dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽誘電のCD-Rを購入し、データを書き込む前提としてクイックフォーマット(Sonic DLA)を行いました。
しかし、「推定残り時間」が0となってもフォーマットは続き、結局その後エラーと出てしまいます。

同種の同じメディアで以前はできたのですが、なぜかできません。
同種の別のメディアで試してもダメでした。
全て新品のディスクです。

よろしくおねがいします。

Windows xp home editionでDELLのPCを使っています。

A 回答 (10件)

何度も失礼します。



> 2、Sonic DLAに固執しているわけではございません。

CD-R メディアへ、ファイル等を書き込んで保存したい目的ならば、
一緒にインストールされているはずの「Record Now!」をお使いになっては如何でしょうか?
そちらのソフトの書き込み形式の方が、一般的な書き込み形式にあたります。

ただし、「Sonic DLA」とは操作が大きく異なりますので、
パソコン付属のマニュアルや、「Record Now!」のヘルプでご確認下さい。

そのソフトを使ってメディアへ書き込みたい場合は、
基本的にソフトを起動させた後に、正しい手順に従って、ブランクのメディアをドライブにセットします。
ソフトの起動前に、メディアをセットすることは、まずありません。


> 3、以前も書きましたが、メディアは全て新品ですので掃除しても効果はないと思われます。

「メディアが新品であること。」と「ドライブをお掃除すること。」は、特に関係ありません。
普通の使い方でも、パソコンはホコリを吸い易いので、
それらホコリがドライブのレーザーへ付着してしまった恐れがあるからです。
それで、レンズクリーナー等での、ドライブの掃除をお勧めした次第です。

以上、ご参考にどうぞ。
    • good
    • 0

Dellで、SonicDigitalMediaを使っている者です。

CD-Rも太陽誘電のものを愛用しています。
SonicDLAは、SonicDigitalMedia内のメニュー(Direct-to-Disc)だと思うのですが・・・この前提でお話します。

画面を開くと、ファイルのアイコンをそのままドラッグ アンド ドロップすればいいようになっています。
ドラッグ アンド ドロップするスペースの上に説明があり、「1.ブランクディスクまたはDLAでフォーマットされたディスクを挿入します」となっています。
なので、フォーマットをせずにファイルをドラッグ アンド ドロップすればいいのではないでしょうか。実際私はフォーマットしたことないです。

>Dディスクドライブを選択すると「DLAはこのメディアを利用できません。今すぐフォーマットしますか?」となってしまいます。

「いいえ」を選択することは可能ですか?
可能であれば「いいえ」にして、Sonic~を起動、フォーマットせずにドラッグ アンド ドロップしてください。

前出の回答にもありますが、ドライブ(レンズ)の掃除もしてみてください。特に埃っぽい場所でなくても僅かな埃が付着していることがあります。特にノート型に多いタイプですが、CDトレーにレンズがついている状態で出てくるタイプは、出し入れの時に静電気で埃が付着しやすいと思います。
    • good
    • 0

ANo.4 及び ANo.6 です。



たびたび失礼。

「Sonic DLA」だけでなく、パケットライトソフトは、
CD-RW ではなくて、CD-R も全く普通にお使いになることができます。

しかし、CD-R をお使いだと上書きができませんので、
「FD のように使える。」というパケットライトソフトのメリットが発揮されないだけです。
単に書き込むだけで良いならば、CD-R でも十分に使えます。

そして、ソフトによって若干呼び名は異なりますが、
「クイックフォーマット」や「本フォーマット」の二種類の手段は、
ほとんどのパケットライトソフトに備わっていると思います。
もちろん、全てのソフトに備わっているとは断言できませんが・・・・。

で、申し上げたかったのは、
「ご質問者さんの手順には何ら誤まりはありません。」ということです。

パケットライトソフトで書いたメディアは、他のパソコンへ持っていて開けなかったり、
書き込んでいたメディアが、突然、Windows から認識されなくなったり等、
書き込みの便利さに反して、不具合が発生しやすい書き込み形式でもあります。

よって、最近、あまり使われなくなっており、馴染みが薄くなったのも事実です。
そんな背景もあって、私を含め、適切な回答ができず錯綜してしまったようです。

まず、先に申し上げた「ドライブのお掃除」をお試し下さい。
そして、今回の提案ですが、「Sonic DLA」を一旦アンインストールして、
改めて再インストールしてみて下さい。

