
築五年の中古住宅に引っ越してきました。
物件巡りをしているときは必ず点検口チェックをしていたのですが、この家には床にも天井にも点検口がありませんでした。しかし、場所も値段も物件自体も、点検口チェックができない事以外はおパーフェクトに近い物件だったので購入に至りました。
そこで、これからの為に床と天井に点健康を付けておきたいと考えています。瑕疵担保責任が有効なうちに床下、屋根裏のチェックもしておきたいと言うこともあります。
しかし、以前リフォーム屋さんにお会いする機会がありそのことで相談すると
『ベタ基礎の築5年でそこまで神経質になる必要はない。へんによく歩く場所に床下点検口を付けてしまうと、逆に家の痛みの原因にもなる。』と言われました。
最初は1階のクローゼットの床に点検口を作るつもりでしたが、どうもその下から水場の下には行けないようで、仕方なく脱衣所の床に作ろうとしていました。
経験者の方やプロの方から見て、今急いで点健康を設置することについてはどう思われますか?
瑕疵担保責任が有効なうちに、なんて考え過ぎでしょうか。
床下、屋根裏も見ておきたいですが、リフォーム屋さんの言うようにそれが切っ掛けで別の不具合ができてしまうのも困り者です。
みなさんならどうしますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
床下点検口も天井点検口もあったほうが良いと思います。
2階の部屋のクローゼットの天井が外れたりしませんか?
>瑕疵担保責任が有効なうちに床下、屋根裏のチェックもしておきたいと言うこともあります。
自分で確認したいのであれば早急に対応したほうが良いと思います。
見えない所にいろりろと不具合が隠れていますので
なんでもなければ安心して住む事ができると思いますが。
点検口を造る出費より今後の不具合の補修費用ほうが掛かる場合もあると思いますが。
>しかし、以前リフォーム屋さんにお会いする機会がありそのことで相談すると
『ベタ基礎の築5年でそこまで神経質になる必要はない。へんによく歩く場所に床下点検口を付けてしまうと、逆に家の痛みの原因にもなる。』と言われました。
その業者の言っている意味が解かりませんね。
最近のシロアリ対策の薬剤にしても効力が弱い為
5年程度で再施工が必要になります。
給排水などの設備にしてもいずれ補修が必要になりますので
結局その時に点検口を造らなければならなくなると思います。
半年や年に一度、床下や天井裏を点検する事で家を長持ちさせる事ができると思いますが。
我が家は建売でキッチン及び洗面所に床下収納兼点検口があり
グルニエの中にも屋根裏用の点検口が付いています。
購入時からいろいろと発見し直してもらってます。
>購入時からいろいろと発見し直してもらってます。
やはり直すようなところが出てきますか。
何かあってからでは遅いのでやはり点検口を付けてもらうことにします。
ちなみに2階のクローゼットの天井は母屋下がりになっていてすぐ上はもう屋根です。
なるべく早く対応してもらおうと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
点検口は業者さんが開けてくれました.家でしろあり処理する時は,畳持ち上げその床材を切って入ってました.天井はどこか天袋なりから出入
りできます.早速知り合いのつてで工務店に工事を依頼しました。
この家は和室が無いのでやはり一度フローリングに穴をあけないと行けないようです。
面倒臭いと思っていましたが、知り合いの紹介と言うこともあり、ついでに建物自体のチェックもしてくれるとのことで結果よかったと思います。
経験談ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
点検口が全くない家なんて聞いたことないで
すよね(^▽^;)
押し入れの天井がなにげに外れたりするとき
ありますよ。見た目は外れそうになくても持
ち上げれば動くとか。
わが家は新築時の3ヶ月点検とか半年点検とかで
天井裏に上がりましたけど。
作ったメーカーがわかるなら電話して聞いて
みればわかるかもしれないですよ。
押し入れの上に点検口を付けることや、床下収納が点検口と兼用になっているなどは基本的なことですので購入する以前からくまなく探しました。(くまなくと言うほど広くはありませんが)
残念ながら2階のクローゼットの上は母屋下がりになっており、屋根の裏面と言った感じです。
実際売り主の方も『点検口は元々無かった』と言っていましたし、図面も残っていますが点検口は記載されていませんでした。
仲介業者の話だと時々こういった家もあるそうです。
建物が安全なものにせよやはり点検口が無いと不安は拭いきれないので付けてもらうことにしました。
どのみちそのうち使うものですしね。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あれっ?
