
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
No.4です。>足回りだけ変えればよかったんじゃ・・・と思うんですが、車体デザインまで変えたのはどうしてなんでしょうね?
【理由】
▪️本線のクルマと求められる性能の違いで、車種を別にした。(本線向けの高速走行重視なのか、瀬戸線向けの高加速度仕様なのか)
▪️本線の3300形や9000形など、ステンレス車体ではありますが前頭部は鋼製で塗装したモノです。
一方、瀬戸線の尾張旭検車区には、移転新設に際して周辺環境への配慮等から揮発性塗料による塗装設備が設置しませんでした。前頭部に塗装するという事が出来ません。
そこで4000形の前頭部はステンレスの構体のままとして、塗装しないで済むようにしています(ステンレスは曲げにくいので、4000形の前頭部が角張っている理由でもあります)。
上記理由からになります。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
他社ではありますが電車運転士をしております。基本的に本線も瀬戸線も、車両のグレードの差はありません。
ただ、瀬戸線は駅間距離が短く曲線が多いので、
▪️ボルスタ付き台車にし、曲線での安定した走行が出来るようにして瀬戸線の路線特性に合わせている。
▪️本線より駅間距離が短く高速走行をしない路線特性により、起動加速度を高くして、運転時分短縮に努めている。
4000形が瀬戸線だけなのは、本線と路線特性が異なるから。
それで専用車種にしているのです。
No.3
- 回答日時:
名鉄瀬戸線は、瀬戸自動鐡道が開業し、当初は蒸気動車(客車に蒸気機関を搭載した車両)で瀬戸~矢田を開業したそうです。
その後、大曾根、市内延伸で土居下までを開業します。大曾根~土居下間では建設費を節約するため、名古屋城の空堀に敷設したため、市民にはお堀電車と呼ばれ、お堀の角を曲がるサンチャインカーブと呼ばれる急曲線や堀川駅のガントレットポイントと呼ばれる特殊な伏線交換ポイントが設けられました、そのため、大曾根~土居下間は大型車両は入線できず、名鉄合併後も本線規格の車両は入線できませんでした。
1976年に栄への地下乗り入れの際にお堀の区間は廃止されましたが、それ以外の区間の建設限界は拡張されず、大型車乗り入れは行われず、旧来の車両、それを置き換えた車両で運尿しています。
お堀電車時代、ガントレットやサンチャインカーブの写真もあります
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/setoden/s-hori …
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/setoden/s-oots …
No.2
- 回答日時:
名鉄瀬戸線は、孤立路線でありまして路線規格が違います。
名古屋本線と違って最高速度が低いのです。名鉄瀬戸線はJRと競争していないので路線改良に余り投資されなかったからです。そういう事情があるので3300系は路線事情に合わないんですね。曲線が多くてスピードを出せない名鉄瀬戸線で3300系はもったいないということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、国鉄車両や公営地下鉄の...
-
京王線と新宿線の直通運転
-
大江戸線の中吊り広告
-
心が真っ黒な質問です。 女性専...
-
京阪京津線につきましての質問です
-
近鉄の地下鉄乗り入れ車両みた...
-
今地下鉄に乗ってます。 横の中...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
善意が勘違いされました
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
JR東日本の車両について
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心が真っ黒な質問です。 女性専...
-
女性専用車両はまず痴漢の対象...
-
E233系が地下を走っていい...
-
京王線と新宿線の直通運転
-
なぜ、国鉄車両や公営地下鉄の...
-
女性専用車両はJR西日本の大和...
-
大江戸線の中吊り広告
-
227系が次のダイヤ改正で徳山駅...
-
名鉄瀬戸線って、どうして本線...
-
青い森鉄道 701系 JR東日本 701...
-
在阪私鉄
-
皆さんは、都市部のラッシュ時...
-
これは「痴漢」でしょうか?
-
女性専用車両があるのなら、男...
-
善意が勘違いされました
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
JR東日本の車両について
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
おすすめ情報
足回りだけ変えればよかったんじゃ・・・と思うんですが、車体デザインまで変えたのはどうしてなんでしょうね?