
朝、会社に行ったら蛍光灯をつけ、ブラインドを開けます。
夜、会社を出るときには蛍光灯とブラインドを閉めます。
どうしても理解に苦しみます。
夕方日が暮れた後は蛍光灯の明かりだけで仕事をしているのにもかかわらず、なぜわざわざブラインドを開けるのか?
ブラインドを開けるのならばなぜ蛍光灯をつけるのか?
明るさだけなら蛍光灯で十分なはずです。ブラインドを開けたところで蛍光灯がついているので電気代の節約にもなりません。
(Q)毎朝毎晩わざわざ手間をかけてブラインドを開閉する理由はいったい何なんですか?
おそらくこの職場に限ったことでは無いと思います。
会社の人に聞いても分かりませんでしたし、俺がおかしいという反応でした。
ちなみに、その場所にはお客さんが来ることは無い場所です。
俺の家ではカーテンは殆ど開けません。
俺の実家ではブラインドを開けてる間は蛍光灯をつけません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には、ブラインドがおりていると鬱陶しいですね・・・もちろん窓なんかなく壁だらけ、というオフィスもあるでしょうが、やはり窓があるのに外の景色や光が一切遮断されている、というのは、精神的に圧迫感があります。
私にとってカーテンやブラインドを開けるという行為は、全然面倒臭くないどころか、外の景色や光を部屋に入れるために、喜んで行う行為です。本当は開けっ放しにしておきたいのですが、暗くなると外から丸見えになるので「仕方なく」閉じます(つまり私にとっては「閉じる」方が面倒です)ブラインドやカーテンは「目隠し」のために作られたものですから、目隠しする必要がなければ(外から丸見えになって困らなければ)元々必要ないものです。ですので、外から見えにくくなる(外が明るい)時間帯には、逆に「閉じておく必要がない」ということになるのではないでしょうか。
アメリカの政府首脳が非常時に隔離される核シェルターは、当然窓なんてありませんが、景色と共に「窓」の絵を壁に描いているのだと、以前テレビでやっていました。外というか、外の風景というか、そういうものから一切遮断された状況は人間に強いストレスを与えるため、そのようなことをしている、という話をしていました。
意味があるかないか、というよりは、そういうもの(外の光や景色)を気分的に必要としているかどうか、の問題じゃないでしょうか。
なるほどです。
地下施設に窓の枠と風景のPictureを取り付けると言う話はテレビで見たことがあります。
俺はこれも理解に苦しんでいましたが、まさかココでつながるとは思っても見ませんでした。(だまし絵や絵画の類と思っていました。)
>そういうもの(外の光や景色)を気分的に必要としている
本能の類なんですね。
俺なんかは毎日同じ風景見ても何の感慨も沸かないので、むしろ外部(天候、時間)に影響されて行動させられることのほうが苦痛なので、予想もつきませんでした。
日当たり良好物件とか言われても、(カビ防止、洗濯物対策)ぐらいにしか思えませんでした。
なんかいろいろ納得できそうです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No1です。
なるほど!おっしゃるとおりですね(゜ー゜)(。_。)ウンウン
で、うちの会社見てみました。ブラインドあける開
けないは基本的にブラインドの近くに座っている人
の判断です。
だから開けない人は開けていません。俺は気分的に
開けたいので開けていました。
たしかに社命であけろ!っていうのであれば
変な話ですね。
No.2
- 回答日時:
質問者の方は部屋の明るさを一定にされたいと解釈しました。
昼間にブライドをあけると窓の周辺とその反対側では照度がかわります。またPCのガラス面にも反射がでて画面が見にくくなります。あたらしいオフィスだと蛍光灯に反射板がつき蛍光灯の写り込みを回避するようにできますが、部屋全体の照度を理想的に整えると外の窓は完全に遮蔽しないとできないでしょう。これには光熱費もかかりそうなので、作業効率が改善されれば取り組んでみることもいいかもしれません。この回答への補足
別に一定にしたいわけではないです。
よく毎日殆ど意味も無いようなことをあきもせずやるなぁ?
と思ってるんですが、なんでなんだろうな?と思ったわけです。
意味の無いことはやらない方が楽なのに、やってるので、何かあるのかな?と。
俺は「朝来て開けて夜閉めるけど、蛍光灯はつけっぱなし」なんて意味の無いことはやりませんから。
No.1
- 回答日時:
朝、会社に行ったら蛍光灯をつけ、ブラインドを
開けます。
うちの会社もそうですよ。一般家庭とちがって1フ
ロアーが広いので窓際の人は明るいですが、奥の
席は日陰と同じで暗いです。だから蛍光灯つけます。
しいていうなら窓際は蛍光灯つけなくてもいいですね。
夜、会社を出るときには蛍光灯とブラインドを閉めます。
うちの会社もそうですよー。
夜って室内が明るいと外から丸見えなんですよ。
だからブラインド閉めて室内の仕事場を外にも
らなさいようにしています。
この回答への補足
>窓際は蛍光灯つけなくてもいいですね。
いや・・・ちょっと言い換えると、ブラインドを開なくてもいいのではないでしょうか?
>室内の仕事場を外にもらなさいようにしています。
これは分かるんですが、朝開けなければ閉める必要も無いですよね?
太陽の光の場合天気や時間帯によって明るさも変わってしまいますし、パソコンの画面が見づらくなったりと、デメリットもあると思います。
ブラインドを開けることによるメリットの方が大きいのであれば開けた方がいいとは思うんですが、今のところメリットが良く分からないんですよ。
質問が悪かったんですかね。メリットを聞いた方がいいのかもしれませんね。
思いつくメリット
・晴れだと気持ちがいい?(でも雨の日も開けてるし)
・天気が分かる(けど屋根があるから知ってどうなるわけでもないし)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。 4 2022/06/10 05:14
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
- 照明・ライト 照明はこまめに切った方が電気代の節約になりますか 3 2022/12/24 16:58
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
いなば食品といなば物置って同...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
会社名義で入金…
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
「ご」は必要?
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
取引先の男性と連絡先交換したい
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
鶏口牛後、皆さんはどっちを選...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
ソニーは日本の会社なのかアメ...
-
失注、競合会社に受注を奪われ...
-
車輌の損料計算方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
「ご」は必要?
-
個社とは何をするものなのでし...
-
車輌の損料計算方法について
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
おすすめ情報