
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
上で仰られてるように液肥は主食、活性剤は補助食品みたいな感じです。
不調になったらあげるというよりは、定期的に与える事で植物にとって質のいい成長を促す事ができるものだと思います。
人間でもカロリーを取れれば生命維持はできますが、
ただカロリーだけ取り続けてても病気になりやすいですが、ビタミンやアミノ酸各種など取る事で、病気になりにくかったり、疲れにくくなったり、逆に不要なエネルギーを排出したりなど、色々な機能で役立つ栄養素などが含まれていたりします。
活力剤はアミノ酸、ビタミン類、植物ホルモンなどが配合されていますが、全ての液肥にもそういったものが全く含まれてないわけでもないので後ろの表記などを見ると載っていたりします。
ちなみに液肥はカリが多い物がいいです。
カリは元肥に入れても水に流れやすいので、定期的に液肥であげる必要があります。
ちなみにお勧めは、M.P.Bやハイケルプなどの海藻系の活性剤は、有してる微量要素がバランスよくお勧めです。
これにカリ分の多い微粉ハイポネックスを併用するのをお勧めします。
もしくはアルゴフラッシュ、バイオゴールドなどもお勧めです。
ただ、人間と同じでたくさんあげれば凄く効くわけではないので、一回に濃いのをどばっと上げるより、あくまでバランスよく、薄いのをこまめにあげて長く続けた方がいいと思います。漢方みたいなもんですね。
No.1
- 回答日時:
液体肥料
植物の成長(成果)に特に必要とされている窒素(N)、燐酸(P),カリを主に配合されたものを即効性を高めるために液体化させたもの。
倍率を間違えると肥料焼けで枯れる危険性もあります。
活力剤
これも一種の液体肥料の一つです。 その中に入っているのがN,P,Kなどの主たる肥料ではなく微量元素をバランスよく配合して植物の生理作用の健全化を促すものです。
これだけでは植物の生命維持活動を行うための肥料分が少ないので
別途肥料を補う必要があります。
つまり土壌そのものを健全で植物の根の成長に良好な状態を長く維持できる状態にしてあれば特に活力剤は必須ではありません。
活力剤は補助薬品程度とお考えになられたほうがよろしいです。健康なら与える必要もありませんし必要ないですよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/04 13:31
早速のご回答ありがとう存じました。活力剤は、リポビタンDのようなもの、肥料は基本的な食事というかんじなのですね。なんとなくあの小瓶をつきさしておけばいいのかな~とおもっていましたが、ちゃんと肥料を与えることにします。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切った爪を植木鉢に?
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
鉢植えの桜が枯れそうです!!
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
夏に草花に肥料をあげてはいけない
-
培養土の中に金箔みたいなのが...
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
紅茶の出しがらは肥料に使える?
-
液体肥料をプランター野菜に使...
-
バジルのにおいが・・
-
とうもろこしで一株に雌穂がも...
-
味噌は肥料になりますか?
-
もう少しでニンニクを植えます...
-
タマリュウに液肥をあげたとこ...
-
不要になったソ殻の処分方法
-
オクラの花が咲きません
-
粒状化成肥料は粉末にして液肥...
-
インスタントコーヒー粉末
-
オルトランと液肥について
-
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切った爪を植木鉢に?
-
夏に草花に肥料をあげてはいけない
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
とうもろこしで一株に雌穂がも...
-
味噌は肥料になりますか?
-
鉢植えの桜が枯れそうです!!
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
オクラの花が咲きません
-
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
-
ナスの苗がしおれている。
-
液体肥料をプランター野菜に使...
-
インスタントコーヒー粉末
-
椿の葉が黄変・原因と対策を教...
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
粒状化成肥料は粉末にして液肥...
-
オルトランと液肥について
-
芝生の肥料に14:14:14...
-
不要になったソ殻の処分方法
-
人間の尿(おしっこ)は植物の...
-
培養土の中に金箔みたいなのが...
おすすめ情報