
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
10ヶ月ですよね。
参考までにお母さん自身、10ヶ月の頃の記憶って有りますか?
おそらく何か強烈なことでもない限り記憶はないでしょう。
その意味でも、この頃はまだまだ色々なことがはっきりしていない時期です。
そう言ったときの対処法は、「ネコを追うより皿を引け」が一番です。
食べ出しが癖にならないように、しばらくの間砂場遊びは止めるか、食べるなんて事に意識が行かないように色々他の楽しそうな遊び・・・そろそろ温かくなって聞いたので水をいれてどろんこ遊びなど。・・・にどんどん誘い、他に気をむけさせるなどの方法が一番お互いにストレスが少ないと思われます。
なるほどー。上手くやれる所をちょこちょこさぐりながら可能な範囲で砂遊びさせます。無理なら止めておきます。
他に同じくらいの子で砂遊びしている子がいたので、「砂遊びできるようにしないといけない」と私が思い込んでいた気がします。反省しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの子供二人とも、砂も石も食べてました。
最初の子供のときに、どうしたら良いか分からずに
困りました。
かかりつけの小児科の先生に相談したら「基本的にはウンコになってでてくるから心配ないよ、ただ、どこの砂とか石を食べてるかって事が大事で、公園の砂場だとネコのフンとかで感染症が心配されるし そのへん気を付けてね」って言われました。
なので、家の庭のネコが絶対にフンをしない場所の砂を
子供が食べてる時に 横で見てました。
でも、食べると さすがにまずいので、大泣きしながら
口から出しましたし、何回かやらせると「土はまずい」って事を学習するようで1ヶ月ほどで(毎日じゃなかったので、これくらい時間はかかりましたが)
口にすることはなくなりました。
また、一人目のときはいけない事は「だめ!」と言っていたのですが、二人目のときは「ちゃいちゃ~い」と言ってました。
一人目のとき「だめ!」っていうと もの凄くびくっとして、その後癇癪をおこしていました。
二人目のときは 上の子供が二人目に向かって「だめ!だめ!だめ~~っ」と絶叫するので、みかねて「これから ダメなことを教えてあげる時には、ちゃいちゃいって言おうね」とのスタートだったのですが、意外と
使えました。一度、言ってみてください。けっこうきつく「ちゃいちゃ~い」といっても、「だめっ!」ほどは
きつく聞こえないので。
でも、いちおう「なにか悪いことなんだな」っていう
合図にはなるので、うちでは「だめ」より有効でした。
人からは「ちゃいちゃいって何?」って必ず聞かれますが。
何かぴったりの方法が見つかるをといいですね。
今日、早速「ちゃいちゃ~い」使ってみました。砂場でなくて家の中ですが、子どもはいたずらっぽくにやっと笑い、やってはいけないらしいけどやっちゃおー的な反応が返ってきて、随分と明るいやりとりにかわりました。これいいですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ウチも1歳前くらいかな?お砂場デビューして間もなくは食べようとしてました。
砂場にちょうどプラスチックのスプーンが落ちてて普通に口に運んでました(^_^;)
あわてて止めさせると案の定大泣き・・・
現在1歳5ヶ月ですが遊び道具のスコップなどに興味を持ち始め食べようとしなくなりました。
やはりまだ砂を食べてはいけないという事は分からないのでその都度教えたほうがいいのでは?と思います。
そのうち色々砂場の遊び方を覚えて食べなくなると思いますよ。
食べさせない工夫としてはお団子を作って壊したりなど
食べることから興味をそらす・・っていうのはどうでしょうか?
反抗(イヤイヤ)はウチも突然やってきました。
最初は軽いイヤイヤでしたが
最近は自分のやりたい事を主張してなんでも「イヤ」です。
着替えも今まではあたりまえに着ていたものが「袖を通すのイヤ」といった具合。
でもこれも成長の過程のひとつ!
お互い頑張りましょうね。
やっぱりいわゆるイヤイヤ期の前兆みたいなものなんですかね。
うれしいような、つらいような。。
砂を食べる以外に興味をそらす手をいくつか揃えておくのは有効そうですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
だめ!といって、おかあさんが困っているのを理解できるようになってきたのではないでしょうか?
うちは、1歳5ヶ月ですが、最近、「だめ」というと、泣くようになってきました。
うちは、1歳くらいで、お外で歩かせましたが、きちんと歩けるようになるまで、道路の石とか拾って食べてしまっていました。1歳2ヶ月には、だいぶあるけるようになり、あまり、砂とか、食べなくなりました。
あとちょっとで、砂を食べなくはなると思うので、もうちょっと待ってあげたほうがいいのかな~と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 砂場遊びとアフターケア 2 2022/07/02 18:53
- 食べ物・食材 「白いごはんを食べることは砂糖を食べていることとのと同じ」とお医者さんの方がおっしゃっておられます。 24 2023/07/17 13:02
- 食べ物・食材 麦茶の飲み方 10 2023/07/21 10:48
- その他(病気・怪我・症状) 猫の突然の皮膚の病気 4 2023/07/13 11:51
- プール・海水浴場 富山県民の方、教えてください 3 2022/07/08 13:17
- DIY・エクステリア 砂壁の傷埋めがしたい 古い砂壁を塗装したいです。 手で擦ると砂が落ちます、ブラシをかけて一番落ちやす 1 2022/05/26 13:36
- 犬 母が犬にリードをつけたまま隣人と会話をしている時に、犬が砂利をたくさん食べてるしまっていたようです。 2 2022/05/30 02:58
- お菓子・スイーツ 男性に聞きたい。ケーキって美味しい? 勿論ピンキリですが、食べ物の一つとして見て。例えば美味い寿司 5 2022/10/20 20:22
- ガーデニング・家庭菜園 砂利の隙間から草が生えたピンチ 3 2023/07/18 20:23
- レシピ・食事 「『砂糖』と『塩』を入れる料理」と「『砂糖』は入れるが『塩』を入れない料理」の違いについて 4 2023/03/04 23:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
気が狂ったように泣く3歳児
-
回っている扇風機を怖がります...
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
シルバニアファミリーについて。
-
目の下のクマが気になります・...
-
2~3歳児は 、赤ちゃんと比...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
砂場で砂を食べるのをやめさせ...
-
子供の髪を坊主に
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
赤ちゃんの足癖。
-
くるくるまわる子供 多動?
-
スイミングスクールでうんち
-
風邪の子供がいるのにどうして...
-
「ん」が付く名前は良くないの?
-
子どもの名付けに後悔しています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
さかさまの絵を書くのは問題が...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
赤ちゃんはぐずらなければほっ...
おすすめ情報