
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.冷房装置は、基本的には外気を冷やしません。
ですから、室内の汚れた空気をぐるぐる回す事になりますので、冷房車でも換気が必要なわけです。私の場合、ベンチレーターを撤去した車両が大丈夫かが気になります。2.東武の例は詳しくは知りませんが、近鉄は、並んでいる分散式のクーラーをカバーでつないでいるだけで、複数台のクーラーですから、集中式とは呼びません。集中式は1~2台のクーラー搭載の場合。それ以上は分散式ですが、3~4台の場合は集約分散式、5台以上を分散式とさらに細分化する場合もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/15 01:23
なるほど・・・。となると、近年のE231系等は冷房機の性能が向上して、換気装置もついているということなのでしょうか。御教示頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
最近の車両は外気を取り入れませんから、空気清浄機能が付いています。
空調を止めていても、空気の循環と清浄機のせいで天井から風が吹き出ており、冬場でも寒いことがありますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/15 01:28
やはりそうでしたか。209系やE231系の諸元表を見てもそんな事は書いてなかったから、どうなのかな・・・。と思っていました。御教示頂きありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1点目の換気についてですが、明治時代の車両から換気装置はあったようです。
冷房は最近のものをのぞいて車内の空気を冷却し循環させているので換気にはならないのです。省令かなにかは知りませんが、換気量というものが決まっていて、どの車両でも一定以上の換気ができなければならないようになっていたと思います。
また、2点目の冷房装置についてですが、キセ(カバー)は一体ですが、中の冷房装置は個別に配置されていることから分散方式といえるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマートEX
-
北陸新幹線ですが
-
【質問】新幹線改札できっぷを...
-
地下鉄に乗る際モバイルSuicaが...
-
明日の仕事終わりで岡山へ旅行...
-
九州新幹線の車内チャイムについて
-
電車と新幹線は同じ線路を走ら...
-
東海道新幹線について
-
JR東日本は何故、リニア新幹線...
-
金券屋で購入したチケットを指...
-
【JR西日本を走る新幹線の不思...
-
新幹線の駅について
-
【新幹線と電車の使っている電...
-
東海道線新幹線の乗車券を在来...
-
東北新幹線について
-
新幹線
-
みどりの窓口でVISAのタッチ決...
-
折り返し乗車は当然ですが金か...
-
新幹線の自由席 3列シートを2人...
-
上越新幹線ですが、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、国鉄車両や公営地下鉄の...
-
心が真っ黒な質問です。 女性専...
-
京王線と新宿線の直通運転
-
大江戸線の中吊り広告
-
女性専用車両はまず痴漢の対象...
-
名鉄瀬戸線って、どうして本線...
-
京阪京津線につきましての質問です
-
青い森鉄道 701系 JR東日本 701...
-
227系が次のダイヤ改正で徳山駅...
-
これつまりどういうことですか?
-
男性専用車両を作るデメリット...
-
E233系が地下を走っていい...
-
北海道の鉄道って車両を車両製...
-
近鉄の地下鉄乗り入れ車両みた...
-
海外の電車、地下鉄の横幅が狭...
-
女性専用車両って何で二両しか...
-
痴漢専用車両をなぜ作らないの...
-
在阪私鉄
-
皆さんは、都市部のラッシュ時...
-
吊りかけモーターの車両も冷房車?
おすすめ情報