重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚してまだ2ヶ月ですので、まだすべてを把握出来ている訳ではありませんが、家計診断をお願いします。よく家計簿を見てみたらどうしても赤字になってしまいます。赤字だということを旦那に相談するのに、どの部分が無駄なのか第三者の方に見てもらってからの方が良いと考えました。

家賃・50000、水道・3000~4000、電気・3000~4000、ガス・15000~20000(エアコンがガスエアコンなのでガス代がかさんでしまいました)、旦那実家に入れているお金・50000、旦那こづかい・30000、食費(雑費、交際費、私のこづかい含む)・60000、ガソリン代・30000~35000、スカパー・3300、旦那携帯・7000~9000、私の携帯代・3000
合計 約26万~27万

以上が1ヶ月にかかる費用です。旦那の給料が残業により変動がかなりあります。21万の時もあれば、27万位の時もあるみたいです。私も今は働いていますが、体が弱くいつまで働けるか分からないので当てにはできません。旦那の実家に入れているお金が高いと思いますが、旦那に相談しても良いものでしょうか?お母さんのみで年金暮らしですが、年金で月に13~14万はもらっているようです。結婚前から別居しても実家にはお金を入れると言っていたので今さら文句を言うことはできないかもしれませんが、正直こんなにきついと思いませんでした。ご意見をよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

サラサラと書きますが・・・・・まだまとまった貯蓄してなくて、保険も入ってなくて、その収支なのですね?



気になったところ・・・・

・旦那実家に入れているお金・50000、旦那こづかい・30000

本来なら、実家に入れているお金分は、将来の物件購入、出産育児資金などの貯金 また、ご主人様が働けなくなった、大きな病気・怪我をした・・・時の為の保険などに加入しておくお金に使うべきものです。

給料の1/5を、実家に入れてるのですよね??なんか、ご主人様は結婚後の家計を、独身時代の自身の家計と勘違いなさっているのでしょうか?

世間相場から言っても、だいたい3万までです、実家に入れるのは・・・・・

実家に入れているお金を検証しましょう。実家に入れてると言えば響きいいですが、ひょっとしたら、そのお金がロンダリング(資金洗浄)されて、ご主人様の元に還流して、お小遣い5万円くらいになってるかもしれません。
(逆に言えば、亭主側で、小遣い上げたい交渉するなら、実家の事情を使って、資金還流させると比較的容易)

また、義母様がどう使ってるか分かりませんが・・・・でも、詮索するのは、本当に作戦練って、慎重に行ってください。家庭崩壊の導火線になりがちですから。

しかし、”無い袖は振れぬ”です。奥様の収入がなければ、家計が危機的なのを理論的に把握して説明して、(私が働けなくなったとき、どうする?そのときの為の貯蓄をしたい、とか、保険に入っておきたいとか)交渉してみてください。そのとき、相手の真の姿が分かります。不条理な対応されたら、結婚生活継続自体を考えた方がいいですよ。


・ガソリン代・・・通勤とか営業に車を使ってるのでしょうか?それなら仕方ないですが、ちょっと多いですね。これも用途チェックです。

・食費など6万・・・詳細が分かりませんが、まあ、許容範囲でしょうか。

とにかく、お子様お考えでしたら、お子様がいない状態で、
>正直こんなにきついと思いませんでした。
だったら、本当に危機的です。お子様できたら、奥様働けますか? 一気に家計は3~5万の赤字です。実家の送金止めても赤字かもしれませんね。早く対策を打ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。もう少し危機感を持って交渉したいと思います。

>食費など6万・・・詳細が分かりませんが
だいたい食費で3万弱、私が使うお金(通院費や美容室代)で1万、雑費が1万、その他は交際費などにしています。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/15 12:07

FPです。


こういう場合はできれば、お母さんを含めて(最低でもご主人と)時間をかけて話し合ってください。
第三者ということであれば一度お金を掛けてしかっりしたFPを呼んだほうが結果的に安くて済むかもしれません。
夫婦間のすれ違いや亀裂はお金では買えません。
ご主人を説き伏せるのでなくご主人に一緒に考えてもらいましょう。
家賃が年間60万円だと30歳ぐらいから50年間で3000万円になります。
地方都市なら住宅購入の方が安くなります。
ご夫婦の老後の心配や子育てもしなくてはなりません。
パソコンが使えるならキャッシュフロー表というのを作ってみるとこのままでは老後が大変になるということがわかると思います。
毎年の赤字金額の予想ぐらいであればできるはずです。
食費は1日1000円でやりくりに挑戦してはどうでしょう。結果が多少オーバーしてもかなり安くなるはずです。
他の質問でご主人の飲み物は健康面からまず半額にしてください。
午前午後で計2本にペットボトル(または水筒)にお茶ぐらいは入れていくぐらいなら恥ずかしくないでしょう。
1日500円でも月1.5万円 年18万円あれば旅行にいけます。
○年後に家を建てると公言すれば何も恥ずかしくありません。
ガソリン代もこれから値さらに上がりするので燃費の良い車に買い替えを考えてはどうでしょう。
2世帯同居できる中古住宅を見つけることができれば一番良いとは考えます。
奥さんの携帯もプリペイドなどにできないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。

