子が急に離乳食を...
-
10ヶ月のママです。離乳食とミ...
おすすめ情報