dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とっても素人な質問で恐縮なのですが、
ピッチャーの先発、中継ぎ、抑えはそれぞれ担当が決まっていますよね。
先発の選手はいつも先発だし、抑えもだいたい決まった人。
中には去年先発だった人が今年は中継ぎに転向というケースもあります。

先発、中継ぎ、抑えにそれぞれ必要な素養って何でしょうか?

素人考えでは、先発は投げる回数が多いので体力が必要、
それから打順も回ってくるのである程度打撃センスのある人?
中継ぎや抑えはプレッシャーに強い、少々のことではビビらない人?
いつ出番が来るかわからないので、いつでも一定のレベルをキープできる根気強い人??
なんて思うのですが、
監督さんは選手のどこを見てどの役割にしようと決めるのでしょうか?

A 回答 (5件)

・能力的な要素


先発、完投する総合力(スタミナと実力)がある。
中継ぎ、球数は多く投げられないが連投が効く。
抑え、連投が出来て絶対的な決め球(空振りを取れる)
   がある。またはコントロールがいい。

・精神的な要素
先発、プライドが高く、我が強い。
中継ぎ、チームの勝利に献身的でプレッシャーに強い。
抑え、より献身的でよりプレッシャーに強い。
中継ぎ・抑えは自分の成績よりチームの勝利を優先する
性格でなければ務まらないと、野村克也氏が本に書いていた。

陸上競技に例えれば
先発、週1回必ず長距離を走れるタイプ。
中継ぎ・抑え、週に数回の短距離レースに耐えられるタイプ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

簡潔にまとめていただいて、わかりやすいです。
特に精神的な要素については、まだ素人ですがなるほどと思います。

>先発、週1回必ず長距離を走れるタイプ。
>中継ぎ・抑え、週に数回の短距離レースに耐えられるタイプ。

練習のしかたもコンディションの整え方も試合への望み方も
先発と中継ぎ・抑えとではずいぶん違ってきますよね。
急に配置換えされると選手はとてもたいへんですね。

>野村克也氏が本に書いていた。
私の好きなタレントさんが「野村ノート」がおもしろいと言っていたので、
いつか機会があったら読みたいなと思っているのですが(^^;

---
回答してくださった皆様へ

技術・能力的な面と性格・精神的な面、両方が大切なんだということがよくわかりました。
私自身が知識不足で(例えば三振をとれる球?とか)理解しきれていない部分もありますが、
これからまた勉強していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/20 03:10

抑え投手が確立したのが約30年、セットアップにいたってはまだ10年もたっていないので、まだ画一した根拠はありませんが、能力以外に適性というのもあります。



例えば、体力も制球もあるが、二周り目になり、打者の目が慣れてしまうなどが原因でなぜか打たれるタイプの投手がいます。この投手は抑え・中継ぎに向いているといえます。(現在、活躍している投手にこのタイプが多いです)
現在、YGの抑えの豊田投手はL時代、先発の時は毎年のように故障して、「ガラスのエース」と呼ばれたほどだったのですが、たまたま抑え投手が故障・不調などでいなくなったために豊田投手を抑えに配置転換すると、それまでが嘘のようなタフぶりを発揮するといった例もあります。
突き詰めれば、抑えや中継ぎにふさわしい適性や能力(この件は他の投稿者に委ねるとして)があると思いますが、現状はチーム事情でボールのスピードや特徴のある変化球をもつ若い投手が配置されやすくなっているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

>二周り目になり、打者の目が慣れてしまう
    :
>この投手は抑え・中継ぎに向いている

そうですよね、これはあるだろうなと思っていました。
球種が多い、少ないということではなく、
バッターにとって慣れやすい人、慣れにくい人がいるのでしょうか?
投げるときのフォームで球種が見破れるとか???

「こういう人は先発、こういう人は抑え」という、
どこのチームでも共通する確固たるセオリーみたいなものはなくて、
試行錯誤みたいなところもあるのでしょうか。
自分の実力を発揮できる場所をうまく見つけられた選手は幸せですね。

お礼日時:2006/04/20 02:52

1です


>それと野球ファンの名誉のために言うと、日本一の投手は上原ではありませんのであしからず。
これの意味がわかりません。上原が日本一のピッチャーでなくていったい誰が日本一なんでしょうか。
まさか松坂とか言わないでしょうね(笑)

で、本題ですが
セリーグでは打撃の上手さも重要ですね。
DHではないのでピッチャー交代の際の重要な要素
にもなりますし。
そしてcarameliserさんに勘違いして欲しくないから
いいますが抑えには速球派が望ましいというのは
全く持って偏見ですからお気をつけ下さい。
具体的には高津という名ストッパーがいますね。