>主人の飲み物は健康面からまず半額にしてください
そうですよね。金銭的な問題だけでなく健康面にも問題ありますよね・・・

子供が出来たりお母さんに何かあれば同居する予定です。とにかく話し合いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 17:01

この度はご結婚おめでとうございます。



新婚当時は大抵の人がお金の使い道に苦戦していると思います。
旦那さんの実家に渡しているお金やガソリン代・食費などなど
もう他の方から指摘されているので
私からは今後の人生設計についてお話させていただきます。

きっとこれからお子さんが生まれ、マイホームも購入すると思います。
今はまだ実感が湧かないかもしれませんが
そのときにかかる費用は莫大です。
出産費に約50万円、その後も子どもは病気にかかり易いのでそのときの予備費。
毎月のオムツ代:1万円と衣類:1万円

マイホームも自己資金なしで購入する人がいますが
後になるにつれ返済額が上がり
自分たちの生活費が捻出できなくなる人も多数います。
そう思うと30代前半までに1000万円は貯蓄しておきたいところです。
しかし、現実は毎月5万円貯蓄しても1年で60万円。
ボーナスがあればそこからも貯蓄してもきっと100万円もいかないでしょう。

そのほか車も買い替えの時期が来れば少なくとも100万円くらいは必要でしょうし、
う~ん、ホント頭が痛くなってきますね。

お義母さまも年金がそれだけおありなのでしたら
そうお金も必要ではないかと思います。
むしろ甘えと言うべきだと思います。
まずは5万円の行方をはっきりお聞きになり
できることならやめていただいたほうがいいでしょう。
そのかわり、お給料をたくさんもらった月には2万円くらいあげたり
一緒にお買い物に行った時になにかプレゼントをするなどで充分かと思いますよ。

質問者さまも生活費の節約を徹底し、
ご主人にも毎週のように細かい部分まで見てもらい協力してもらえれば
明るい将来が見えてきますよ。

最後にひとつ。
ご主人のおこづかいの削減は最終手段がいいと思います。
あくまでも一家の主として立てておく。
奥さんが頑張っているところを見せれば、おのずと協力してくれる・・・かな・・・?(#^.^#)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まずは5万円の行方をはっきりお聞きになり
できることならやめていただいたほうがいいでしょう

そうですよね。今回は母の日に贈り物をするのでこれからもそういった形でプレゼントしていきたいと思います。

>ご主人のおこづかいの削減は最終手段がいいと思います。
あくまでも一家の主として立てておく。
これはいい考えかもしれませね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 14:48

皆様に色々なアドバイスを頂いていて、見直すポイントは大体見えてきていると思いますが、参考までに。



質問者様の家計簿を一通り見て、見直すならばお小遣いだと思います。

質問者様も旦那様同様にお小遣い制を取られてはいかがでしょうか?

個人で使用する物はお小遣いから支払う様にします。
・携帯代
・スカパー(二人の趣味とのことですので、一人1,650円ずつ負担)

そうすれば旦那様も質問者様も使えるお金内でやりくり出来るのではないでしょうか?

あと、旦那様の実家に毎月の仕送りは共働きしているときはいいかもしれませんが、質問者様が仕事を辞めたり、子どもが出来たら質問者様の生活が成り立たないと思います。
ですので、旦那様に相談し、実家にもその旨を伝えた方がいいと思います。
まずは減額から、それから仕送りはなしにし、その代わり、お正月やボーナス月にでも10万や20万のお金をお渡しするなど、なんらかの方法を考えた方がいいと思います。

しかし、実家に仕送りをしないという方法を取るのであれば、質問者様も旦那様も質素な生活をしなければいけないということを年頭に置いて下さいね。

特に家計を任されている質問者様が少しでも贅沢をしてしまえば、旦那様は『その分を親に渡したい』と思われるかもしれません。

家計のやりくりは本当に大変だと思います。
双方が納得のいく方法が見つかればいいですね。
頑張って下さいね。
(私も余裕のない生活ですので、お互いに頑張りましょう!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那様に相談し、実家にもその旨を伝えた方がいいと思います

そうですよね。そういう方向で相談してみたいと思います。

今でも充分に質素な生活をしているつもりですが、もし仕送りがなくなったり減ったりしたらさらに質素にできるよう心がけたと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 14:46

基本的に生活は21万円(最低金額)ですべきだと思います。

余ったお金を貯金、もしくは仕送りにくわえたほうがいいと思います。

なので、最大支出額を計算すると:
家賃   50000
水道    4000
電気    4000
ガス   20000
仕送り  50000
小遣い  30000
食費   60000
ガソリン 35000
スカパー  3300
携帯    9000
携帯2   3000
----------------------
合計  268300

