重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ8ヶ月の息子が、先日突発性発疹になり、下痢になったりして離乳食は3日ほどお休みしました。下痢も治り、医者の許可を得て離乳食を再開しましたが、最初の2日程は普通に食べてくれて安心していました、が、しかしここ2,3日まったくスプーンを受け付けなくなり、口に入れると泣きます。おかゆでもベビーフードでも大好きだったバナナすら、嫌がります。病み上がりで食欲がないのかなとか、あげるタイミングの問題なのか色々と工夫をしようとは思って様子はみてますが・・・ミルクは良く飲むし、うんちもちゃんと出てるので胃腸の調子は治っているようです。
泣き出すと、ミルクをあげてしまいますが、空腹過ぎて、ミルクを飲みたいだけなのか、スプーンが嫌なのか、、、?
こういうときは一旦離乳食を止めてお休みした方がいいのか、根気よく続けてあげた方がよいのか・・・悩んでいます。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

心配でしょうが ミルクは飲んでるならあんまり心配要らないかと思います。



ウチの子も突発後下痢に悩まされ、順調に来てた離乳食を全然受け付けてくれなくなりました。
大人でも体調優れない時は食べたくないし、赤ちゃんも同じだと思います。

離乳食とは食べさせる目的じゃなく、オッパイやミルク以外に色々な食べ物や味があって、噛む練習(物を飲み込む練習)なので無理して食べさせて離乳食嫌いになることの方が心配です。

大人が食べてる時に側に来て食べたがる仕草した時、お味噌汁の豆腐でも一口食べさせて見て「美味しいね~ おかわりする?」って赤ちゃんへ聞いてみてご機嫌良く食べたがる時に離乳食再開して見てはいかがでしょう?

育児は焦らずが基本だと思います。
私も10ヶ月の子のママですが、お互いマイペースに頑張りましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

焦らなくてよいと思ったら気持ちが楽になりました。もともと離乳食のすすみは遅い子だし、性格ものんびりしてるので、食べたいと思ってくれるまで、赤ちゃんとゆっくりやっていこうと思います。。。アドバイスありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2004/04/06 09:34

うちもこの間、突発なりました。


下痢などの症状はなかったのですが食欲も少なめでした。
仕方ないなと思い、ミルクあげてました。
突発の後は、やはり体力的に消耗しているみたいで、
すごい御機嫌ななめで、ぐずぐず泣くし、わたしの方が
育児ツライ!になってしまいました(涙)
調べたら、不思議に突発の後は、たいていの子が御機嫌
ななめらしく、うちの子だけじゃないんだって安心しました(笑)
体調が戻れば、大丈夫かなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらも安心しました。熱が下がってからも、本当にグズグズの日々、初めてのお熱でもあったのでとっても疲れました・・・でも赤ちゃん方がツライのですよね。小さな身体で。 うちの子はのんびり屋さんのようなので、離乳食はゆっくり進めていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/06 19:31

>・ミルクは良く飲むし、うんちもちゃんと出てるので胃腸の調子は治っているようです。



いや、まだ治りきってないのかもしれませんよ。

ミルクのような「完全液体」と、離乳食のような「ちょっとでも固形物」とでは、やはり消化・吸収の労力が違います。
完全液体だったら、飲むこともできるし消化・吸収もできるため、ウンチを作ることもできるんです。
ところが、固形物も完全液体と同じように、消化・吸収できる状態ではないのかもしれません。

病み上がりって、大人でも、もう噛み砕くのも面倒になるくらい、かったるい事ありますから。

離乳食期は、病気で食べさせられなかった日が続き、再開する場合は、1~2段階前に戻った方がいいみたいです。
病気が治ったからって、いきなり今まで通りの食事にできるほど、胃腸が発達していないからです。
もうしばらく、ミルクだっていいし、野菜のサラサラスープでもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよねー・・・きっとまだ本調子ではないのに、私が無理矢理あげてしまったのがいけなかったんだと思います。しばらくお休みして、食べれるようになるまで、ゆっくり進めていこうと思います。
野菜のサラサラスープはいいこと聞きました!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/06 09:37

私の今8ヶ月の息子も6ヶ月から7ヶ月にかけて離乳食をまったく食べなくなりました。

その時は完全にやめて、10日ほどお休みしました。今では私が食卓につくと、おなかいっぱいのはずなのにもっと欲しいと催促するほどです。何故、食べなかったかは今でも謎ですが、赤ちゃんはお母さんの気持ちに敏感だし、どうして食べてくれないの?というイライラした雰囲気もいけなかったのかも?育児書どうりにいかないとつい不安になってしまうけど、いつか食べるだろう!と、ドーンとした気持ちで、息子さんが食べたい!と思うまでお休みしたらどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イライラの雰囲気、メラメラ出してました。。。反省しています。ドーンとして、少しお休みすることにしました。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2004/04/06 09:28

体調が悪かったり、そういうので受け付けてくれないんだと思います。



こういうときに無理強いはダメですよ!

いいアドバイスが載っていたので、紹介しておきますね!
http://pigeon.info/rinyu/q_a/c/10.htm

参考URL:http://pigeon.info/rinyu/q_a/c/10.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。無理強いはダメですよね。。。URL参考になりました。

お礼日時:2004/04/06 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!