
はじめまして。
今年、福祉系大学を卒業し、福祉には関係ない職に就職した者です(25歳・女)。すでに転職で悩んでいます。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2106654
にもあるように、今の職場は「ノルマあり・単調作業でやりがいなし」なのですが、下手な民間企業に行くよりはマシというのと、25歳で社会人経験がないのはさすがにまずいと思いまして、仕方なく就職したのです。
今年の社会福祉士国家試験には合格しています。私は、もともと国立大学の薬学部に在籍していましたが、教授陣のいじめで自殺未遂を計ったことがある(結局、薬剤師にはなれませんでした)という過去を背負って生きています。
私が考えているのは
(1)医療ソーシャルワーカー
(2)社会福祉協議会(地元か隣の県)
(3)隣の県の地方公務員福祉職(地元では、福祉職の採用試験がないので…)
(4)施設の事務職
です。(4)に関しては、却って、福祉系大学を卒業したことで面接で「どうして、現場職を選ばないの?」と聞かれて却って不利になっています。私の面接に行った施設は知り合いの話では、事務職に経営学科出身の子が決まったようです。
今、私の実家から通える範囲で医療ソーシャルワーカーの求人がハローワークに出ています。実は性格的に自分に合う職がわからないのです。私は「人見知りはしない」「プライド・上昇志向が高い」「やりがいを感じる仕事が好き(専門性の高い職がいいです)」「頭の回転・もの覚えはよい方(だと思う)」「体力に自信がない(持病があり、3交替制勤務は無理です。一般的な残業程度なら大丈夫です)「でも、少し性格的に脆いかも…」です。すごく悩んでいます。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
公立病院のMSWです。
基本的に福祉職ですので、患者さんが困っていれば介助をする事もありますし、自宅に訪問したときは必要があれば、おむつ交換を手伝う事になったりもします。
いろんな人がいますので、怒鳴り続けられる事もありますし、ものすごい悪臭の中ゴミ屋敷の掃除をした事もあります。
刺したるど!とすごまれた事もありますし、セクハラにも会います。
サービス残業で11時になっても帰れない事もあります。
医師や看護師と意見が合わずそれを調整するためにはものすごく気を使いますし、精神的に参る事もあります。
患者さんの生活が自分の支援で左右される事はとても恐ろしい事です。
給料や体に楽な仕事を求めるなら福祉関係はやめた方がいいと思いますよ。
また、どれだけ頭を下げないといけないのかと言う位、円滑にものを進めるためには頭を下げます。
自分の責任でなくても、地域スタッフへは何かあればまず、謝るところから始まります。
自分より年下でも、経験が浅くても医者の意見には耳を貸します。
プライドが高いとやっていけませんよ。
専門職としてのプライドは持っていますが、自分自身のプライドは仕事中は捨て去っています。
MSWにものすごくなりたい人が多い中、なかなか就職は難しいのではないでしょうか??
国立病院のMSWの採用試験を受けたことがあります。民間病院よりは待遇はよさそうですが、やはり私には合わないかも…公務員試験は隣県なら社会福祉主事の募集が出ていたので、こちらを検討したいと思います。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
元社協職員です。
(2)ですが、社協の業務内容によると思います。
いくら上昇志向が強くても、社協の体質が古ければ古いほど非福祉系の職員(いい意味でも悪い意味でも「慈善事業」をしているという意識の職員)と専門職としての教育を受けた福祉系の職員とは意見が合わないことが多いです。
実際私もその点に苦しめられ社協を去りました。
確かに民間の福祉職よりお給料は良いかもしれませんが、
働きやすい職場かどうかはまた別の話です。
現場で働いていらっしゃる方々のご意見を聞いて、私の場合は公務員か社協を目指すのが一番いいような気がしてきました…民間だとお給料の面を考えてしまうし、福祉系の人間といってもドライな方だと思うのです。MSWは合わないかもな…と思えてきました(^^;) 働きやすいかどうかは本部を同じくするJAでも支店によって全く違いますし、社協でも同じようなことが言えるのかもしれませんね。
今日、隣の県の採用についての掲示が出て、今年も社会福祉主事(福祉事務所配属)の採用があるようです。こちらの受験をしてみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
最初の月給、ボーナスとともに、職歴を積むことによるベースアップも低いですので、「専門性に見合った給料が絶対欲しい」方は民間MSWや民間福祉職は辞めた方が無難です。
今のJAで可能性を探るのが一番近道かと思いますが、それ以外ですと、公立でMSWの仕事を探すか(それでも公立病院のMSWは普通の事務職ベースの給料です)、一般公務員や社会福祉協議会に入って、福祉部門に回る可能性を探った方が良いです。
対人相手というのは仕事に際限がないですので、きちんとやろうと思ったらいくらでもかかります。あと、シフト制で同じ時間に入ることが少ない入所施設と違って(まあ入所は入所で大変ですが)、通所施設では、自分の守備範囲だけ終えて管理職より先に帰るというのは難しい世界です。
