
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
私は昨年4月に出産しました。
出産予定日が発覚した頃から、周りの人たちに「春に出産はラクよ~」なんて言われていました。
確かに8月末に妊娠発覚、つわりがひどい時期はちょうど10月ぐらいで果物の美味しい時期。つわりの辛さは果物で乗り切れました。
そして安定期に入る頃には冬、体を冷やさないように重ね着をしてても、冬なので暖かくてちょうどいい。
(それに冬服だと、ニットなどマタニティ服じゃなくても多少お腹を隠しやすいような気が...笑)
お腹もどんどん大きくなり、臨月を迎える頃には季節も春に近づき、そして出産。
産後の夜中の授乳も、生まれたての赤ちゃんをお風呂に入れるときも、気温がだんだんと高くなってきているので、寒さを気にせずに出来ました。
ただ、マイナス面も多少はあります。
お腹が大きくなり、病院から「どんどん散歩しなさい」と言われるころ、ちょうど季節は冬...寒いのです(涙)
そして赤ちゃんとそろそろお散歩を...と思う頃には、季節はちょうど真夏。今度は暑くて外に出られない(涙)
だから、どの季節に出産してもプラス面・マイナス面はあると思います。
でも可愛い赤ちゃんのためだと、意外とどんなことも乗り切れるものですよ(*^-^*)
ご参考までに♪
>私は昨年4月に出産しました。
子育てご苦労さまです!!
>ちょうど10月ぐらいで果物の美味しい時期。
>つわりの辛さは果物で乗り切れました。
先出の方にも教えて頂きましたが果物で克服!!なんとかいけそうです。
>お腹が大きくなり、病院から「どんどん散歩しなさい」と言われるころ、ちょうど季節は冬...寒いのです(涙)
きっとモコモコに着こんで散歩することになるでしょうね・・
うちには大型犬2頭いますので一緒に散歩するのかな~?
怒られちゃいそうだけど・・・
頑張って妊娠します。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
何月生まれが良いかはわかりませんが、
ウチは、こどもが2人とも12月生まれです。
同じ月に誕生して性別は違いますが、便利です。
12月生まれの良いところは、生後○ヶ月の計算がラクです。それからセコイところでは、1年間こどもを育てていないのに生まれた年にきちんと税金の扶養控除38万円?が受けられます。
あと、2人同じ月に誕生すると、おさがりを使える(同じ季節に同じ大きさで育ってくれるので、性別が違ってもほとんど使えます)
また桜の時期には、こんなことをしていた、あんなことをしていたと1人目を参考に、2人目の成長の目安も簡単にできると言ったことでしょうか。
この回答への補足
沢山のご回答、アドバイスありがとうございました。
自分なりの結論として7月後半から頑張って子作りしてみようと
考えてます。第一希望が4月、5月生まれがいいなあと思ってますが
自分の年齢を考えると固執してもいられませんので継続して頑張ってみます。。。
ポイントは皆さんに差し上げたいのですがお二人だけということなので
選ばさせていただきました。この場所をお借りして感謝いたします。
他の方もありがとうございました
>12月生まれの良いところは、生後○ヶ月の計算がラクです。
>1年間こどもを育てていないのに生まれた年にきちんと税金の扶養控>除38万円?が受けられます。
3回読み返しちゃいました。なるほど~。
父と弟が同じ3月でした。
誕生日パーティも盛大に1度で済むし・・・なんて怒られちゃいそうですけど。
経験者さまこそのアドバイス、ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
私は真夏(8月)に出産しましたが、暑くて辛かった記憶は無いです。
エアコンがありますから分娩中も快適でしたし、妊婦中に冬も越しましたが退職していたので自宅で温室生活を送っていたので風邪とも無縁でした。子供はというと動きが活発になる3ヶ月頃から冬に突入しますが厚着のせいか寝返りやはいはいもゆっくりで育てやすいです。そして現在第二子を画策中です。8月受精で翌4月~5月出産、産み分けで男の子希望です。春生まれの子は賢い子が多いという旦那の持論からです。参考になら無くてすいません。
そうそう、出産月の結論が出たら今度は産み分けの研究をしなければ。
できれば女の子希望なんです。
>春生まれの子は賢い子が多いという旦那の持論
初めて聞きましたが、春生まれの子って穏やかな性格の子ってイメージが・・・私の持論ですけどね。
ご回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
一般的には5月生まれがいいように言われますが・・・
うちは長男と長女が2月、次男は7月です。
2月生まれは夏の時期につわりがあり、産んだ時期は寒いですが、外にそろそろ連れ出せる頃春になっているので私としては悪くないかなと思いました。早生まれは小さいうちはずい分他の子供さんと差があるようですが長男は小学生ですが特に他の子供さんと変わらずやっています。
次男は7月生まれ。臨月の時は暑い時で辛かったです。部屋の温度にあまり気を遣わなくてよかったり、お風呂も湯ざめの心配もなく・・という感じでした。
私的には妊婦生活は2月生まれの二人の時のほうが楽でした。
2月生まれで連れ出せる頃となるとちょうど今頃なんでしょうか?
