
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一人当たりGDPも、おおざっぱに言うと、(みんなの生産高)÷(人口)のようなものです。
(生産高)があがるには、色々な要因が絡み合います。
例えば、資源に恵まれていて簡単に低コストで生産できる、機械化が進んで短時間で大量に生産できる、生産作業がしやすく効率的な生産ができる、これまでの投資で環境整備ができていて生産や流通がスムーズで低コストでできる、資金などが豊富で効率的に生産できる環境を容易に整えることができる、などです。 これらと逆の要因が多いと生産はできても効率がわるく少量しか生産できません。
こうした資源やインフラ環境、設備、資金が整っていると生産は多くなりますが、そこに従事している人数を増やしても生産はあまり上がらないことが多いです。
人数、人口が多くなるほど、(みんなの生産高)÷(人口)=(一人当たりGDP)は小さくなることもあります。
日本にいると、「農業畜産業の生産性は低い」と思いがちですが、アメリカ、フランス、オーストラリア、オランダの農業などは、生産性の高い効率的な産業になっています。
デンマークは、自然環境は農業牧畜に向いた地域にはありませんが、農業経営の方法が非常に優れていて高い生産性があり、各国からも農業研修の学習ツアーが組まれるような地域です。 http://www.danishforum.jp/newpage16.html
オランダ http://nomadp.com/netherlandsagriculture/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一人当たりGDPのランキングで低くなる国にも、農業、工業、金融業、商業、鉱業などをやっている人はとても高い生産性を出している人は沢山います。 そいういう高所得者や資産を多く持つ富裕者が多ければ、その国は一人当たりGDPのランキングで高くなります。
一方、労働力を提供するだけの人が多くなると、人が機械の代わりをしたり、三人で済むところを四人でやったりするので、その国は一人当たりGDPのランキングで低くなります。
日本や中国、アジア諸国、アフリカなどで、その社会に適当な働き口がないと、結果的に農業や漁業に従事する人が多くなります。このような場合は、産業の成長とか経営合理化は関係がなく、隠れた失業が就業者数になるだけです。そうした社会にいると、「農業畜産業の生産性は低い」と思いがちです。本当は「その社会全体の成長、GDP増加が少ないために、余剰人口である潜在失業者が農林畜産漁業の家計から転出し、生産性の高い産業に就業できない」だけです。 高齢者や年金生活者、失業者が多い場合とかの場合も同様です。
潜在失業者が多数存在していられる環境ではなくて、厳しい市場経済、自由貿易の嵐で転職や土地売買が進むと、その嵐の後では、農業や牧畜業も他の産業と同じような生産性をだすようになります。
この市場経済、自由貿易の嵐で転職や土地売買が進む過程では、多くの没落が起き、少数が勝ち残ります。住み慣れたところでは生活できず、別の場所に移住し、何か自分が勝てる仕事に新たに就かないとなりません。社会保障や教育、医療などの支えがあるにしても、誰にでも容易にできることではなくて、この厳しさを乗り越えるのは大変です。
デンマークやオランダ、北欧の諸国でも、そうした厳しさは経験して、現在があるのだと思います。
厳しい経済競争に立ち向かい、優者を残し、劣者は去って他に生き残る道を求めることの繰り返しで、農業も、他の産業も高い生産性を獲得することができます。
http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/nosoken …
No.4
- 回答日時:
デンマーク 人口約550万人 GDP 3107.6億ドル(2010年)
オランダ 人口約1660万人 GDP 7832.9億ドル(2010年)
日本 人口約1億2000万人 GDP 54588.7億ドル(2010年)
人口が少ない国は、資源産業のように大きくGDPを伸ばす産業が一つでもあると、
あっというまに平均値が上がってしまいます。
No.3
- 回答日時:
> デンマーク、オランダは、農業畜産業のイメージがあります。
> なぜ、これらの国は、一人当たりGDPが高いのでしょうか?
デンマークもオランダも、農業の国ではありません。オランダの園芸などは有名ですが基幹産業ではありません。
デンマークの主要産業は「金融・不動産、運輸・交通・通信、鉱業・エネルギー」、オランダの主要産業は「石油精製、化学、電気、食品加工、天然ガス」です(いずれも外務省)。
勿論全てが工場群ではありませんが、日本で言えば関東だけが一つの国になっているようなイメージで考えれば大体正しいです。
因みに、ヨーロッパ地域の最大の農業国はフランスです。
No.1
- 回答日時:
デンマークの最低時給は、2,000円を超えている国です。
基本GDPが上位のスエーデン、デンマークなどは、労働者に生活できない賃金を出さない国なのです。基本的に同一内容の仕事はアルバイトも正社員も時給にすれば給料は大きく変わりません。日本見たいに最低時給800円程度正社員との格差は4倍程度どかありません。したがって一人当たりGDPは高く成ります。また物価も日本以上に高く税金も高いのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産業構造論の話なんですが・・・
-
渋沢栄一はネギを作った人ですか?
-
関税
-
Linuxの輸出規制
-
今の世界ではアメリカよりも中...
-
【アメリカ米、台湾米、韓国米...
-
日本は内需国? 本当ですか
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
-
アメリカの関税交渉 決裂した場...
-
貿易依存度の式について質問です。
-
【トランプ関税で日本車の相互...
-
【トランプ関税】トランプ関税...
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
米国株
-
【日本の空港の関税】フランス...
-
トランプ関税の期限がきて課税...
-
どこの政党も未だ完全に無策の...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
米は関税ばかりかけて、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政府が掲げる農家一人当たり耕...
-
就職?転職?活動
-
さつまいもの10アールあたりの...
-
JA
-
産業構造論の話なんですが・・・
-
中途半端な農業男
-
日本が食料自給率を百パーでな...
-
市場原理について
-
田植えの時、どうしてそんなに...
-
どうして、棚田のような効率の...
-
4Hクラブについて クラブ員...
-
世界の農業補助金
-
一人当たりGDP。なぜ、デンマー...
-
サークル仲間の一人が嫌いです
-
若い人が農業をやりたがらない...
-
これからの日本は観光とか農家...
-
企業が農業・漁業をやらないの...
-
農協は本当に農家の見方か?
-
農業に関する経済活動って何あ...
-
以下の文章を添削、またこうし...
おすすめ情報