重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は現在、電気工事士の勉強をしているのですが、
本に書いている電動機工事がいまいちイメージできません。
実際の電動機工事ってどんな所に施されているのでしょうか?

モーターがついているような機械って、
コンセントで接続されていて、スイッチなんかもその機械自体に
初めからついていて、ってイメージです。
だから、工事としては漏電遮断器つけて、モーターブレーカつけて、
三相コンセントつけて終わり?

スイッチなどを配線でつける必要はあるのでしょうか?
箱開閉器やナイフスイッチなんて使っているのでしょうか?

実際のところ、電動機工事ってどんな感じなんでしょうか?

試験にはあまり関係ないかも知れませんが、気になっています。

まったくまとまりのない文章になってしまいましたが、
知っていらっしゃる方、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>開閉器は何が使われることが多いですか…



配線の保護用としては、漏電遮断器や配線遮断器がほとんどです。ナイフスイッチはほとんど使いません。
手元スイッチとしては、小容量なら箱開閉器やモーターブレーカなど、大容量になれば電磁開閉器、遠隔操作や自動制御するものも電磁開閉器が多いです。
箱開閉器には、内部がヒューズのものとブレーカのものとがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 20:02

2種工事士が出来る範囲は小規模商店と家庭ですから、ここにある電動機ということで説明します。


・パッケージエアコンは室内機をコンセントに接続するだけですが、室内機と室外機の間はモーターの敗戦になります。実際はブロック端子台接続です。
・浄化槽や井戸水ポンプ 電源にモータブレーカーを使います。ポンプモーターとの接続は端子台か圧着接続になります。

さて、2種の範囲ではこれらのモータに流れる電流を「突入電流」「定格電流」「配線距離」の2点を考慮して配線の太さを選定します。(工事士といえども基本設計が出来る能力を求められます)

1種になれば500kWまで扱えますから、車(1台50-150kW)数台分のモーターにお目にかかれます。
モーターの場合、据付、軸の位置あわせ(芯出し)が重要で、これは機械屋さんが行います。電気屋は配線(金属管工事)を担当します。また起動停止などの制御盤を手配して設置したり、内部配線を組んだりします。

これ以上は主任技術者の指揮の下で設計、施工を分業して行うことになります。パチンコ店やコンビニなどは小さく見えても500kW以上の契約電力になっているので主任技術者の指揮のもとで作業を行います。


工事の施工方法は現場、現物を経験することが大事ですが、学生なら「電気と工事」などの雑誌記事が参考になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 20:02

>実際の電動機工事ってどんな所に施されているの…



身近なところでは、住宅でも池や融雪用に深井戸を掘って三相ポンプを付ける場合があります。引込みからメーター、配電盤、モーターへの配線、接地工事など電動機工事一式が凝縮されています。

>だから、工事としては漏電遮断器つけて、モーターブレーカつけて…

もちろん、それだけの場合もありますよ。
それでも、漏電遮断器やモーターブレーカの大きさ、配線の太さなどは決めるのは、電気工事士の大事な仕事です。接地工事も忘れてはいけません。

>三相コンセントつけて終わり…

コンセントで間に合うような小さなものばかりとは限りませんよ。
しかも、電力会社によっては、三相コンセントの使用に難色を示すところもあります。

>スイッチなどを配線でつける必要はあるのでしょうか…

機械には手元スイッチも何もなく、モーターだけがポツンと付いているようなものも多々あります。
特に、手の届かないところにある機械、たとえば高いところとか深い穴の中とかにあったら、近くにスイッチを付けてやらなければなりませんしね。

>実際のところ、電動機工事ってどんな感じなんでしょうか…

基本的には、やはり『電気工事の実務』といったような教本にあるとおりですよ。しっかり勉強してくださいね。

この回答への補足

ついでに教えてほしいのですが、
開閉器は何が使われることが多いですか?
箱開閉器やナイフスイッチ・電磁開閉器などが本では書かれていますが。
これまた勝手なイメージですが、ナイフスイッチなんて(昔に配線されたものは別として)いまどき使われているのでしょうか?

補足日時:2006/05/08 23:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本を見てても「箱開閉器からコンデンサとモータにつながってる」みたいな図がほとんどで、「で、実際のところモーターって何の機械よ?」と思ってたので、だいぶイメージしやすくなりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/08 23:15

 どのような電動機を見たことありますか?模型のマブチモータとか扇風機とか?



 以前にとある質問に対して,一般の自家用車100台分の出力のある電動機があると回答したとき,他の回答者から,そんなの信じられないとの意見がありました。

 でも,実際あるのです。出力もそうですが,自家用車(1トンくらいか?)よりもはるかに重く,自家用車の100倍の出力の電動機があるのです。

 ケーブルだって,おそらく貴方の親指と人差し指で丸を作った形より太いです。

 そんな機器を設置するのに何が必要か考えれば,あまり簡単でないことはお分かり頂けるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どのような電動機を見たことありますか?
すみません。ほとんど見たことがないです。
ボール盤とか旋盤とかについているのかなぁ?ぐらいです。
具体的なイメージがないので質問させてもらった次第です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/08 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!