重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、家を建築中なのですが、上水にかかる費用
で教えて頂きたいのでが、

市町村の上水分担金、完成検査手数料で併せて
235,000円払うようになっております。

それ以外の費用として、量水器等設置費用が
約40,000円となっています。

ここまでは、納得出来るのですが、これ以外に
官庁申請手続検査受費ということで、60,000円
請求が来ており、水道の検査費用は↑で払っている
のに、このお金は何??と思っています。

別の市町村の水道部に友達がいるため、聞いてみた
のですが、ウチはそんな費用は請求しないと
言っています。

HMとの契約時・これまでの打合せの中では説明が
無く、今になって突然出てきた話です。
5月末に引渡予定のため、なんで今更って感じなの
ですが・・・

この費用が妥当かどうか判断したく、ご存じの方が
おられたら教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

水道工事店が、役所に申請するための手数料と思われます。



現場調査、図面製作、申請、検査にかかわる費用かと思います。

水道を引く場合、現場と本管とを比べ、工事用図面を起こして役所に申請します。
申請が降りてから工事になりますが、工事で実際におこなった内容を図面にし、役所の検査を受けます。
その時、役所では、検査手数料をとります。
(質問者が完成検査手数料として235000円払った分です)
この時、工事を行った側も同席します。
簡単な工事の場合一人ですが、規模が大きくなれば人数も増えます)

そういった関係の費用負担もあります。

以前水道工事店にいた時一般住宅分として、給水の場合4万円、下水の場合も4万円、給水と下水の両方の場合、6万円を私は請求していました。

6万円が妥当かどうかは、現場状況によりますのでわかりません。
ちなみに、上下水道6万円で、大幅赤字となった経験があります。
この時は、水道、土地の権利関係が複雑で、他人の土地を通過するため、図面の書き直し、現地調査のやり直しなどが、何回も生じたためです。
(自分の土地だと思っていたところが、登記簿上他人の土地であり、土地を交換した当事者が、登記をしなおしていなかった事が原因でした。その当事者が、既に亡くなっていて、相続人も全くその事を知らなかったためです)

水道工事店の手数料は、工事費に含めて請求する場合もけっこう有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そういう費用がやはり発生するので
すね。

HMとの契約の中で、給排水工事1式が計上されて
いるので、あとはHMとの話し合いになると思います。

私としては、その1式に入るだろうと思っているの
ですが・・・

お礼日時:2006/05/05 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!