
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
祥南行書体、有澤行書、魚石行書、江戸勘亭流などはフリーフォントではないですよね?
同じようなのでフリーという意味ですか?
それならかなり難しいと思います。日本語のフォントは字数がめちゃくちゃ多いので個人が趣味で作ったものはともかく、実用に耐えられるようなものはどうしても有料になると思います。
これは(↓)フリーでありながら、書体も多く比較的使えますが、それでも教育漢字1006字のみです。
参考URL:http://www.hakusyu.com/download/kyokan.html
No.2
- 回答日時:
日本語フォントのフリーフォント、ましてや市販フォントに匹敵する質・量のものは「無い」と考えた方がいいです。
かな数字程度のフリーフォントならありますが、数千字の漢字を一つずつデザインするには膨大な手間暇が必要で、企業活動でないとまず不可能です。
トゥルータイプフォントなら今時、100書体セット一万円程度で買えるので、仕事や趣味への必要投資として購入された方が早いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
楷書で数字を書くときは?
-
この草書はなんと書いてありま...
-
筆書き(草書体?)の読み方を...
-
ワードの書体について
-
運転中ムカついたらムカついた...
-
筆は洗わないもの!?
-
「筆問筆答」の「筆問」だけを...
-
「寿」の草書体を探しています
-
糸ヘンについてお尋ねします。
-
ペン字の上手な方に質問です。...
-
中指
-
水゛を使って行なう練習で注意...
-
ラデュレのロゴで使用されてる...
-
フォント
-
横線がぶれるのを直す練習法?...
-
文字を書くときに手が震えるの...
-
ワードに搭載されたフォントを...
-
筆はリンスしてはまずいでしょうか
-
おろし過ぎた筆を戻すことはで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報