dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

メール便で送れるものであれば、定形外郵便よりは
メール便のほうが安く済む場合もあるし、伝票NOも
あるのでメール便のほうがいいと思うんですが。。。

メール便不可にしている出品者は、なぜ拒否するのでしょう??

A 回答 (21件中11~20件)

誰もが便利な大都市圏に住んでいるわけではありません。


宅配便の営業所やコンビニが近くになければ、メール便による発送が困難になります。
出品者にかかる、発送までの時間、手間、コストを無視して「安いからメール便にしてくれ」というのは、落札者のわがまま、ということになります。


余談ですが、紛失等のリスクについて、メール便のほうが信頼できない、ということはありません。
仕事柄、某社のメール便を毎月100件ほど利用し続けていますが、紛失などの事故は定形外郵便よりも少ないくらいです。
また普通郵便では、先方に届いていないとわかっても、追跡する手段さえありません。

ただし、ひとつの会社でも、営業所によって品質にぶれがあるようで、特定の地域でのみ、複数回大幅な遅配が起きたので、その地域の相手に品物を送るときだけは、同社の宅配便、メール便は使わないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに扱ってるコンビニが近くになくて郵便局の
ほうが便利な人もいるでしょうね。

私の家は田舎で、近くに郵便局もコンビニもなく、
平日仕事してる人は郵便局の窓口営業中に行けない人
もいるし…だったらコンビニのほうが便利そうなのに
何で拒否するのだろう??と思ったので。

オークションになると、荷物の保障がないのが同じ
なら…せめて発送の証拠として伝票NOがあったほうが
安心だと思うんです。

お礼日時:2006/04/10 17:48

トラブルが多いのが事実です。

委託業者に依頼してポストへイン重要な商品をメール便で送らないという
発想からでしょうかニュースにもなっていましたが
配達せず受理したことにし山へ捨てていたなどという
のもありましたよね。大手へ依頼しても配達業者が委託ならわかりません。以前荷物が着かないので
大手宅配便業者へ連絡した所わからないそういわれました。依頼した側の方が家まで取りに来てもらっておりその手続きをした。大手宅配業者の配達者さんが
番号などをもとに丁寧に調べてくださいました。
住所が存在しないとの理由で破棄され送り先の元の宅配業者先へ戻る途中だったらしくそのことをまたこちらの宅配業者に連絡してすると受付の方は
「こちらには、どうすることもできませんよ
メール便だし」そういいました。
もういいや、そう思って諦めたあと請け負い側の店舗から配達側の店長に抗議があり荷を一日で戻して
頂いた。というトラブルもありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

幸い、メール便のトラブルはないので、
コンビニ発送のほうがラク&伝票NOで発送の証拠には
なるのに…と思って質問したんですが、
トラブルも多いようですね。

委託、ですか。
確かにメール便はクロネコのドライバーではなく
近所のバイトさんが配っているようなので曖昧さは
高くなってしまうかもしれないですね…。
どちらも人が運んでいるものですが。

お礼日時:2006/04/10 17:41

私の場合は「コンビニ発送」がまずキライです。



深夜などは特に慣れていないバイトがいると「メール便て何?」とかいわれたら面倒なんで。実際、エクスパックの封筒をコンビニに買いに言ったら「そんなのありません」「はっ?」とか言われたこと数回。私が「その後ろにある封筒ですが」といっても「知らない」といわれすごく待たされた経験も多いです。

昼間などでも荷物の発送は特に他の客に嫌がられることが多いですし、とにかく「コンビニ発送」は面倒なことが多くなるので避けたいです。

すでに何年も前からある「宅急便」でさえ、まともに対応できない店員もいますしね。

あとはやっぱり「いいかげん」なのが一番の問題でしょう。先日、家に届いたメール便ですが特別な保存版カタログなのに折り曲げてポストに押し込んで折り目&破れて中ボロボロという状態。郵便だと入らない場合はきちんと呼び鈴鳴らしてくれるし、入らなければ「入らない郵便」で郵便局に持ち帰ってくれますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

郵便局だと昼間の窓口営業中しか出せませんが、
コンビニなら24時間出せるのに何故ダメ?
と思ったのですが…確かに慣れていない店員さんに
あたると面倒ではありますね^^;

配達方法については…どちらも人がポストに投函して
いくので配達する人次第、だと思いますが。
うちに届くメール便は、入らなかった場合ビニールに
入れてくれてたりしますし。

お礼日時:2006/04/10 17:34

メール便(クロネコヤマト)の場合


紛失されても帰ってくるのは送料だけです
ですから一品物のように代替がきかない物、再生不可の物
親書や貴重品は原則取り扱ってません
(送り主がそれを承知で送る事はありますけど)

これは私の体験ですが、仕事上必要なカタログを
取引先から送ってもらった所いつまで経っても到着せず
結局紛失されてしまった事があります

郵便でも100%とは言い切れませんが
メール便と比較した場合は安全だと思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

