
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
農協が羽振りが良かったのは、農家が必要とする資器材の流通を、農協が抑えていたからです。
農耕用機械、肥料、農薬、種苗等々、現在ではホームセンターに行けば容易に安価に手に入りますが、昔はそれらの使用法の指導も含め農協が取り仕切っていたので、羽振りが良かったのです。
農家はそれらの購入資金の決済等の必要から農協と資金面で強く結びつけられていったのです。
その上、高度経済成長により、兼業化が進み、兼業を維持するために更に耕作用農業機械の購入の悪循環となりましたが、外国からの輸入禁止のため価格が高留まったこと及び補助金等、また出稼ぎ・兼業による所得増加がそれを支えていたのです。
高度成長時代が終わりを告げ、輸入解禁となったとき、支えが消え、悪循環のみが残ったというわけです。
それでも、先見の明があった農協は生き残っています。
それ以外の農協が破産寸前若しくは破産状態となり、合併等でしのいでいるというわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/16 17:34
高度成長期が、境目になっていると言うことでよく分かりました。
それで、先見の明があった農協はどうやって生き残ったのでしょうか。とても興味があります。
No.4
- 回答日時:
ANo.3、追伸
農家に対する依存を止め、経営の多角化と「農業支援団体」としての本来の役割に立ち返って、農家の支援を行っているところです。
資器材の購入にも、殿様商売をやめ、できる限り安価に購入する努力をするようにしたとか、通販等を活用して、新たな顧客確保を図ったりしてです。
収支の良いところは、そのようにしています。
しかし、多角化に悪乗りして、資金流用や不正融資などの不正経理、そして農家への過度の依存体制と内部改革に失敗したところは、「破産状態」となり、マスコミネタになったのは、記憶に新しいところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政府が掲げる農家一人当たり耕...
-
就職?転職?活動
-
さつまいもの10アールあたりの...
-
JA
-
産業構造論の話なんですが・・・
-
中途半端な農業男
-
日本が食料自給率を百パーでな...
-
市場原理について
-
田植えの時、どうしてそんなに...
-
どうして、棚田のような効率の...
-
4Hクラブについて クラブ員...
-
世界の農業補助金
-
一人当たりGDP。なぜ、デンマー...
-
サークル仲間の一人が嫌いです
-
若い人が農業をやりたがらない...
-
これからの日本は観光とか農家...
-
企業が農業・漁業をやらないの...
-
農協は本当に農家の見方か?
-
農業に関する経済活動って何あ...
-
以下の文章を添削、またこうし...
おすすめ情報