
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
アドバイス程度しかできませんが、回答がないようなので・・・
配管からの熱損失は、管の径・材質、保温材の種類・厚さ、管内温度、周囲温度によって左右されます。
仮定条件
・保温材の熱伝導率:λ=0.045[W/m・℃]
・表面熱伝達率:α=11.63[W/m2・℃]
・保温材厚さ:χ=0.02[m](15A~50Aまで)
・管内温度:θ0=60[℃]
・周囲温度:θr=25[℃]
算術式
損失熱量Q=(θ0-θr)/{(1/α)+(χ/λ)}[W/m]
となり、代入すると約66W/mとなります。
題意から配管長が1mであるため、損失熱量Q=66[W]となります。
次に、損失分の熱をガス給湯器を追い焚きして補う必要があると仮定した場合、
都市ガスの発熱量を9,950[kcal/m3N]、ガス給湯器の効率を0.8とすれば、都市ガスの消費量が計算できます。
都市ガスの消費量=(66[W]×860[kcal/kW])/(9,950[kcal/m3N]×0.8)=7.1[m3N]
最後に、一般家庭の都市ガス単価が100[円/m3]と仮定した場合、
ガス代=7.1[m3N]×100[円/m3]=710[円]
ということになります。
※ガス単価は、ガス会社の料金明細から逆算してください。
ちなみに、[m3N]は標準状態でのガスの体積で、m3とするには温度換算等が必要です。(が、大きくは異なりませんので、これでもニアリです。)
参考文献:空調・衛生技術データブック(第3版),2000/10/25,p911,株式会社テクノ菱和,森北出版株式会社
この回答への補足
うーむ、ど素人の私にはどうにも難しいです。しかし、判らないながらも教えていただいた条件を元に給湯器の配管の長さあたりのエネルギー損失割合を算出してみます。(はっきり言ってまったく、自信が無いので間違っているところがあれば、ご指摘いただければと思います。)
1mあたりの損失熱量はQ=66Wと言う条件ですので、その配管を通して1時間給湯した時の1時間あたりの損失熱量Q(h)=66Whであり、また、1Wh=860calであるから、1時間あたりの損失熱量Q(h)=66*860=56.76Kcalとなり、
仮に13号のガス給湯器を使用すると、1時間当たり60℃のお湯(元の水の温度は20℃とします。)は 487.5L(25℃*13L/(60-20)℃ =8.125L/minより)給湯できるが、これは 19500Kcal(40℃*487.5L)に相当する。
よって、給湯器の配管の長さ(m)あたりのエネルギー損失割合は 0.29%(56.76kcal/19500kcal)となる。
ん??どこかで計算間違えたかもですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
> これは 19500Kcal(40℃*487.5L)に相当する。
60℃のお湯が20℃で還ってくるという想定(給湯負荷としては、60→20℃×8.125L/min)ならばそれで結構かと思いますが、
私ならば、ガス給湯器の定格消費エネルギー(ガス+使っていれば電気も)にエネルギー消費効率をかけこれを分母とします。
つまり、エネルギー損失割合=熱損失/出湯可能エネルギー です。
結果は似たような数字になりますけどね。
なお、熱伝導率の低い配管・断熱材、厚い断熱材を用いればQ=66W/mよりも小さくなりますので、概数としてお取り扱いください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- 電気・ガス・水道 銭湯500円✖️30日と家に風呂作り入るランニングコスト考えたら10年後どちらがお得ですか? 4 2022/12/04 12:12
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 重要事項説明不足? 4 2022/11/20 15:47
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器の不具合について リンナイ給湯器でお湯が出なくなりました。 ・直前まで正常稼働、突然給湯しなく 6 2022/05/22 18:27
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器の温度設定は何度にしていますか? 5 2023/06/09 15:19
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- 電気・ガス・水道 ガス給湯器の件です。 最近、給湯器の温度リモコンの温度は「給湯」と「風呂」とも40度の表示されていま 3 2022/11/15 09:35
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
degってなんですか
-
電子レンジを使用していないの...
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
蒸発速度・蒸発量
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
熱交換の基礎式を教えてください。
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
熱結合とは?
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
同じ温度でも感じ方がちがうの...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
温度の華氏は不便か?
-
温度単位(K)について教えてく...
-
射出成形での樹脂づまりについて
-
教えてください! 水1gの温度...
-
気象TAC値
-
電安法の温度上昇に記載されて...
-
電気ポットのお湯はどうして沸...
-
結露?夜のバイクや車に露が降...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報