今日は暖かかったですね。近所の公園にも小さいお子さん連れの方たちが集っていました。
真夏の出産は他の方も辛かったという方がいらっしゃいました。
一応結論として、7月後半から子作り頑張ろうと思っています。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
女の子は、早生まれが後々得ですよぉ。
年頃になってからの1歳は、大きいです^^
私がそうなんですが、実感してます。
子育てには関係ないですね^^
自分の子供は、6月、8月、10月生まれです。
育ててきた感じでは、6月生まれが一番楽でした。
生まれて1~2ヶ月は、朝も昼も夜も関係なく授乳しなくてはなりませんね。
そんな時、これから暖かくなる季節だったので、起きるのも苦ではなかったです。
お風呂に入れて裸のまま寝かせておいても、風邪を引く心配もなかったし、1ヶ月間実家にいたんですが、母も「ほんとラクだねぇ~」と言ってました。冬だと、やれ暖房だ、乾燥だって面倒です。
なんといっても真夏を避けて妊娠し、また真夏を迎える前に出産するので、一番暑くしんどい時期に大きなお腹を抱えて生活しなくて済んだ事、これが一番でした。
3番目の子は、寒いだろうと思ってコタツで寝かせていたら、顔中ぶつぶつが出来てしまって、1ヶ月検診を待たずにお医者さんに行くはめになってしまいました。
でも、今思うに、いろんな季節体験できたので、幸せです。
3人育ててらっしゃるんですね。
日本のためにもありがとうございます。
>真夏を避けて妊娠し、また真夏を迎える前に出産するので、
>一番暑くしんどい時期に大きなお腹を抱えて生活しなくて
やはり4.5.6月がいいようですね。
問題はうまく妊娠できるかなんですけど、頑張ります。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
私は4月、5月と2児を出産したので妊娠時期を書きます。
上の子は4月生まれで7月中旬に生理が終わり、排卵日がずれていて7月下旬に受精、8月10日から妊娠の兆候が出て、生理予定日が中旬だったので20日まで待ち検査薬で検査し陽性でした。ここからつわりとの戦い・・・
下の子は5月生まれで9月の上旬に生理が終わり、断乳直後でしたのでホルモンのバランスが崩れていた時期で排卵していた時期がよくわからないです。病院で「排卵日ずれてるね」と言われました。妊娠検査したのは10月10日くらいです。
どちらの子も育てやすい時期だったと思います。
妊娠時期、興味津々です。
ポイントは7月8月のようですね。
あと3ケ月、家の中の事出来るものはやっとかないとですね。
旅行も計画中です。
教えていただいてありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
きっといつ出産されても辛い事も楽な事も笑い話になるのでしょうね。
我が家(二児の母です)二人とも冬生まれです。
健診の際
やはり時期的に病院には風邪の方がいらしたので要注意していました。
出産、出産後
いつ泣き、いつ起きるか分からない赤ちゃん。泣いてすぐに母乳を
あげようと思っても部屋が寒く、一旦暖房を入れました。入れても
すぐに温まらない部屋でパジャマをまくりあげ、おっぱいを出した
時には寒さでブルブル震えてしまいました。その時は春や秋ならば
こんな震えは経験しないで済んだのになぁって思ったり。
子供の成長過程
幼稚園の頃まではやはり早生まれについて悩みましたが現在小学生と
中学生。全く早生まれに対しての思いはありません。大丈夫でした。
一度年末に出産した友人の赤ちゃんを見に病院へ行った事があります。
年末年始は退院できないようでベビー室には沢山の赤ちゃんがいました。
普段は10人程度らしいのですが、30人はいたと思います。それはそれは
賑やかで可愛かったですよ。
出産時期に限らず、楽しい楽しい「妊婦さんライフ」そして無事な出産
お祈り申し上げます。
そうですね。
寒い部屋で気合入れておっぱいあげるんじゃ大変です。
健診も全く頭にありませんでした。
ネットってありがたいですね。
全国の皆さんにご意見いただけるんですもの。
妊婦さんライフも楽しむ姿勢でいれば怖いものなし!!
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
つわりがひどいと仮定して・・・10~11頃の出産もいいですよ。
私は10月に出産しましたが、つわりがかなりひどくて、妊娠が発覚した2月~5月まで実家で寝たきりでした。その間お風呂も週1とかだったので(湯気で吐き気を催したので…風呂場で吐く事もしばしば)、もしつわりの時期が梅雨や夏だったら・・・想像するだけで地獄絵図です(^_^;)
大体つわりは2ヶ月~4、5ヶ月頃までありますので、その間あまりお風呂に入れなくても大丈夫で、かつ出産が真夏ではない季節が良いかもしれないですね。2月~3月頃に妊娠発覚して10月~11月頃に出産か、9月~10月頃に妊娠発覚して5~6月頃に出産、といった具合でしょうか。
>9月~10月頃に妊娠発覚して5~6月頃に出産
やっぱりこの時期でしょうね(^_^.)
