dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
6ヶ月になるわが子は、昼寝、夜寝問わず寝入るまですごいぐずりで困っています。
入眠儀式を作ってみたらいいのかと思ったのですが、
泣く、叫ぶ、暴れるで。。。
眠くなると耳を触る→引っ掻くので耳の周囲はいつも傷だらけです。
抱っこしてトントンしても(30回に1回くらいは!?)、添い寝してもダメ。
時折家事のときにおんぶしていると寝てくれることもありますが、
ぐずった時四六時中おんぶしているわけにもいかないので。
何かいい方法がありましたらアドバイスください。
また、先輩ママさんの入眠儀式等ありましたら教えてください。
時期的なものなのでしょうか?
4ヶ月の頃は自分で寝入ってくれていたのに・・・
一人で勝手に寝入ってくれる友人の赤ちゃんがうらやましいです。
(相手したくないわけではないです。がやはり自分の子どもの泣き声は耐えがたい苦痛があります・・・)
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

分かります。

。。
これも個人差なのでしょうね。
わが息子も(1歳9ヶ月)寝るのが下手です。
1歳前までは、寝ぐずり、夜泣きでつらかったです。

寝ぐずりのときはひたすら耐えました。
ダッコして、歩き回って歌を歌う。
どこか痛いのでは?と思うほど泣くこともありました。
つらいですよね。
でも、何も出来ずにただひたすらダッコしました。
(横ダッコから立て抱っこにしたら少し良くなりました。)
一緒に泣いたことも。
それを超えるとダッコでゆらゆら(1歳前後)で寝るようになりましたが、今もだっこでねんねです。
他の子は横になって添い寝でおなかポンポンとかでいいのに。
今では個人差だ!ダッコできなくなるまで頑張ってやる。って感じです。
確かにつらいのですが、時期的なものです。
いろんな事を試しましたが無駄でした。
お互い頑張りましょう。
アドバイスではなくてごめんなさい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

長くても短くても時期的なもの・・・。
何となく楽になりました。
一生寝ぐずりするわけではないですものね。
授乳が楽になると寝ぐずりがパワーアップ・・・
など辛いですが、1つずつクリアしていけるように
付き合っていきたいと思います。
頑張りましょう。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 23:00

9ヶ月の子のママです。


6ヶ月の頃、抱っこしても仰け反って泣いて暴れて大変でした!
なので、最終的には、オッパイあげすぎ?&癖になるかな?と心配になりながらも添い乳で寝かせていました。
そのうち、眠くなると耳を引っ掻いたり、耳周辺の頭を掻いたりしている娘の癖を発見し、自分で爪で引っ掻いて傷をつけるなら・・・という思いで、寝るときに私が耳の中をさすってあげたり、掻いている頭をさすってあげたりしていると、安心して眠るようになってくれました!
asdfg12345さんのお子さんも眠くなると耳を触る癖(?)があるようでしたら、試されてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうなんです・・・眠たそうだから抱っこしてユラユラトントン
してあげている(笑)のに仰け反って泣き叫んで!!
眠りのピークに達してしまうと添い乳すらできないんですよ(涙)
今度眠そうになったら耳の中を触ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:43

8ヶ月の息子をもつママです。


うちの子も寝るのが下手で昼寝は殆どしなくて、
夕方近くになると眠気がピークに達し大泣きです。
急いでお風呂に入れてオッパイで寝かしつけるのですが、
散々、眠い眠いとグズグズしてたのになかなか寝てくれなくて。。。
おまけに15分以上抱っこしてコテ~と寝ているし、
そろそろいいかなぁとベッドに置くと、フェ~ン!と泣いてしまったりして、体の力が抜けていきます(笑)。

以前児童館で教えてもらったのですが、ベビーマッサージには安眠効果があると聞きました。
私も何度かトライしたのですが、確かに普段より夜はスムーズに寝てくれます。
児童館やカルチャーセンターでベビーマッサージ講座を開催して
いるところもあるようですので、ぜひやってみては??
    • good
    • 6
この回答へのお礼

眠いなら寝なさ~い!!という感じですよね(笑)
ピークに達すると本当に大変なことになります。
ベビマは時々試しているのですが、効果があるのかないのか!?
毎日続けているわけではないので・・・(こちらの都合ですが)。
根気よく続けてみようかな(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:41

赤ちゃんを横抱きして、バランスボールに腰かけ、親の体ごと上下にゆれます。

5分くらいで寝てくれます。親の腰にも良いみたいですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

バランスボール、何故かうちにもあります。
ぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 19:37

こんばんは、2歳4ヶ月と4ヶ月の男の子二人のママです。



耐えがたい苦痛・・・よ~~~く分かります!!!
うちの上の子は、1ヶ月から寝る前に1~2時間泣きわめき、30分も寝れば良いほうで、夜も1時間置きに泣いてくれました。
初めての育児で覚悟はしていたものの、これ程酷いとは思いませんでした。
半分育児ノイローゼになりました・・・

3ヶ月から、教育テレビを見せながら歌の場面になると、一緒に歌いながら手足を動かして体操させ、いつくらいからかは覚えていないんですが、寝る時に本人がお気に入りらしい歌を腕枕をして歌ってあげるとウトウトしてきて寝るようになりました。
それが効果がなくなると、自分の思いつく範囲で歌を歌い続けました・・・
でも、夜中は泣いて起きると立って抱っこをしてくれとせがみましたね・・
そうすると安心したかのように寝てました。(こっちも眠いんだよっ!と半泣き状態でした)
1歳過ぎればなんとか治まってきました。

下の子は、ミルクを飲んだら勝手に寝てましたが、最近は寝ぐずりしだし
上の子で慣れた事もあり、比べたら全然マシ!腕枕&おしゃぶり&背中トントンで寝ちゃいます。

時期的なものですから、今はかな~~り大変でしょうが色々な事を試して頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3ヵ月半まではうまく眠れず1日中泣き叫んでいました。
今よりは声も小さかったはずなのに、当時は頭の中に反響して
私もノイローゼ気味だったと思います。
4ヶ月の頃、遊び疲れて眠る(勝手に!!)ということを始めたので、
『やったー!』と思っていたのですが、これは期間限定でした。
まだTVは意識的に見せていませんが、歌など好きなので時間を決めて
試してみてもいいのかなぁ。
時期的、またある時期がきたら寝てくれるかも♪
そして他の問題に直面しているかもしれません。
そうしたらまた相談させてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!