dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
納豆が好きでよく食べますが、付いてくる「たれ」は使っても「からし」は今まで一度も使ったことがありません。
自分の記憶にある限り、使っている人も見たことがありません。
そこで、みなさんは「納豆についてくる からし」は使いますか?
使わない人は捨てていますか?それとも何かに使っていますか?
(私は捨てています…)

A 回答 (26件中1~10件)

納豆を食べる時は使っていませんが、一年間ためておいて茄子のからし漬けをする時に使っています。


食べ物を捨てるのは抵抗があるんですよ。

1年分は結構な量になりますから、袋を切ってからしを出して‥‥って延々1時間もやっている時には泣きたい気分になりますけどね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は「たれ」を再利用?したときに同じような気分になりました。
からしだと、もっと大変ですよね。(しかも一年分となると)
からしも食べ物、無駄にしてはいけませんね。反省。

お礼日時:2006/05/02 23:59

私は納豆にからしを入れません。


小袋のからしは取っておいて
弁当のおかずがシュウマイの時に入れたり
ところてんを食べる時に使ったりします。

主人と息子はからしを入れます。
納豆についてくる小袋のからしを使っています。
商品によってはからしが付いてない物もありますが
そういうのだと主人と息子の2人して
「何でからしついてないの!?」と言ってます。
そしてチューブのからしを入れています。

世の中からしがいる人ばかりじゃないのにねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
だいたい何種類か決まったメーカーのものを食べているのですが、からしがついています。
たまに変わったのを買うとついていなくて、なんだかほっとするんです。
でも、必要な人は困るんですよね。からしで選択というわけにもいかないし。

お礼日時:2006/05/03 00:04

私はからしがついていれば、取っておきます。


冷蔵庫などに保存しておいて、お弁当にからしを持って行きたいときなどに利用しています。

個人的に、納豆は醤油(麺汁)のみで食べます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お弁当に使う派ですね。
よく考えてみると、市販のお弁当などにも同じようなものがついてきますよね。
言われるまで気がつかなかったです。

お礼日時:2006/05/02 23:56

からし、使いません。



納豆、ゴハンにもかけません。

豆にタレだけかけて、混ぜずにブロックで食べるのが好きです。
かわってるかな~(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はたれをもかけず、そのまま…ということもよくあります。
その場合、だいたい「たれ」も「からし」と同じ運命をたどることになるのですが、たれは他に活用したこともあります。

お礼日時:2006/05/02 15:43

みなさんこだわりの食べ方があるですねぇ~。



からしがついていれば使います。
私はたまにからしの代わりにわさびを入れますよ。
主人の姉がからしがなくて代わりにわさびを入れて食べた事があるそうで、私もやってみようと思って入れたらけっこう美味しかったんです。(^-^)わさび漬けを入れてみても美味しかったですよ。(話がそれた!)
からしを使わなかったときは冷蔵庫に保存してます。お弁当に使ったりからしが切れたときに使っていますよ。

主人が納豆嫌いなので最近はめったに食べませんけど・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わさびとは、また変わった食べ方。
からしを使わないときはちゃんと取っておいて、後から使う人も結構いらっしゃるのですね。
ちゃんと使い道を考えるようにしないと…と反省しております。

お礼日時:2006/05/02 15:15

生まれも育ちも北海道


中学くらいからほとんど毎朝納豆食べてます。
(納豆暦30年くらい)

私の納豆の食べ方の歴史
納豆+うずらの卵+醤油
(食べ初めから1~2年間)

納豆+砂糖+醤油
(兄の影響でこの組み合わせで食べてみるが、1年くらいで上に戻る)

☆からし付き登場☆
納豆+うずらの卵+からし+タレ
(3年間くらい。高校を卒業し家を離れくらいまで)

納豆+からし+タレ
(以後、現在に至る)

週末は豪華に!
(納豆×2)+(からし×2)+(タレ×2)+卵×1
これは本当に良くかき混ぜて、泡立ちをよくして食べるのがコツです。

もっと豪華版!
(納豆×2)+(からし×2)+(タレ×2)+卵×1+かつお節一握り
※味が薄ければ醤油少々

週末は本当にこれが楽しみです((o(^∇^)o))

あ、っで、質問の回答は「からし絶対使う」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
納豆ダブルは豪華ですね。
1週間の疲れをも吹き飛ばす、納豆パワー!すごいです。
二十歳前くらいから、からしを入れるようになったのですね。

お礼日時:2006/05/02 15:09

こんにちは。



使いません。自宅のからしを使います。
量が少ない(辛党ですので)と言うのも理由のひとつですが、あの付いてくるからしって、ストックしてあるとお弁当等の時に丁度良いのですよね。
また、食事の時に「あれ!からし切らしてる!」なんて言う時(よくありません?)の非常時用ストックとしても重宝しますので、空き瓶に入れて冷蔵庫で大勢眠っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
弁当用に使うというのもありですね。…といっても弁当を作ることがないのですが、アイデアとしてはいいですね。

お礼日時:2006/05/02 11:59

こんにちは。



私は、使います。深く考えたことはないですがからし自体が好きなので・・・。

あんな少量、入れても入れなくても関係ない気がしますが、子供は入れてあると「辛い」といって嫌がります。

ちなみに主人は付属のたれが嫌いで醤油派。
私と子供はどちらかといえばたれ派。
私と子供は納豆にねぎやゴマ、じゃこにかつお節など薬味を入れるのが好きですが主人は入れてもねぎだけ。
子供にはからし・生卵(まだ3歳なので)なし。

という訳で3人分用意する時は微妙にめんどくさいんですよね~。

ちなみに私も「おかずとして納豆」派です。実家ではみなそうでした。主人はかけて食べるので初めて見た時衝撃を受けたんですけど、そっちの方が多数派のようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
からし自体が好きな人もいらっしゃるのですね。
今はまだ早いけれど、お子さんもからし派になるのでしょうか?
おかずとして食べる食べ方、旦那には「信じられない」と言われています。

お礼日時:2006/05/02 11:55

私は使ってますよ。

タレは使う場合と醤油にする場合があります。

まず納豆は徹底的に糸を引き、綿飴状態になるまでしっかりかき混ぜます。糸を引かせるのはこの段階で終わらせます。

そして生卵ですね。黄身も白身もちゃんと入れます。

その時にカラシをたらします。

ポイントなのですが、生卵とカラシをかき混ぜすぎないことです。納豆は既に糸を引いています。混ぜるのは3、4回にしておくことです。

これを熱々ご飯に掛けて、私流納豆ご飯の完成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
からしを入れるタイミングと混ぜ方にもこだわりがあるのですね。
からしを通じて納豆の食べ方にもいろいろあることに驚いています。

お礼日時:2006/05/02 11:45

カラシがついてるから、混ぜて食べるものとおもい込んでました。


こんなにカラシなし派が多いとは。
カラシがついてるということは、本来は混ぜて食べるということでしょうから、異端のひとが多いんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分を含め実際使っている人を見たことがなかったので、「たれは必要だけど、からしは廃止してもいいんじゃないの?」とメーカーに助言しようかと思ったほどなのです。
付いているからには使う…でも本当はそうするのが一番おいしい食べ方なのかもしれませんね。

お礼日時:2006/05/02 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事