現場で働いていらっしゃる方々のご意見を聞いて、私も公務員か社協を目指すのが一番いいような気がしてきました…今日、隣の県の採用についての掲示が出て、今年も社会福祉主事(福祉事務所配属)の採用があるようなので受験します。
JAで今日から支店配属になり、支店でかなり当たり外れがあるようです(友人はいい噂を聞かない支店への配属で、初日から夜20時半まで働いたそうです!)が、私の配属先はまだいい方みたいで、すぐに辞めないといけないようなひどい職場ではないようなので公務員を目指しながらがんばりたいと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
介護の仕事をしながら、昨年に社会福祉士受験資格を取得したものです。
仕事をしながら、カウンセリング研究会でカウンセリングを学んでいます。
ソーシャルワークをしようと思ったら、やはり、介護現場で経験する方がいいと思われます。じつは、私は、介護をしながら、いずれは介護現場を知っている相談員として活躍しようと目標・計画を持って日々過ごしております。
医療ソーシャルワーカーとして活躍するにも、生活保護の人が冬場だけ入院させてくれと来られるそうです。もうけにならない患者さんを断ったりすることもあるそうです(病院の相談員をされた方から色々お聞きしました)。
カウンセリングの研究会のおりにいわれたのですが、人政権県のある人と浅い日とどちらに相談するかと聞かれたことがあります。その方としては、やはり人生経験を色々積んでいる人に相談にいくと言われました。確かにそうです。このことは傾聴するべき事だと思いました。だから、私が欲しいのはキャリアなんですね。今、就職で重要なのは、ヒューマンスキルと、経験とある会社の採用担当の方が言っておりました。
自己啓発の本(ちょっと経営系のものですが)でも、経験は人を豊かにするし、積むことにより、人間的な幅も広がると書かれていました。このことも傾聴するべき点だと思われます。
以上のことに目を通されてどう感じられましたでしょうか。
質問者さんが、内観(自分自身がどうしたいのかを考え、自分自身で問いかける)をしてみてください。
確固とした意思が持てるようになれば、後は行動するのみです。文章が長くなりました。最後に、risa-risaさんのこれからのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
現場で働いていらっしゃる方々のご意見を聞いて、私の場合は公務員か社協を目指すのが一番いいような気がしてきました…今日、隣の県の採用についての掲示が出て、今年も社会福祉主事(福祉事務所配属)の採用があるようです。
JAも今日から支店配属になり、支店でかなり当たり外れがあるようです(友人は、初日から夜20時半まで働いたそうです!)が、私の配属先はまだいい方みたいで、とりあえず1~2年は試験勉強をしながら様子を見ようと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
休みをきちんとでしたら、(2)ですね。
少ないといってもJA並の給料を望むのであれば(2)しかないです。福祉職は基本的に薄給です。
(1)ですと、給料以外にも入所施設は平日休みが便利だったりしますが不規則。通所施設は意外と早くは帰れないと言った面があるので。(3)は論外ですね。(4)は投資に見合った結果が出るとは限りません。
県連に移って社会福祉士としての業務が出来る可能性があるのなら、それにかけるのもいいと思います。体調と相談しながら決めてください。
なるほど…地元の国立病院のMSWの採用試験を受けに行ったことがあるのですが、初任給が16~17万円+ボーナス4.5ヶ月で、思っていたより低くてビックリしました。ちなみに、地元のある程度の大手企業のお給料(大卒)の相場が
小売業:17~18万円(ボーナス2~3ヶ月)
一般事務職:16~17万円(ボーナス2~3ヶ月)
地元の地方銀行:17万円(ボーナスはいくらだったか忘れました…)
といったところです。ちなみに私の勤めているJAは月給15.2万円+ボーナス4.5ヶ月と聞いていますので、年棒で考えると、民間企業一般事務職と変わらないぐらいです。あと、なぜか、今日、給料明細をみたところ、私だけ15.6万円でした…25歳だから年齢加算なんでしょうか?うれしいのですが、変な気分です(^^;)
大学でも、施設の求人をよく見ていましたが、15~16万円+ボーナスが2ヶ月分ぐらいでビックリします。通所施設の方が離職率が低いと聞いていたので、例えば17時半終了であれば遅くても19時ぐらいには帰れると思っていました。意外と早く帰れないということは遅くまで後片付けなどをしているのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
一番施設の福祉職です。
この業界は悲しいかなどれかを選ぶ必要があります。
他の仕事よりシビアに選択肢が分かれます。
1,仕事としてのやりがい…MSW 各種施設職員
2,給料を求める…公務員、社会福祉協議会
3,食える程度に働く…NPOなど
4,専門性を極める…大学院に行ってください
いずれにしても体調と相談して無理のない道を選んでくださいね。
私は(2)になるんでしょうね…?