>(湯気で吐き気を催したので…風呂場で吐く事もしばしば)、
えーっ。湯気でですか・・・。つらかったでしょうね。
私1日お風呂入らないだけで髪の毛ベタベタです。
お母さんて大変な思いして出産するんですね。
産めるかな~(-_-;)
産みますよ・・・(~o~)
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私自身は夏生まれなのですが、誕生日のたびに
『あなたを生んだ日は暑くて暑くて・・・』
と言われた記憶があります。
そ・・・それはわたしのせいなの?(笑)
うちの息子は1月生まれなのですが、
生むときは別に寒さは気にならなかったし、
生まれてからしばらくは、赤ちゃん自身に抗体もあるらしく、
風邪もひきませんでした。
意外に困ったのが「健診」。
赤ちゃんを連れて産婦人科なり小児科なり保険センターなりに行くのですが、
まず、1ヶ月健診は2月で寒かったし、
もちろん、満1才の健診も寒かった。
地域によって違うと思いますが「2才半健診」とかいうのもあるので、
うちの場合、7月でこれはこれで暑かった!
まぁ、健診なんて、何年間も行くものではないので、
そんなに重要なファクターではありませんが、
最初のうちは、赤ちゃんとのお出かけも大変だと思うので、
やっぱり出来れば、健診も季節の良い時にあたるように
考えるのも手かと思いますよ。
そうなると、4月・10月くらいでしょうか。
今日は暖かかったですね。
健診もあるのですね。いろいろな意見が聞けて本当助かります。
こんな日に赤ちゃん連れて健診なら気持ちいいですよね~。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
年輩の方から、春がいいと聞いたことがあります。
理由を聞いたところ、
つわりの来るであろう頃(秋ですね)には果物が豊富。
冬は体を冷やさないように厚着をしているからおなかも冷えない。
季候の良くなる頃、臨月となり、出産。
暑い夏が来るまでに赤ちゃんには2,3ヶ月あるので、乗り越えやすい、とのことでした。
授乳が冬だとけっこう大変じゃないでしょうか。
夜中に何度も布団から起きるのも、前をはだけて授乳するのも、哺乳瓶を洗って消毒も…。
早生まれについてはどうなんでしょうね。
幼稚園などでは、早生まれの子が手がかかって逆に4,5月生の子はけっこう放っておかれることも多いそうですよ。
そして小さい子は可愛らしいので、上級生に人気があったような気もします。
早く学校に上がってくれると、助かるとの意見も聞いたことがあります。
>つわりの来るであろう頃(秋ですね)には果物が豊富。
そうそう。悪阻を乗り越えなきゃいけないんですよね。つい忘れがちで・・
>夜中に何度も布団から起きるのも、前をはだけて授乳するのも、哺乳瓶を洗って消毒も…。
なるほど。寒い中だと大変そうです。
あと気になるのが夜鳴きって何ヶ月くらいまでするのでしょうか?
住宅密集地ですので夏の窓を開け放す時期に夜鳴きがひどくて近所迷惑になるとか。。主人はそこまで気にする必要ないと言いますが。。
オリンピック選手に早生まれが少ないと聞いたことがあります。
選手にしたいわけではないんですけどね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性に質問です。正直に回答お...
-
派遣社員の産休について
-
海外出張を控えた妊娠・出産の...
-
現在ちょうど1歳の子供が居ま...
-
妊娠や出産の行為
-
貧血で分娩に挑む危険性☆
-
皆さまにお聴きしたい事がござ...
-
一年間に2回出産は可能?
-
彼氏とのエッチ中に、赤ちゃん...
-
付き合っていない男性との子ど...
-
息子の彼女が妊娠したらどう思...
-
産後にほくろが増えました
-
生でしてしまい、射精したあと...
-
妊娠週数とともに書かれる「G...
-
妊娠って、性行為からどれくら...
-
風俗で働く女性が妊娠してしま...
-
昨日彼氏とえっちして中出しさ...
-
トントン拍子に行かなくて結婚...
-
精神疾患に伴う薬の服用と妊娠...
-
妻が妊娠中の友人との旅行について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性に質問です。正直に回答お...
-
彼女に中出ししてしまいました…...
-
大学生ですが妊娠していたら退...
-
足が白いまだら状になります。 ...
-
子どもを産みたくない私 vs. 「...
-
子どもをうむには。おそすぎる...
-
24歳です。 彼女が妊娠しました...
-
医学部再受験合格者の出産につ...
-
モルモットの高齢出産に関して...
-
母子家庭で出産した場合、児童...
-
一年間に2回出産は可能?
-
夫婦共働きで正社員しています...
-
妊娠9ヶ月(33週)です
-
妊婦期の煙草(1日平均10〜15本...
-
喪中の方に対する出産報告
-
妊娠初期です。 自宅安静中です...
-
小学生の子を持つ親の年齢は最...
-
妊娠して初めての病院〜出産ま...
-
出産が怖い…。
-
唾液過多症(唾液づわり)の経...
おすすめ情報