プロが教えるわが家の防犯対策術!

妊娠して初めての病院〜出産までの費用はだいたい多く見積もっていくらほど貯めておけば安心なのか教えてください(>_<)!!
あと、私はいま朝11時〜夕方4時まで飲食店で働いてます。
この5時間はずっと立ちっぱなし、動きっぱなし、皿洗いです。
もし妊娠がわかって働けるくらいの体力があればこの仕事内容で続けてもいいのでしょうか??仕事を変えて、座ったりもできる仕事にしたほうがいいんじゃない?と旦那にはよく言われます(>_<)つわりがひどかったり切迫や体調が悪かったりしたらもちろん仕事は休むつもりです。自分が働けるくらいの余裕があればいいのか気になってます(>_<)

A 回答 (2件)

経産婦です


妊婦健診は保健が効かないのが基本ですが、自治体から受診券が交付されるので、実質無料です。しかし、私の過去の同期職員の話ですが、妊娠中に交通事故に遭ったので、定期外の検診を受けた時は実費が発生します。そこそこ昔の話なので、今はシステムが多少変わっているかもしれませんのでご了承ください。

妊娠発覚時から出産までは入院でもしない限り、ほとんどお金がかからないと思います。
産まれてくる赤ちゃんの為に分娩後、退院当日からは、マイカー所有されてればチャイルドシート、オムツ、完母育児でも哺乳瓶最低1本と小缶粉ミルク、肌着、退院時に着用するロンパースなどの服(産まれる季節により内容が変わる)、マイカー所有されてなければベビーカー(マイカー所有されててもほぼ必要)、抱っこ紐(これも私はあって良かった)、お尻拭き、新生児グッズは上記などなど……
妊産褥婦さんは、マタニティショーツ数枚、腹帯(戌の日と呼ばれる日に白く長〜い手拭い生地で腹部を巻く習慣があるが、今はほとんどなされずマタニティ、ベビーショップに売っている腹巻式の腹帯が主流。だいたい16週頃からお腹が目立ち始めるため、その位から着用する事が多い)、マタニティブラ、マタニティウェア、入院中は産褥ショーツ、マタニティ又は授乳パジャマ、母乳パッド、産褥パッド、病棟内で使用する履き物、箸、コップ、タオルなどなど購入すれば、ピンキリですがtotal 10万円手前です。
1人は必ず出産祝い金を下さる方がいらっしゃるでしょうから、100%自己負担だけではないと思います。
私の経験上ですが、出産予定日前8週間(うろ覚えですみません)から産後の産休取得できますが、分娩後に長く欲しい方が何人かいらして、予定日の2週間前まで働いていた人もいました。その点は職務規定に基づいて決まるので、相談なさって下さいませ。
私は妊娠判明直後に職場に申し出ましたが、今は安定期に入ってから報告される方がほとんどですね

妊娠後の勤務については個人差が大変大きく、妊娠直後から出勤に影響する程、重いつわりや切迫流産に悩まされたり、安定期に入っても前置胎盤、切迫早産、不正出血、後期になると妊娠高血圧症候群(昔の妊娠中毒症)、また胎児も絶対健康状態がよいとは限らないので、妊婦さんの体調含む胎児の治療や妊娠中に胎児の障害が判明すれば、誕生後の治療内容や方向性について病院側と話し合いの機会も必要になるかもしれないくらい、体調問題について挙げるのはキリないです。
妊娠、出産は病気ではないですが母体も胎児も100%健康な経過とは限りませんよね。

昔と違い、妊娠中でも医師から指示がなければわざわざ行動制限したり、2人分だからと過剰塩分、糖分、脂肪分など食事量をいつもより増やすのはNGです。
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、肥満、難産などへのリスクが高まりやすく、重い荷物を運ぶなどしなければ非妊娠時と同様に生活するのが望ましいです。
もちろん、その日により体調変化はあるので、欠勤したり、座り作業だったり、更に時短勤務にされるなどその辺は職場と相談されて調整されて下さい。

私は高齢出産と元々服用していた薬の副作用もあり、妊娠糖尿病になりました。
初めてですと色々不安も生じますが、相談機関は多数ありますし、先輩妊産褥婦さん、育児歴のある人、産婦人科医師、助産師、看護師、誰でもよいです。
情報多数収集されて妊娠、出産経験値アップさせて下さい。是非、少子化脱却にも貢献なさって下さいませ。

ど-ぞ (꜆ ˙-˙ )꜆エアー子授け守り★
    • good
    • 1

交通費ぐらいですね。


以前は出産一時金をもらうにはいったん全額払う必要がありましたが、今は直接支払制度に変わってるので医療機関へ直接支払われます。
出産一時金の金額も今は50万円に上がってるので、これを上回った分が請求されることになります。

一般的な出産は50万に届かないことが多いので、これで足りるんじゃないかと。

申請の方法や条件があると思うので、かかってる病院で訊いてみてください。
自治体によっては代理申請とかあったりするので、役所でも訊いてみると良いですよ。

働けるかどうかは医師の判断になりますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!