になります。旦那さんの給料で多いときの給料で何とかやっていける額ですよね?月給21万だと大赤字です。
月給21万をベースに考えると、やはり仕送りの5万はきついですね。結婚しているのですから、今の生活を維持できるレベル2~3万円に減らした方がいいと思いますよ?
(特別な事情のため仕送りをしているのであれば別ですが)

旦那さんの小遣いも直せますね。旦那さんの昼食費、交際費等は小遣いからか食費からかで変わってくると思います。小遣いから払っているのであれば問題はないですが、食費から払ってあるのであれば、多すぎると思います。

スカパーも解約してはどうですか?何を見ているかは知れませんが、映画を見るのであれば、レンタルビデオで借りた方が安いです(月に11本見れる)。旦那さんか奥さんの趣味で野球か何かの番組を見ているのであれば、お小遣いから出すべきです。

あと、地域がどこかわかりませんが、家賃は適正ですか?車も必要ですか?それを踏まえて考えれば、ガス、ガソリン、家賃を見直せると思います。

とりあえず、月々に掛かる費用を21万円以内に抑えましょう。そして残業代を仕送り、小遣い、貯金に当て、奥さんの収入は貯金に回していけば、最低限何とか形になると思いますが。

一度、全てのレシートを集め、家計簿をつけ、何が必要か、何がいらないか、何に使っているかを明確にすべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那さんの小遣いも直せますね

旦那のこづかいの内訳は、会社での飲み物代・タバコ・自分の髪切り代・私がいない時の休日に使う飲食代 とのことです。
お昼はお弁当ですし、私も多すぎると思っていました。

家賃は安いところを見つけましたのでこれ以上の節約は無理でした。車は1人1代ないと生活できない地域なので仕方ないと思っています・・・
スカパーは二人の趣味で使っているので、これまた仕方ないかなと考えていました。
どちらにしても21万で生活していけるように旦那と話し合ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 11:42

>食費(雑費、交際費、私のこづかい含む)・60000



この部分を明確に分けておいた方が良いと思いますよ。
じゃないと、6万円を毎月「使い切ろう」としてしまいますので。
あと、これは友人のケースなのですが、その友人のご主人も実家に8万円のお金を入れていたのですが
実は自分が独身時代から続けていた借金の返済だった事が分かりました。
2年間も騙されていた!と、その友人は怒っておりましたが。
他には、実家に入れていると思わせながら、実は自分の小遣いにしている人もいます。
これは、そういうケースもあるという話なので、質問者様に当てはまるとは言い切れませんが
その5万円は、義母さんの何に充てられているのか、用途を詳しく聞いてみた方が
良いのかも知れません。
誤魔化そうとしたり、怒り出したら、ちょっと怪しいかも知れません。
(本来は親孝行の行為なので、堂々と胸を張って言えるはずです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・そんなことも有り得るんですね。
多分、独身時代から家にお金を入れていたので間違いはないと思います・・・。

生活費は明確に分けておいた方が良いのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 11:36

専門家じゃないので、参考までに・・・


旦那の実家に入れているお金5万円は多いかな?
うちの場合は旦那が独身の時ほとんどのお金を家に入れていましたが、
結婚してから半額にしてもらい、家に入れるようにしていました。
実家で経済的に生活が困難な訳じゃないのなら、一度旦那さんに相談してみるべきです。
独身の時と同じとは行かない状況をわかってもらうと良いと思います。
これから家族が増えたら、ますます大変になります。
旦那さんにはくれぐれも強気には言わず、「・・・こうしてもらえると助かるなあ」ぐらいで。
あとはお母さん次第ですね。すんなり分かってくれればいいのですが、もらえるお金が減ればよくは思わないだろうし、態度とか変わったら嫌ですよね。
うちの場合は、すんなり分かってもらえましたが、一つ気に入らなかったのが、独身時代に親に渡していたお金を全て使われていた事。
親なら少しくらい息子の名意義で貯金してくれていると思っていました。がっかりでした。ン百万あったんですよ~
他には食費等の6万円の内訳が分からないのですが、二人での食費は2~3万、ってとこでしょうか。節約するなら食費・光熱費が一番ですよ。
長々となってしまいスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那の実家に入れているお金5万円は多いかな?
やはりそうですよね・・・。独身時代は10万でしたが、結婚時に5万に減らしてはもらいました。
その時にあちらのお母さんに内訳を旦那に聞いてもらったのですが、生活費に1ヶ月約20万かかるとのことでした。私的にはちょっと多いのでは?と思ったのですが・・・

>二人での食費は2~3万
そうです。残りは私の通院費や雑費や交際費などです。私は自分の物はほとんど買ってないのに正直生活費6万はきついです・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/12 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!