床下点検口って法律で決まっていませんでしたっけ?
10年前に私は床下収納が要らないって注文したら、
「どうしても必要です」
「スポッと抜いて床下点検口を兼ねています」
って言われて使いもしない床下収納を付けられましたが...。
床下収納はありませんか?有ればそれを上に抜くと点検口になります
屋根裏は最初から小屋裏部屋なので必要有りませんでした
床下収納が点健康を兼ねていることは知っていますが、それもありません。
たまに『必要な時に開けます』という工務店もいるようですね。
この家の売り主は以前にシロアリの対策をしているらしいのですが、どこからやったのか不思議でしょうがありません。(やった証明みたいなものはいただきましたが、どうしたのかは聞きそびれました。)
それほど問題がなさそうならいいのですが、どうせそのうち開けるなら、先きに中を見て安心しておきたいと言う気持ちもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
家の点検口がありません。
DIY・エクステリア
-
新築で点検口や人通口がないのは一般的ですか?
一戸建て
-
天井点検口がない!
一戸建て
-
4
新築なのに点検口が全くない
一戸建て
-
5
屋根裏ってどうやっていくんですか
DIY・エクステリア
-
6
点検口について業者側の説明をどう思われますか?
一戸建て
-
7
床下点検口の最適位置について
その他(住宅・住まい)
-
8
床下点検口の位置について
一戸建て
-
9
一戸建ての屋根裏に入るにはどうしたら
その他(住宅・住まい)
-
10
床下点検口からすべての床下にいけない!
一戸建て
-
11
1階の点検口がありません。
一戸建て
-
12
25年ほど前のミサワホームの構造
一戸建て
-
13
屋根裏の通気や換気口がない。
一戸建て
-
14
畳の下の床
DIY・エクステリア
-
15
天井に穴を開け点検口を作りたいのですが
一戸建て
-
16
床下点検、屋根裏点検できない家のメンテ対策
一戸建て
-
17
床下点検口の位置について
一戸建て
-
18
天井裏にケーブルを這わす方法
DIY・エクステリア
-
19
新築なんですが基礎の中に水が・・・
一戸建て
-
20
基礎と外壁水切りの隙間
一戸建て
関連するQ&A
- 1 築12年は築浅物件ではないですよね? この物件は35年ローンで組めますか?
- 2 この物件は購入してもいい?築30年ほどの中古物件
- 3 現在中古物件の購入を検討しています。 皆様ならどちらを選ばれますか? 1.築30年 土地面積150㎡
- 4 新築で点検口や人通口がないのは一般的ですか?
- 5 現在好条件で賃貸中の築25年の中古住宅は、オーナーチェンジ物件で売るべきか?
- 6 中古マンションの購入を考えています。築20年 1500万位の物件です。 不動産会社は決まっていません
- 7 築2年で新築物件から中古物件へ買うならどっち?
- 8 中古物件(全面リフォーム済み物件)について
- 9 築12年積水ハウス総二階建て注文住宅、中古戸建てを本契約致しました。 しかし、中古にしては高かったの
- 10 中古物件について 20年前に中古の一戸建てを購入。 縦に3軒家が並んでいて、父は道路に面した一番手前
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
部屋の湿度が異常に高く、非常...
-
5
床からドンという音と衝撃
-
6
構造用合板が雨ざらしになって...
-
7
基礎のシミ
-
8
新築時に金庫の設置
-
9
畳の下に乾燥シートが入ってい...
-
10
カベの隙間から臭いがする。
-
11
できるだけ安く、かつ効果的な...
-
12
防蟻処理必要ですか?
-
13
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
14
築30年のカビ臭い部屋、臭い...
-
15
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
16
脱衣所の床下(ベタ基礎)が水...
-
17
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
18
点検口が全くない家
-
19
家の外壁の下のほうにある通気...
-
20
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
おすすめ情報