dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

黒番と白番は

どうやって決めるのでしょうか。

A 回答 (1件)

互先(ハンディ無し)の場合は、「にぎり」って言って、一方(普通は目上の人)が白石を何個か握り、相手の人が、その数を奇数か偶数か当てることで決めるよ。

当たったら当てた人が先番(黒)、外れたら握った人が先番と言うことに普通はなっている。(当たった人が敢えて「白」を選ぶ権利は無いように記憶している。)

また、奇数か偶数か当てる時は、口で言うのでは無く、黒石を1個もしくは2個差し出すことで示すよ。

7番勝負とかの場合は、第一局のみ「にぎり」をやって、後は交代。但し第7局にもつれこんだ時は再度「にぎり」を行う時が多いと思う。

ちなみに、ハンディ戦(置碁)の時は、弱い人が黒番で黒石をハンディの分先に盤上に置く。この時は白(上手)が必ず先番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/04 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!