重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 10か月の男の子です。
 離乳食も順調に3回に進んでいます。食後にはミルク、食事と食事の間にもミルクを飲ませています。
そろそろミルクの買い置きもなくなってきたので、フォローアップミルクにしようかとも思ったのですが、思い切って牛乳を飲ませてみようかと考えています。
 でも、牛乳は1才からと何かで読んだような気もするのですが、10か月での牛乳は早いですか。

A 回答 (6件)

牛乳を液体で飲ませるのは、遅くした方がいいです。



理由はいくつかあるようですが、大きな理由は、鉄分の吸収を邪魔する成分が入っているので、鉄分不足(=貧血)になりやすいって事みたいです。

特に乳児期は、体の大きさの成長スピードが速くて、造血機能?血液中の鉄分の量を増やすスピードが、体の大きさに見合う量にするのに追いつかなくて、生理的な貧血になることもあります。
離乳食が、鉄分豊富な内容にしていても、それを吸収できないと、もったいないですよね。

1歳の誕生日で、急に状態が変わるわけではなく、1歳の誕生日を過ぎても、飲まない場合や、鉄分の吸収に関して不安があるようなら、無理に飲ませる必要はないようです。
つまり、1歳になったら「牛乳を飲ませても良い」というくらいで、「飲ませなければいけない」わけじゃないのです。

私は、病院に乳児検診に行った際、9ヶ月検診で「1歳児検診までの過ごし方」のタイミングで「=1歳に近くなったら、離乳食の食材として、加熱した物を食べさせるという方法で与え始めても良い」と言われました。
ただ、液体で飲ませるのは、無理をしないように、とのことでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フォローアップミルクが「鉄分強化」されているのはそういう理由からだったのですね。納得いきました。お医者様もおっしゃっているように、熱を加えたものから与えてみるなど、あせらず様子を見ながら進めていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 08:42

No.3の方に重なりますが


10ヶ月では消化器官がまだ未発達ですので、もう少し遅いほうがいいと思います。
大人でも牛乳を飲むとお腹がゆるくなる人がいますよね?
赤ちゃんでは、体の各器官がまだ未発達なので、成長に合わせて徐々にってことです。
牛乳とフォローアップの成分はまったく違いますし、フォローアップの方が赤ちゃんの体にとって栄養分が吸収しやすいように出来ています。
逆に言えば、牛乳の成分は赤ちゃんにとって吸収しにくいんです。場合によっては、栄養のない水を飲ませているのと同じことなんです。

飲ませてみようと思われるなら、必ず一度加熱したものをあげてくださいね。それもミルクの代わりの栄養分としてではなく、果汁などと同じ、違う味のする飲み物として、だけです。

1歳過ぎたら切り替える、というより、1歳過ぎて消化器官がある程度発達してきたら飲んでもよい、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

牛乳を飲ませたいというのは、「調乳の手間がかからなくていいな」、という親の都合からです。
子供のことを考えれば、無理なことをしようとしていました。
最初の一口はまず熱を通してからですね。ご回答ありがとうこざいました。

お礼日時:2006/05/02 08:45

アレルギーや下痢をするなどの理由で牛乳や蜂蜜(これはボツリヌス菌が原因なんですが)などは1歳を過ぎてからの方が良いです。


保育園でも、(ウチの子供たちは0歳の頃から通っているので)牛乳を与える時だけは、ものすごく神経質になっているのか、必ず「ミルクをやめて牛乳にしたいのですが、よろしいでしょうか?とかご自宅で与えていますか?」などと必ず聞かれます。
そしてその時点で親がOKを出すと、牛乳に切替になります。

ちなみにウチの2人目は7ヶ月くらいからフォローアップに切替(これは普通のミルクよりも安いので助かりました。)その後1歳の誕生日前後でフォローアップが終わったので即牛乳に切替ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は小学校で勤務しているのですが、牛乳アレルギーのお子さんはたくさんいます。
あまり早いうちから与えて、後々つらい思いをさせるのはかわいそうですものね。
慎重に与えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 08:40

体質によって、乳児では下痢、嘔吐などの消化器症状が出たり、ときにはアナフィラキシー(即時型食物アレルギー)ショックを起こすことがあるそうです。



乳幼児は、消化能力と免疫機能が未発達のため、牛乳タンパク質により一過性のアレルギーを生じることがあり、1歳未満では牛乳を与えない方がよいらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アナフィラキシーショックはとても怖いです。
親の都合で安易に与えてはいけないですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 08:37

こんにちは。


確か、厚生労働省??か何かで、牛乳は1歳過ぎてからとなっていたような・・
なので、ミルク粥を作るときも、牛乳は使っちゃいけなくて、他の食べ物も牛乳が入っていない物を、って病院で言われた記憶があります。

詳しくは覚えていないのですが、とにかく1歳過ぎてからの方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
牛乳って慎重に与えなくてはいけないのですね。
おなかをこわしたら大変。
もう少し待ってみます。

お礼日時:2006/05/02 08:35

こんにちは。


専門家では無いので、詳しい事は解りませんが・・・
「たまひよ」で牛乳は1歳~と書いてありましたよ★
まだ10ヶ月との事なので、子供によっては下痢などの
症状が出るかも・・・。
慣れさせる感じで少量ずつあげる位が無難だと想います(^^)
ただ、フォローアップはぱったり辞めるのではなく
徐々に減らしていく感じのほうがぃぃかも知れません。
うちは5/4で1歳になりますが、10ヶ月頃~牛乳も少しあげてます(><*)
誕生日以降、フォローが無くなればミルク断ちして
牛乳にする予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、牛乳はまだ早いようですね。
口に入れるものは段階を踏んで与えたほうがよいようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!