dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年の娘が足にひびが入り、松葉杖に。
私には6ヶ月の次女がいますが
移動教室などが不安な様子で
学校に一緒についてきてほしいといいます。
この場合、次女をおんぶしてでも
付き添ったほうが良いでしょうか。
また、学校としては付き添ってやるべきなのでしょうか。一緒に行くつもりではおりますが
次女を連れては迷惑なのでは・・・と悩んでいます。
もちろん怪談等、長女が心配なんですが・・・。
送り迎えは車でしてもらえそうなのですが
まだ中学年なので友達同士だけでは不安ですよね

A 回答 (8件)

確かに階段、トイレ等不安はあると思います。


ただ、果たして一日中付き添っているほどのことなのか?とは思います。

以前1年生の児童が足を骨折してギプス&松葉杖の状態になりましたが、朝の送りと帰りのお迎え以外はクラスの友だちや教師の介助で過ごすことができましたよ。

けがの程度や学校の「バリアフリーレベル」にもよりますが、あれこれと考えておられるよりも、まずは担任の先生に細かいことについての相談をされることが必要かと思います。
階段ののぼり下りのときのことや、学校に洋式トイレが設置されているかどうかなどの確認も必要ですし、教室移動が必要な教科のときはどうするかなど。。。
その上で、先生が「学校では対応しきれないのでついていてください」とおっしゃるかもしれませんし、「なんとかなりますから大丈夫」となるかもしれません。
まずは相談!ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生に相談しました。
移動教室のときは先生が付き添ってくださり、
トイレなどは友達が一緒に行ってくれたり
案じていたよりもとても楽しく通えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/11 18:24

はじめまして!


うちも2年前3年生の時骨折してギブスで
松葉杖で通ってました。
なんと同じく下には5ヶ月だったかな?の子が
おりました^^
登下校時のお迎えをしていました。
上の子をおぶって,下の子を抱っこできつかったです^^;
うちの子は教室移動時やトイレはヘルプの先生や
その時手のあいている先生などがおぶって移動して
くれてました。1人だけ特別扱い?皆に優しくされる
からなのか?ある意味喜んで通学してました。
皆さんのお陰で休まず通うことができましたが
最初の頃は松葉杖が嫌で恥ずかしいらしく一緒に
ついてきてぇ・・・と言ってましたよw
下にあかちゃんがいるのもありましたが
とりあえず行ってみて、困った事があったら先生に
家に電話してもらいなさい。すぐ行くからね。
しばらくは日中買い物にもいかず連絡待ってるから大丈夫だよ。
と朝行って教室まで送っていきました。
いつもと違うわが子をクラスメイトは珍しいのか
朝登校すると皆だいじょうぶ~?とよってきて
ランドセルをロッカーに入れてくれたりしていました。
朝しばらく廊下で先生が来るまで見守っていました。
数日もたつと本人からもう帰っていいよ。と
言われるようになりそれからはついてきてぇ・・・
といわなくなりました。
どうしても本人が不安なようでしたら数日休ませるのも
いいんじゃないかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生の配慮もあって安心して通えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/11 18:14

こんにちは



#1さんがおっしゃるように移動教室での付き添いは多分学校側から断られると思います。
通学のときの送り迎えなら多分許可されますが…。

一度担任の先生に移動教室の時不安な様子で付き添って欲しいといわれてるんですが
とここで相談されたことを言ってみられてはどうですか?

確かに友達同士だけでは不安だと思いますが先生にも気に掛けてもらえば同いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校側では付き添ってもいいですよと言ってくれましたが、赤ちゃんがいて大変なので
先生が私がついてますからと言ってくださり、
安心して通っています。
お友達も優しく手伝ってくれているようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/11 18:16

 うちも、小学4年と、6ヶ月の娘がいます。



 きっと、先生が、クラスのみんなに、「松葉杖は大切な体の一部だから、みんなも○○ちゃんが困っていたら、助けてあげましょう」と言ってくれると思います。
 つきそいたいお気持ちはよくわかりますが、
 先生と、子どもたちを信じて、これも経験だと思って、ママは見守ってください。
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そのように先生も言ってくださったようです。心配ですが見守っていきたいです。
ありがとうございました

お礼日時:2006/05/11 18:18

先程小学校の教員の弟に確認をしたら、「学校の規模や生徒数などの問題があるので、一概に言えないが、私だったらその娘さんの介助をクラスメートで行い、みんなに協調性、思いやり、ボランティア精神を伝える良いチャンスとおもうけど・・・」と、言っていました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。生きた教材ですね。
クラスメイトも優しく安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/11 18:19

自分の小学生のころを思い出してみると



怪我をして松葉杖になっている子は時々いましたが、
その時期はみんなで手助けしていたと思います。
(小学生のことなので、松葉杖の子がいることは珍しくなかったです)
先生も、「みんなでお手伝いしてあげましょう」という風にクラスの雰囲気を持っていっていました。

そういう中から学ぶものも多いと思うのですが・・

少し過保護なのかなー、と。
とはいえ、上記のような協力が期待できない事情があれば、学校の了解を得た上で付き添われるといいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんある程度の学年なら心配もしませんが
まだ3年生でクラス替えしたばかりなので
本人がとても不安がっていたのです。
でも先生が配慮くださり、
不安がなくなったようで安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/11 18:21

私は小学校4年のときの足の手術をして、松葉杖をついてました。

病院で歩行訓練をすると思いますし、片足が使えるならばそんなに苦労ありませんでしたよ。先生が気にかけてくれたし、友達もあれこれ手伝ってくれました(みんな松葉杖を貸して欲しかっただけみたいですけど)。廊下がつるつるだと、濡れたところですべることがあり、それが怖かったくらいです。足以外が健康であれば問題ないと思います。下の子が6ヶ月ということで、上の子がお母さんに甘えたいということはありますか?帰り道で事故に会わないよう、送り迎えしたらいかがでしょうか。その時に、「~ちゃんは頑張ってるね、えらいね」など声をかけたら、独りで頑張る気が出るかもしれません。ご参考程度に。

この回答への補足

ありがとうございます。
松葉杖は両方使用しており、
足がつけない状態なので
片足では行動できていません。
しかしながら、慣れたらもちろん付き添わないつもりですが移動教室のある日のみという話になりそうです。6ヶ月の娘がいるので確かに甘えたいと言う
気持ちもあるのかもしれないです。
どうしたらいいのやら悩んでいます

補足日時:2006/05/07 22:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。下の子に忙しくて
甘えたいのかもしれなかったです。
(その分、真ん中が荒れてますが・・・)
今は元気に通っています。
ありがとうございました

お礼日時:2006/05/11 18:22

校内でのつきそいは、おそらく学校のほうで断られるのではと思います。


移動の練習をしてから登校してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!