給料もですが、休みがきちんと取れる職業&お給料はそれなりを希望しています。そういう意味ではJAは薄給ですが、ノルマがなければ悪い職場ではないんですけどね…特に配達業務をさせられる男子にはきついと思いますが、女子は基本的に窓口か事務なので、そんなにきつくはありません。まだ新人でノルマが厳しくないうちに転職したいです。去年、県連で社会福祉士の募集をしていましたので、今年もないかなぁ・声がかからないかなぁ…などと考えています。一般JAと県連の重役たちは交流もありますし。
No.2
- 回答日時:
中途採用も福祉業界では多い採用形態なので、母校の修飾関係情報をこまめに集めるのもよいかもしれませんね。
私もハードワークが原因で体調を崩してしまっている最中のですが、ゼミの担当教員の方から就職口を紹介してもらい、今度面接に行くところです。公務員試験に関しては、一次試験を突破すればあとは福祉にかける熱意と、職務に対する態度が判定基準になるかと思います。地元云々よりも、一次試験の成績がものをいうのではないでしょうか。risa-risaさんが試験に自信を持って望めるのであれば、その態度で引き続き面接に臨むことで、きっとよい結果が出るのでないかと思いますよ。
社会福祉士の国家試験を終えたばかりなので、専門科目を忘れないうちに勉強するという意味では、公務員試験を受験するなら、今年がよいと思っています。
私も最初は小売業に内定が決まっていた(卒業前から働いていました)のですが、離職率が高く、新人教育も詰め込み式でとうとう体調を崩してしまい、ちょうど地元のJAの求人が卒業式後にあったので採用試験を受けて入ったのです。完全週休二日(GWもきちんとあります)だし、体力的には大丈夫かと思います。ノルマも最初の一年目はそこまで言われないと思う(うるさく言われたら言われたで1年で辞めます)ので、この1~2年のうちに転職活動をしたいと思います。loveastrudさんも転職活動中なのですね、お互いがんばりましょう(^^)v
No.1
- 回答日時:
MSWが第一志望とのことですが、実際の業務内容は患者の転院先確保、患者の生活情報管理、生活保護の申請等が中心となります。
私も福祉を学び、周囲にMSWとして働いているものも数多くいるのですが、働き甲斐という点で満足しているものは、あまり多くはありません。プライドと上昇志向の高さは医師という金看板を背負った人種と対峙する上で、余計なストレスを溜め込む原因となるかもしれません。社会福祉協議会ですが、risa-risaさんの身体があまり強くないようですので、こちらの方が向いているのではないかと私は考えます。交代勤務が無く、事務仕事が中心ですし、出向してきた上司もいることはいますが、福祉の専門職でも出世のチャンスは十分にありますので。
あと、去年、JAの県連(厚生連)で社会福祉士の中途採用の求人がうちの大学に来ていました。私はそのときは新卒でしたので×でしたけど…私の卒業した大学は県内唯一の社会福祉系大学でしたので、既卒者限定でたまに県内の医療福祉の中途採用の求人が来るのです。
MSWに関しては、特に民間病院は待遇もよくないところもあるということで、父に反対されています(loveastrudさんのおっしゃるようにストレスも多そうですし)。私の卒業年は地元の社会福祉協議会の採用試験はありませんでした。隣の県で今、臨時採用ならありますが、臨時採用だと一人暮らしできるお給料ではないので…
地方公務員福祉職(隣の県)の受験を考えています(今年の正式な要綱は月末に発表されます。採用があればよいのですが…)。
もともと、旧帝大出身ですので、教養試験+福祉系専門科目の一次試験だけなら、突破できる自信はあります。面接はやはり、地元の人優先なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 ペット業界の今後と就職 2 2022/04/09 22:38
- その他(就職・転職・働き方) 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 4 2022/06/03 07:50
- 就職 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 1 2022/06/03 14:27
- その他(悩み相談・人生相談) 児童福祉司について教えてください 2 2022/07/13 16:28
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 通信制専門学校について質問です。 現在大学に通っていて将来医療ソーシャルワーカーに興味があります。 3 2023/07/28 13:03
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 福祉系未経験の文系でも、介護職の仕事につけるのか? 2 2023/07/06 20:13
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯科衛生士と社会福祉士、どち...
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
文化祭の写真を見せたら彼に顔...
-
(医)とは?
-
社会福祉法人と社会福祉事業団...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
実習先でインスタ交換の雰囲気...
-
手遊びについて
-
作業療法士が社会福祉士を目指...
-
社会福祉主事任用資格
-
福祉事務所に、警察OBがいた場...
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
社会福祉士、履歴書に書くには…
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
教育実習の自己開拓について
-
下の階の住人の音楽がうるさく...
-
社会福祉士
-
ほとんどの医療法人や福祉法人...
-
保健ソーシャルワーカー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
障害者施設、老人福祉施設虐待...
-
福祉系の職か一般企業の職に就...
-
福祉の世界に転職する方は・・・
-
ケアマネージャーの給料
-
医療福祉関係の仕事について質...
-
市の福祉事務所と、県の福祉事...
-
福祉のサービス残業の毎日で困...
-
障害者施設の事務員に私の経歴...
-
デイサービス勤務の28歳男です...
-
介護福祉士から、ケースワーカ...
-
2つの障害者センターの違い
-
新卒で就職して、1,2年で転...
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
優しい人に合う仕事って一体何...
-
福祉業界から他業種への転職っ...
-
みんなは福祉の仕事に就きたい...
-
福祉に関する仕事
-
就労支援準備事業についてです...
-
仕事探すのと部屋借りる事って...
おすすめ情報