No.3
- 回答日時:
ANo.2 訂正です。
上から9行目
誤 (周波数が2倍になると、利得は1/2になる
正 (周波数が1/2になると、利得は1/2になる)
上から7行目
「オクターブ-6dB」の後の括弧は不要
なお、「遮断周波数」のことを、「カットオフ周波数」とも言います。
3dB低下する周波数のことで、低域、高域両方にあります。
計算 10^(-3/20)=0.7079・・・
No.2
- 回答日時:
低域遮断周波数を決定する要素です。
コンデンサの容量を[F(ファラッド)]、入力インピーダンスをZi[Ω(オーム)]とすると、
fc=1/2π(CZi)
注 fc[Hz(ヘルツ)]は、利得が3dB落ちるポイント
例えば、入力インピーダンスが10kΩ、結合コンデンサの容量が1μFであれば、
fc=1/6.28(10x10^3x1x10-^6)=15.9(Hz)
すなわち、15.9Hzで利得は約70%(-3dB)になり、これより低い周波数では、オクターブ-6dB)で降下して行きます。
(周波数が2倍になると、利得は1/2になる
こちらに詳しい説明があります。
(ページが書いてないので探すのが大変ですが・・・)
http://www.info.kanagawa-u.ac.jp/~uchida/HP-uch/ …繧ィ繝溘ャ繧ソ謗・蝨ー蠅怜ケ・屓霍ッ%20邨仙粋繧ウ繝ウ繝・Φ繧オ縺ョ蠖ア髻ソ'
「図9 高域等価回路」の下のほうに、
「ただし、ωcl=1/C2・・・ 」という式がありますね?
複雑な括弧があるが省略)
ωは2πです。(l(エル)は”低い方”の意味です)
また、Cの右側の複雑な式は、まとめて入力インピーダンスです。
その下の、画を見てください。
Aim/√2 は中域での利得Aimが、1/√2=0.704 すなわち3dB落ちる点を意味しています。
なお、高域の遮断は、バイパスコンデンサ、回路の浮遊容量、トランジスタの周波数特性などで決定されます。
(参考URLが長すぎて、貼り付けできませんでした。本文中のURLを貼り付けて開いてください)
No.1
- 回答日時:
質問の意味がよくわからないのですが。
カップリング・コンデンサーは直流をカットするために入れるものでハイパス・フィルターとして働きます。コンデンサーの容量によりカットオフ周波数が変わるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 エミッタ接地増幅回路 写真の下から2行目 Q点はVCEQ=3.2V、ICQ=8mA と書いてあるので 2 2023/04/19 00:08
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACL?
-
コンデンサの精度に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
コイル→微分、コンデンサ→積分...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
555の1Hz発振について
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサを含む交流回路にお...
-
扇風機のコンデンサについて
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサの下に信号ラインを...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DIP、SOPについて教えて下さい。
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
半導体で微分容量を用いる理由
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
「パッ」と点いた電球を「ふわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報