
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蒸気機関車で使われる蒸気は下記の本によると、ボイラ出力で200℃:16気圧ですが、これは飽和水蒸気のため、ほっとくとすぐに水に戻ってしまうので、過熱(スーパーヒーティング)により16気圧のまま400℃まで上げられます。
これを断熱膨張させれば膨張比(蒸気機関車では締切り比といいます)により、排出温度,圧力が求められます。 排出蒸気は燃料の排気を吐き出させるため、2気圧は残してあったと思います。また、排出されたところは常温ですが蒸気はずっと熱いため、低熱源温度より背圧を考慮したほうがいいと思います。 なお、復水器を使えば常温でも背圧を0.1気圧まで下げられますが、高い膨張比と複雑な構造を必要とするので、蒸気機関車に使われることは稀です。
おすすめ本: ネコパブリッシング 日本の蒸気機関車 1800円 写真がかっこいいし、構造も歴史もバッチリわかる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
真空中で水はいったい・・・・
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
冷水機? 冷水器?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
静温・全温について
-
水稲 積算温度とは
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
空気を2倍に圧縮すると温度はど...
-
2000lは何m3?
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
青バナナを追熟させている時の...
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
キャリアの移動度と温度依存性...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
PH計の温度補償について
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
金属部品の熱変形
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報