リカバリーディスク等のため、単独のソフトのインストールが難しそうだったら、
この対処は避けて、お掃除だけに留めておいて下さい。
もちろん、国産の他メーカーの CD-RW メディアでお試しになることも忘れずに。

この回答への補足

ご回答くださった方、どうもありがとうございます。

とりあえず
1、「本フォーマット」は項目にはありますが、選択できません(利用不可能)

2、Sonic DLAに固執しているわけではございません。Dディスクドライブを選択すると「DLAはこのメディアを利用できません。今すぐフォーマットしますか?」となってしまいます。

3、以前も書きましたが、メディアは全て新品ですので掃除しても効果はないと思われます。

補足日時:2006/05/18 22:48
    • good
    • 0

私は専門外なので詳しくはわかりませんが、パケットライトソフトで書き込めるCDメディアは基本的にはCD-RWです。


ご質問の中に「クイックフォーマット」というものが出てきたのですが、通常のフォーマットもあるのでしょうか?
もし通常のフォーマットがあるようでしたらそちらを使ってみるとよいかもしれません。
あと、そのソフトとCDドライブとの相性で書き込めないという原因も考えられるのでWEBサイトでFAQを見てみるとよいと思います。
    • good
    • 0

ANo.4 です。



失礼。「Sonic DLA」を見逃しておりました。
初耳のパケットライトソフトでした。

使い勝手ならば、CD-RW を使用した方が、FD のように使えて便利ですが、
それはそれとして・・・・。

お使いのメディアは推奨あるメーカーですので、品質は優れていると思います。
一旦、レンズクリーナー等で、そのドライブをお掃除してみて下さい。

それでもダメだったなら、国産の他メーカーの CD-RW メディアでお試し下さい。
そして、これもダメだったなら、ドライブ自体のハード的原因と思います。
その場合は、まず、DELL のサポートへご相談なさると良いでしょう。
    • good
    • 0

ちょっと皆さん勘違いしてますけど。


Sonic DLAはパケットライトソフトなのでCD-Rをフォーマットしてから使用するのは間違って無いですよ。

その前提で回答してあげないと質問者さんも困ると思いますけど。
    • good
    • 0

何をしたくて、フォーマットをしたのでしょうか?


一般に、CD-R でも CD-RW でも、フォーマットをして使うことはありません。

例えば、「DirectCD」や「PacketMan」のような、
パケットライトソフトという特殊なライティングソフトを使う時でなければ、
フォーマットは一切行なわずに使用(書き込み)します。

逆に言えば、それらソフトを使って書き込む時だけ、
CD-R でも CD-RW でも、フォーマットを行なった後に使用(書き込み)します。

書き込み可能なドライブが標準搭載されているのなら、
必ず何らかのライティングソフトがインストールされています。

書き込みをしたかったのなら、そのソフトのマニュアルやヘルプを、
改めてご覧になって、その方法に従ってお試し下さい。
通常は、決してフォーマットは行ないません。
というよりも、フォーマットの手順すらありません。

また、パソコンの機種ですが、ただ「DELL」だけでは特定ができません。
詳細な型番をお伝え頂ければ、より適切な回答もできるかも知れません。
    • good
    • 0

CD-Rのフォーマットって・・・


そのままデータって書き込めますが・・・

CD-RWと混同されてませんか?
    • good
    • 0

CD-Rは一度書きこむと(フォーマットしちゃうと)それ以上焼き込めなくなりますから、最後はエラーになっちゃいます。



CD-RではなくCD-RWを購入してください。
    • good
    • 0

>>同種の同じメディアで以前はできたのですが、なぜかできません。



これが気になりますが。。。

CD-R:読み書き可能。ただし、書き込んだデータを消して再書き込みなどは不可。
CD-RW:読み書き可能。一度書き込んだデータを消し、再利用が可能。

種類の認識が違う。などということはありませんでしょうか?
一般的に、CD-Rはフォーマット済みの状態で売られているので、書き込み時にフォーマット作業等はありません。(購入されたCD-Rが得別製です。とかなら別かもですが^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!