重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドラフトという用語の意味が分かりません。
ドラフトという言葉自体が出てくる文章を読んでいると「標準化」と関係があるような感じがします。

何か「ドラフト→標準化」のような流れがあるのでしょうか。詳しく書いてあるサイトなどもありましたら、教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

コンピュータ分野で使われる言葉の大半は、普通の辞書にも載っている普通の単語です。

ドラフトもそうです。国語辞書に載っているはず。判らない言葉があればまず国語辞書、英和辞書を引きましょう。

標準化団体によって多少呼称が異なりますが、一例として、
草稿版(ドラフト…こんなものを考えてみました)→提案版(プロポーザル…これで規約にしたいですがいいですか)→標準化規約(スタンダード…これがルールです)

ドラフトの前に、ワーキングドラフト(今みんなでこんなことを考えています)がある場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応質問する前に検索はしてみましたが、キーワードが悪かったのか見つけられませんでした。

団体ごとにも流れがちがうのかな・・

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/22 00:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例をあげてくださって非常に分かりやすいです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/22 00:19

正式版の1つ手前のことをドラフト版と言ってますね。

日本語では、暫定版とか、たたき台とかに相当します。
暫定版、たたき台を十分検討した結果、正式版となり、標準化になるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど2段階を経て標準化されるんですね

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/06 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!