

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちらつくのがわからないくらい速くON・OFFを繰り返すと暗くなります。
だから、始めはONを長く、OFFを短く。だんだんとONの時間を短くすると、暗くなってきます。
また、ON・OFFの比を変えることで、ゆらゆらと変化もできます。
ありがとうございます。
実は以前その方法を思いついたことがあったのですが、その時はあまりにもバカバカしい方法に思えて候補からは外しておりました。
改めて言われてみると「なるほど」ですね。
ON、OFFの組み合わせ、タイミング次第で明るさを自在に操れますもんね。
ただ、その信号のプログラムをPICマイコンで行なうのは結構大変かも知れないですね。でもチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
エミッター直接接地型で利用のトランジスタのスイッチング
(On-Off)特性は急峻です。その特性ゆえに「ふわぁっ」とは消えないの
ですが、この特性をなまらせればすこし「ふわぁっ」とに近くなります。
そこで、方法としては、エミッター端子とグラウンドの間に小さな抵抗
(数オ-ム程度)の抵抗を挿入します。そうするとOff近くのベース電圧
でエミッターフォロアーの特性になりますので、Offが緩やかになり、
お望みの「ふわぁっ」とに近くなると思います。程度によりますが。
ベース電流Ibはベース抵抗Rb、エッミター抵抗Re としますと
Ib=(Vb-0.7)/(Rb+βRe) β:電流利得:150から250の間
コレクター電流Ic=βIb=β(Vb-0.7)/(Rb+βRe)
=(Vb-0.7)/{(Rb/β)+Re)} ということでReは意外と効きます。
大きなベース抵抗は入っていると思いますが、これも効果があります。
エッミターに挿入する抵抗値は電球に流す電流にもよりますので
ボリュームでも使って確認してみてください。
それでもという場合は#1nitscapeさんの方法のコンデンサーを大きくする
方法が適当かなと思います。
アドバイスまで
ありがとうございます。
ベースとエミッタの端子間に数Ωの抵抗ですね?
コンデンサは当然付けたままでですよね?
とりあえず実験してみます。
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
バイポーラトランジスタの2SDでは大きなベース電流が必要ですし、消える途中ではトランジスタの発熱も大きくなります。
更に大容量コンデンサを使ったとしても今度は大きな充電電流が必要になりますから、一番賢いのはhot-teaさんがかかれている方法です。
こういう手法で制御する方法を「インバータ方式」といい、よく行われている方法です。
高速応答が必要になりますので、ベース回路部分の応答速度を早くするためにコンデンサなどは除去します。
ありがとうございます。
実は以前その方法を思いついたことがあったのですが、その時はあまりにもバカバカしい方法に思えて候補からは外しておりました。
改めて言われてみると「なるほど」ですね。
ON、OFFの組み合わせ、タイミング次第で明るさを自在に操れますもんね。
ただ、その信号のプログラムをPICマイコンで行なうのは結構大変かも知れないですね。でもチャレンジしてみます。
「インバータ方式」て言うんですね、勉強になりました。
NO.4の方と同じ文章で申し訳ありません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 経済 生産拠点の国内回帰について 3 2023/07/24 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACL?
-
コンデンサの精度に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
コイル→微分、コンデンサ→積分...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
555の1Hz発振について
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサを含む交流回路にお...
-
扇風機のコンデンサについて
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサの下に信号ラインを...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DIP、SOPについて教えて下さい。
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
半導体で微分容量を用いる理由
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
「パッ」と点いた電球を「ふわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報