No.4ベストアンサー
- 回答日時:
詳しくは知りませんが、コンピュータ用語で言えば「循環参照」とでもいったような意味だと思います。
論理が発展をしているようでいて実は元の場所に戻っている。
つまり、「堂々巡り」といった感じでしょうか。
適切な例かどうか自信はありませんが、
「なぜ進めの信号は緑色なのに皆は青と呼ぶのだろうか」
「青の方が呼びやすいからはないか」
「なぜ青の方が呼びやすいのだろうか」
「皆が青と呼んでいるからではないだろうか」
といったような具合?
かと理解しています。
No.3
- 回答日時:
トートロジー(tautology)ですね。
論理学でいう「恒真式」のことです。
たとえば
「aならばaである」(a → a)
「aである,または,aでない」(a∨¬a)
のように,
変項aの真理値にかかわらず常に真となる命題のことを言います。
No.2
- 回答日時:
まったく同じ言葉を、まったく同じ意味でくり返すレトリックです。
それでいて、なおかつ意味をなす表現法です。---
以下のリンク先より引用。
「トートロジー」の方が一般的かも知れません。
参考URL:http://www.geocities.jp/balloon_rhetoric/example …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
パラドックスについて
-
多数決の最大の難点は何か。ま...
-
屁理屈と詭弁
-
論理的に考えるとはどういう事?
-
ならぬことはならぬものです
-
哲学科に進学したことをとても...
-
知ること、知ったかぶること。
-
人間が死んだら星になるという思想
-
わび・さびは どうして美しい...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
前向きになる哲学書
-
「一番格差があってはならない...
-
哲学と論理学の違い
-
哲学の視点---(大リーグボール...
-
ソフィーの世界 ビャルクリ
-
哲学のレポートの引用の量について
-
”XX以前”はXX含まれるか?
-
大物になる人は変わった人が多...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報