

7ヶ月の子供がいます。お昼寝はその日によって時間帯も寝る時間もバラバラです。
いくつか教えてください。
(1)運動量によって、眠くなったり眠くなかったりすると思いますが、今からお昼寝の時間帯&時間は親が規則正しく調節した方がいいですか?
(2)お昼寝の時は隣でトントンしてます。寝つきが悪いときにたまに抱っこするとすぐ寝るのですが、抱っこで寝かしつけは赤ちゃんだって気持ちいいと思います。抱き癖という言葉は存在しないとは思ってますが、気持ちいい抱っこで寝たい!という気持ちから抱っこでしか寝なくなってしまうような気がします。それはそれでいいのでしょうか?2人目妊娠してるので、できればトントンがいいのですが・・。
(3)何歳くらいまで抱っこで寝かしつけてましたか?また抱っこがいらなくなったきっかけも教えてください。
私の周りはみんな、抱っこで寝かしつけは良くないといいます。3才になっても4才になっても抱っこじゃなきゃ寝ないよ!!と・・・。
実際そうなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちは3才ですが、今でも添い寝。
「トントンして」と自分で言います。トントンで寝かせた方が楽なら、それでいいし、抱っこできそうなら、してあげればいいのかと思います。
2人目生まれてきたら、抱っこしてあげたくたって、出来ない時だってたくさん出てくるかと思います。
そのうち、下が2歳くらいなると、年が近いと、二人で一緒に寝室に行くようになったりするみたいですから。
先の事は、先にならないと分からないし、その子の性格によって違うので、気にせず、今出来ることだけをしてあげればいいのだと思って、子育てしてます。
ちなみに、授乳をしながら寝かせていたので、抱っこしないと寝ない時期は、短かったです。ないて起きたら抱っこは1歳くらいまであったかもしれません。

No.3
- 回答日時:
現在四ヶ月の子がいます。
お昼寝はほとんどせず、してもおっぱい飲みながらで20分程度(その間、私は動かない状態)なので、質問者様の回答にはならないかもしれませんが、夜「だっこで寝かしつけ」をしなくなったきっかけがあったので書かせて頂きました。
うちは毎日だっこで寝かしつけてました。それを当たり前だと思っていたし、別に辛いと思ったこともありません。
ですが、義母にまだだっこで寝かしつけてるの?みたいなことを言われ、三ヶ月になるあたりからだっこで寝かしつけなくなりました。
ベビーベッドで寝かせているのですが、まだ起きているときにベッドへ移動させてそのまま寝かせました。でも、やはりベッドに行くとものすごく泣いて泣いて、とてもかわいそうで、私も泣きながら歌を歌ってあげたり、とんとんしたり、毎日1~2時間ベッドのそばから離れられませんでした。子供も、それまで8~10時間くらいは連続で寝てくれていたのが、3時間おきには起きるようになりました。これは、子供が悲しい思いをしたから、その分おっぱいを欲しているのだと思い、私は精神的に耐えられなくなりました。
先生や友人にも相談しましたが、だっこで寝かすのは悪くないと思います。寝かしつける側(パパやママ)が肉体的・精神的に辛くないのであれば何歳になっても子供自身が嫌がるようになるまでだっこで寝かせていいと私は思います。でも二人目や三人目が産まれるなどで物理的にできなくなるときには、多少自分が辛くてもとんとんで寝てくれるように鍛えることも必要かもしれませんが・・・
なんかちょっと話がそれているような気もしますが(汗)
日に日に大きくなる子供をずっとだっこするのは大変ですし、だっこじゃなく寝てくれるようになれば、とても楽だと思います。だっこでしか寝なくても私はいいと思いますが、これから二人目が産まれたらママはだっこで寝かしつけができない日が当然出てくるでしょう。パパが変わりにしてくれないのであれば、今のうちから鍛えたほうがいいのでは、と思います。
全然見当違いの話ですみません・・・

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
年子ちゃんですか?すごいですね。私なんて今はもう9ヶ月の子供一人で手いっぱいで、全く2人目気分にはなれないです。
(1)について
ウチはかなり前(4,5ヶ月くらい)からお昼寝の時間帯は調節しているような気がします。もちろんきっちり○時ってワケではないですが、例えば朝8時に起きたら次は11時くらいだなという感じです。
調節といっても別に無理に寝かせてるわけではないですが、起きてからだいたい3時間くらいで眠くなったそぶりがあるので、もしどこかにお出かけしていてもその時間を目指して家に帰ります。(そういう意味で調節しているかなと思います。)
子供のために親が調節したほうがよいかどうか分かりませんが、毎日ある程度決まったリズムのほうが、親としてはやり易くないですか?お出かけの時間とか友達と会う時間とかを決めるときに。
(2)について
ウチもトントンで寝かしつけています。5ヶ月までは95%抱っこでしたが、トントンを仕込んで今は90%トントンになりました。眠たくなる時間を見逃してしまうと、逆に興奮してトントンごときでは寝てくれないときもありますが、一旦抱っこでちょっと眠たい状態にしてから、最後の寝かしつけはトントンでするようにしています。
確かに抱っこは気持ちいいようで、ウチも私が病気のときなどにパパが何日か続けて寝かしつけしたとき(パパは抱っこでしか寝かしつけられない)には、またトントンに戻すのに少し努力が必要でした。なので、安易な抱っこは癖になるかもしれませんよ。
(3)について
(2)に書いたとおりです。5ヶ月くらいのときに根気よくトントンを訓練したのです。cutebabyさんは大体トントンで寝かしつけ出来ているのか、普段は抱っこで寝かしつけなのか、よく分からないのですが、もし私と同じように「大体トントン、時々抱っこ」で、その抱っこも無しにしたいということなら、少し難しいと思いますよ。私の周りを見ても、やっぱり体調が思わしくないときなどは一日中抱っこしなくてはならないときもありますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 娘が私に抱っこされてないと寝なくなってしまった… かわいいから私もつい抱っこしちゃうけど 寝てる間何 5 2022/03/31 10:47
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 今月の27日で10ヶ月になる男の子がいます。今までは夜9時には背中とんとんすると寝てたのですが、ここ 4 2023/07/24 23:45
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- 赤ちゃん ギャン泣きをトントンして寝かせるのは良くないでしょうか? 4 2022/04/26 19:57
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏は21歳なんですが、昔人形を抱いて寝ていたそうで専門学校で大阪から離れた場所で1人暮らしをするこ 5 2022/11/09 01:48
- 子育て 赤ちゃんを育てている方、入眠時のびくつきはありますか? 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 稀に、机や電 3 2022/03/29 16:46
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
20歳の俺が毛布を抱っこ紐に入...
-
義父におっぱいを触られる。
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
育児、妻の対応について正直疲...
-
狭い場所で靴を履いたままの子...
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
冬にエルゴを使用する時…
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
新生児時期の抱っこ紐
-
妊娠初期
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
7ヶ月の子供連れでの電車移動...
-
なぜBCG接種直後に、接種部...
-
新生児(生後1ヶ月)から使える...
-
初孫を離さない義母
-
新生児と階段
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
おすすめ情報