No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ポンポン蒸気船って呼ばれる奴で良いのでしょうか?
イメージは参考URLをご覧いただくとして....。
要するに、
1.水を熱して蒸気にすると、体積が増える。
2.それが配管の開放された側から噴出して
推進力になる。
ってことです。
水槽の水全体を冷媒として見るなら、スターリングエン
ジンみたいなもんですが、まぁ液体の相変化を利用して
いるってことですね。
【スターリングエンジン】
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/stirling/s …
□
で、昔から河などでよく見かけられた「ポンポン船」と
いう奴なら、これは焼き玉エンジンです。
単純に言うなら、ガソリンエンジンの代わりに、シリンダ
ヘッドに焼いた球体(焼き玉)を置いといて、燃料を圧縮
して、焼き玉の熱で点火するって感じです。
(もうちょい正確に言うなら、ディーゼル機関の着火を
焼き玉でやるって感じです。)
参考URL:http://www.tohoku-epco.co.jp/niigata/mizu/asobi/ …
この回答への補足
ありがとうございます。
よろしければもう少しお付き合い下さい。
補足:この原理を式で書くとどうなりますか?
私は熱力学の法則と等圧、等温、定容、断熱変化など、
基本的なことしかわかりません。
できれば、なるべく丁寧におねがいします。
No.2
- 回答日時:
>よろしければもう少しお付き合い下さい。
はい、結構ですよ。
理想気体の状態変化については、既にご存じの様子です
から、理解されるのも早いと思います。
>補足:この原理を式で書くとどうなりますか?
えっと、これは焼き玉エンジンでしょうか? それとも
ポンポン蒸気船(スターリングサイクル)でしょうか?
あと、「式」とは理論熱効率の式で宜しいですか?
□
一応、スターリングサイクルの簡単な説明と、理論効率
の式を解説しておきます。
ここからは、参考URLの一番上の図解&P-V線図とあわせ
てご覧くださいね。
まず、配管中の水は、沸点以下の状態では配管の開放端
から水圧で押されていますから、入熱q1によって等容
変化を起こします。[1-2の部分]
水が沸点を迎えると、水→蒸気への相変化(等温変化)
が起こり、配管内の圧力は上昇します。
つまり、熱Q1は温度の上昇(顕熱)ではなく、状態変化
(潜熱)に寄与するということで、この部分は等温変化
ですね。 [2-3の部分]
※:この時、配管内の水全てが蒸気となるわけでなく
配管出口に近い部分は液体のままですね。
この水の部分が上図のピストンの役割を果たして
いるわけです。
そのうちに配管の開放端まで蒸気が到達しますと、これは
ピストンが無くなるのと同じ状態なので、蒸気の一部が開
放端から放出されます。
この時、配管内には蒸気が充満しているんですが、配管
端では、外部の低温水と蒸気が接触し、蒸気は潜熱を失
い始めます。(冷却)
ただし、この瞬間を捉えると、蒸気は潜熱の一部を水に
奪われている段階ですから、まだ凝縮には至らずに
容積自体は変化がないわけですね。[3-4の部分]
次に、配管端の蒸気が十分に冷やされ凝縮を始めます。
すると、凝縮した量に相当分の水が配管内部に侵入しは
じめます。 この侵入してきた水に接触した蒸気は
次々に凝縮しますから、最後は配管に水が充満します。
この時、蒸気は水に熱Q2を奪われているんですね。
実際は、水が進入している間も、外部からは熱が加えら
れていますから、進入してくる水の温度も上がるわけで
すけど、水の進入が瞬間的に終了するので、等温圧縮と
考えて良いでしょう。 [4-1の部分]
□
スターリングサイクルの理論熱効率式です。
η = 1 - Q2/Q1
(κ-1)(τ-1)Inε
= ------------------
(τ-1)+τ(κ-1)Inε
但し、
Q1=q1+Q1
Q2=q2+Q2
圧縮比ε=V1/V2
温度比τ=T3/T2
参考URL:http://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/academic/kiri …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報