抑えは今の野球では先発より重要と言われています
ので下手にただ球が速いだけの例えばクルーン
なんかは球が軽くてピンポン玉の様に飛んでしまい
重要な場面では敵ながらヒヤヒヤしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>抑えには速球派が望ましいというのは
>全く持って偏見ですからお気をつけ下さい。
ハイ、気をつけます。。。

速球で三振がとれるならそれでよし、
速球以外で三振をとれる技術があるならそれもまたよし、ということでしょうか。

「三振をとれる球」が具体的にどんなものなのか、まだ勉強中です。
打てる!と思ったら急に思わぬところへ軌道がずれるような球?
前後のつながりとかもあるのでしょうか。

>具体的には高津という名ストッパーがいますね。
高津さんは辛うじて顔もわかります(^^;
速球派ではないけど名ストッパーなのですね。。。

クルーンサンは知ってます(^^)
速球の新記録が出たときは必ずファウルされたとか、テレビで見ました。

松坂サンは、右手がふやけるからお子さんをお風呂には入れないけど
おむつを替えたりしっかり子育てに協力されている、と
ワイドショーで見ました。
「右手がふやけるから」って…、野球選手って(奥様も)大変なんだなぁと思いました。
横道にそれました、ゴメンナサイ。

お礼日時:2006/04/20 02:44

先発


ある程度の体力と球種が必要。
必殺のボールがあるには越したことはないが、それがなくても相手に的を絞らせない投球術がいる。
7回までに3点は取られても及第点があげられるのだから、いかに効率よく点を失うかが問われる。

中継ぎ
連投に耐えられる回復力が必要。
三振を取れる直球・変化球か、正確なコントロールが要求される。
敗戦処理は長いイニングを投げられるスタミナもいる。
役割によって、セットアッパー・ワンポイント・敗戦処理などに分かれ、
必要な能力も違ってくる。

抑え
三振を取れる球種が必須条件。そして速球派が望ましい。
1イニング限定なので、出し惜しみせず全力を出せる精神力が必要。
後には誰も控えていないので、それを背負える自身が必要。
そして、こいつでサヨナラ負けをしたら仕方がないわ、と選手・首脳に言わしめる信頼も必要。

打撃センスは残念ながら関係ありません。
それと野球ファンの名誉のために言うと、日本一の投手は上原ではありませんのであしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

>相手に的を絞らせない投球術がいる。
「のらりくらり」もその投球術の1つでしょうか。
阪神の下柳投手が投げているときに解説の人がよくおっしゃいます。
でも見ていてどのへんがのらりくらりなのか、素人にはよくわからない。。。

敗戦処理とは、もう勝つ見込みがなさそうな試合で最後まで投げる役目でしょうか。
ツライ仕事ですね。
やはり中継ぎは“いい人”じゃないと無理かな。

>そして、こいつでサヨナラ負けをしたら仕方がないわ、と選手・首脳に言わしめる信頼も必要。
なるほど、よくわかります。
実績も、性格的なことも、両方必要なのでしょうね。

お礼日時:2006/04/20 02:29

最近の傾向としては2番目にいいピッチャーは抑えに


回る事が多いですね。
抑えの条件としては、強心臓、空振りの取れる球種を
持っている、連投が利く等でしょうか。
中継ぎは連投が利く、文句を言わない。
先発はやはりチームの顔といいますか、1番良いピッチャーがなりますね。体力、コントロール、技術。
というかどんな形でも試合を壊さず最低5回を投げきる責任感、ですかね。

例えばジャイアンツなら先発1番手はエース上原ですね。彼は日本で一番いいピッチャーです。特にコントロールが優れています。
そして抑えは豊田。彼には強心臓と三振を取れる球が
あります。しかし最近調子が悪いのかヒヤヒヤしてしまうことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

ちゃんと試合を見るようになってからまだ1年ぐらいで
阪神以外の選手はまだよくわからないのですが、
上原サンはWBCの活躍を見てもすばらしかったですね。
コントロールがいい選手なのですね。
WBCの時に解説の方が国際試合で20何試合か、負けたことがないとおっしゃっていたので、
肝がすわっているというか、本番に強い人なのかなと思いました。

豊田サンは…せっかく具体的な名前を挙げていただいたのですが
ゴメンナサイ、顔もわかりません。。。
今後 阪神と対戦するときにも出てこられるでしょうね。
注目してみます。

>中継ぎは連投が利く、文句を言わない。
中継ぎの人はいい人が多いのかな(^^)

いずれにしても、やはり性格は大事なようですね。

お礼日時:2006/04/20 02:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A