定形外郵便でも保証が無いのは同じじゃないですか?
リスクは同じだと思ってたので、だったら伝票NOで
発送の証拠は取れたほうがマシかと。

どちらにせよ人が運んでいる以上、
トラブルは起こってしまうのでしょうね…。

お礼日時:2006/04/10 17:26

いろいろ理由は考えられますね。



・近くに取り扱いのコンビニがない。
・集荷も依頼できるが集荷まで待ってたくない。
・郵便よりトラブルが多い(最近は特に)

こんな感じではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにメール便はコンビニ全店で出せるわけでは
ないですよね…。
でも、郵便局が近くにない、あっても窓口営業中に
出しに行けない人も…(私の場合はコチラです)。
だったら夜中でも出せるメール便のほうが便利そう
なのに?と思ったもので。

保障が無いリスクは同じなら、せめて伝票NOのある
メール便のほうが発送された証拠にはなりますし…。

郵送でもメール便でもポスト投函なので、
トラブルは同じだと思っていたのですが違うよう
ですね…。

お礼日時:2006/04/10 17:20

確実に届くと言えず、配達そのものが「おざなり」なので「送った」「届いてない」「配達済みと言われた」「でも届いてない」と、双方で平行線のままトラブルのネタになるからです。



当方の自宅はドアの真後ろに郵便受けがあるのですが「郵便受けはドアか、ドア側にある」と言う固定観念に囚われて郵便受けが発見出来なかったらしく、雨が降れば濡れる可能性が高い、玄関ドアの前の床にメール便を放置された事があります。

受領印が無いのは書留じゃない定型外郵便と同じですが、荷の扱いなど、配達に大きな違いがあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>確実に届くと言えず、配達そのものが「おざなり」なので「送った」「届いてない」「配達済みと言われた」「でも届いてない」と、双方で平行線のままトラブルのネタになるからです。

この問題は、定形外郵送でも一緒ではないでしょう
か??
定形外郵便だと送ったという先方を信じるしか
できないですが、メール便なら伝票NOで発送した証拠
にはなると思ったのです。

お礼日時:2006/04/10 17:12

メール便は、一応追跡が出来ますが保証などないですし


定形外よりも、紛失しやすいからじゃないですかね?
私も、メール便は利用したくありません。
自分が、出品者になった場合は紛失時は自己責任でお願いしますって感じで了解してもらってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>保障などない
これは定形外郵便でも同じじゃないでしょうか??
落札者側としては、保証がないなら…せめて追跡&
発送の証拠として伝票NOがあるメール便のほうが
安心だと思ったので。

お礼日時:2006/04/10 17:07

私もメール便は利用していません。


コンビニに行かない(近くにない)ことと
郵便局だけで発送手続きを済ませたいからです。

出品者のわがままですよね。
反省します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

いや…責めてるんじゃなくて、コンビニのほうが
24時間やってて何かのついでに寄りやすいのでは?
と思ったもので…。

コンビニがなくて郵便局が近い人もいるのに
すみません…。

お礼日時:2006/04/10 17:03

まず、普通の人は普段自分が使わない発送方法は嫌がります。



そして、メール便は補償がないので、嫌、だという人もいます。

それと、一番重要なのが「自分の生活の行動の中でメール便を扱っているお店が無い」ということでしょうか。
私もそうですが、自分の生活する線上で、コンビニがありません。
コンビニに行こうとすれば車で往復30分です。
そういう場所は、割りとあると思いますよ。
私はまだ車があるので落札者さんから強く言われればそうしますが、車のない方は交通費だけで宅急便で送れる金額になってしまいます。

それと、切手が使えません。
切手払い可にしている方、また切手が大量に余っている方(年賀状を多く送る人はこうなるのでは?)は、郵便で送りたくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>メール便は補償がない
これは定形外郵便の場合も同じなので、
だったらメール便のほうが伝票NOで発送された確認は
取れるので安心かな、と思ったんです。

確かに、コンビニ全店で扱ってる方法じゃないですが
郵便局が近くになくて、平日仕事の人は窓口営業中に
郵便局に行けない人もいるだろうから、
24時間やってるコンビニのほうが出しやすい気が
したので。。。

お礼日時:2006/04/10 17:01

オークションではなかったのですが、結婚式のお祝い返しをカタログギフトでメール便にて配送しました。



一軒、引越しをされていて、住所が違ったのですが、引越し前のこちらの知っている住所に投函されており、新しい住人の方が連絡してきて「うちじゃないと思うんですが・・・・」という結末。

オークションのように金銭がかかわるものですから、確実に相手に届かないとトラブルの発生の元です。

マンションのように、郵便受けが自宅前にない場合、郵便受けをあらされる可能性もあるし、また、知られたくないといった理由で、郵便受けに名前を書いていない場合も多々あります。

そういった場合でも、確認無しに投函されてしまうのがメール便です。

以上のような理由からだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに引越しされていたら郵便局に届けが出ていれば
郵便物なら転送されますが、メール便は確認せずに
ポスト投函…ですもんね^^;

ポストに入るものなら両方投函されているので、
だったら伝票NOがあるメール便の方が確実かと思った
もので。。。

お礼日時:2006/04/10 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!